火曜日からの3連戦は東京ドームで幸雄さんが2000本を打つかどうかという
試合だった。
この週末の土日は福岡ドームであったが休みではないために行くことができない。
本当に歴史的瞬間というものを、幸雄さんの2000本を目の前で見てみたいという思いがどんどんつのった。
そして1本っていうことになった水曜日の夜、急遽東京ドームへ行くことにしたのだった。
貧乏人の私は昼運行のバスを利用した。往復1万円という格安だ。
大阪駅を朝の6時10分に出た。

朝の四時に起きてサンドイッチを作ってバスの中でブランチをした。
美味しいし安くつく。
昔は出かけるというとお茶を沸かしてお弁当が当たり前だったが
今では便利になんでも買えるので買うのが当たり前の時代になってしまった。

東京ドームへ行くバスの中で「ガッツのフルスイング」を読む。
だいぶ前に買ったのにちゃんと読んでなかったのだ。
元の本拠地から北海道へ・・そしてまた東京ドームに・・・。
おがさわらぁ!

長旅すぎて退屈するだろうからサラリーマンNEOやら、電王やら録画して
車中で見た。
一人で笑っていたが変な奴に見られんように気ぃつけた。

東京ドームへ行って最初にやったことは盗電だ。
早朝からメールなどやってたらバッテリーが切れそうに
なったからだ。
しかしさすがホームゲームだと思ったのは球場の外では
ファイターズの歌が流れていた。
今まで近鉄バファローズとオリックスの歌が流れてるのしか
聴いたことないので嬉しくてかなりテンションが上がった。

日本一のフラッグはホームでしか見られない。
札幌で吊ってあるのを見て、目の前で見てみたいって思っていたが
こんなところで実現してこれまた嬉しい。

これもホームならではで、ビジョンには(哺乳瓶ちゃうで・・・ってわかってるか)それはピジョン・・・・
選手の紹介が画面と曲で演出される。
稲葉のときの登場曲のイントロでツインバットなどをグルグル頭の上で
回すのはテレビで見ていたのでこれも嬉しくて何回もやった。
登場曲でその選手かわかるようになってきていたのでそれも嬉しい。
嬉しいことばっかりだ。
そしてテレビで見慣れた白いホームのユニフォームでプレ-しているのを見るのは
これまたないことなので新鮮だ。
ビジユニを着ていて応援するのに違和感があるのは普段ないことだ。

そして田中幸雄の2000本安打達成!
この画像は試合終了後ではない。
まさか試合中に選手などがどっと出てきてセレモニーするとは
考えてもいなかったので驚いてしまった。
「打てばいいなぁと思いました」と下柳風に思っていた私は本当に目の前で
打たれた、しかもこっちに向かって転がってくるようなヒットに感動のあまり
ちょっとだけ感激の涙が出た。というかもう、わぁー!ぎゃー!やったぁ!
うぉー!と叫んでいた。
おめでとう!田中幸雄!!そしてありがとう。

若かりし頃の幸雄さんが映し出される。

この縦じまを着ているときには近鉄を一生懸命応援してたころで
相手の選手を覚えるところまではなかなかいかなかった。

そして横断幕。
試合が終わってもなかなか帰ろうとしない両方のファンたち。
ヒーローインタビューがあるわけもなく、しかし顔を見せてくれることを
信じてやまないファンはずっと幸雄コール。
最後は楽天の応援団も幸雄コールと幸雄さんの応援歌を一緒になって
歌った。
セ・リーグではたぶん見たことない光景だ。
やっぱり出てこないよなぁ・・と思ったころ走ってライトまで来てくれて
帽子を取って一礼して球場を去っていった。

ここは焼肉エリカ日暮里駅前歩いて5分の一等地・・・
東京に行くのにヘラ2にも会えたらいいなぁと期待をして「東京ドーム行くねん」
と軽くメールしたら彼も仕事が終わったら行くと行ってくれてドームで
会えた。面倒見のいい彼はそんなに深いお付き合いでもなかったのにも
かかわらずここに連れて行ってくれたのだ。
彼の心遣いには脱帽です、本当にありがとう。
楽しい彼の友人であるヤマちゃん、大村さんとも一緒でめちゃ楽しい夜は
過ぎていった。

本物のゴールデングラブだ。
ゴールデンカレーちゃうで!とまたアホなことを言いながらだいぶ酔っ払って
しまったのだが美味しい焼肉を堪能して記念撮影をみんなでして帰った。

次の日、山手線の液晶画面でも幸雄のニュースが表示されていた。

新聞ももちろん買いました。
交流戦以外で初めて行った遠征と初東京ドームで記念の2000本安打を
見、念願のエリカさんにも行き、楽しい奴らと飲んで最高の思い出になった。