撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

箕面の野菜を使った「みのおアイデアメニューコンテスト」~一次審査を実施~

2017年10月03日 | こんなことがありました!

9月26日(火曜日)にアイデアメニューコンテストの一次審査を実施しました。
子どもたちが考えたメニューの中から二次審査の調理・プレゼンテーション審査にすすむ作品を選考しました。


「みのおアイデアメニューコンテスト」は、箕面市内在住・在学の小学校5年生から中学生を対象に毎年開催しており、このコンテストを通じて、食に関する興味や箕面産野菜への関心を深めるきっかけになることを目指しています。
8回目を迎える今年は~炊きたてごはんと一緒に箕面でとれた秋の野菜を食べよう!~をテーマに募集しました。



【一次審査の様子】
コンテストの一次審査は書類審査です。
大阪青山大学健康科学部健康栄養学科の教授やPTA代表、農業者代表、市の食育ボランティア代表、コンテストに協力くださる店舗の代表、学校関係者など、様々な分野の方で構成された審査員10名による厳正なる審査のもとで選出します。
今年度は66作品の応募があり、この中から二次審査に進むのは7作品。約9倍の狭き門です。

どの作品も子どもたちの工夫や想いが詰まった作品ばかり。
一つ一つの応募作品にじっくり目を通し、箕面産の野菜をどのように使っているか、作り方や料理の出来栄えはどうか、アイデアや工夫について、など様々な視点で慎重に審査をしました。
素晴らしい作品の数々にかなり悩んでおられる審査員も大勢いましたが、何度も意見交換を行い、無事に作品が選出されました。

二次審査は、10月22日(日曜日)に箕面小学校で行います。
内容は、調理と作品のプレゼンテーションです。

なお、入賞者の表彰式は11月25日(土曜日)の農業祭で行います。

また、入賞作品はかふぇでびゅ(市民会館横)で後日、一般の方にも振る舞われる予定です。

<二次審査では箕面産野菜を使って調理にチャレンジするモミ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市では、農地をあっせんし、農業を始めたい方を応援しています!

2017年10月02日 | こんなことがあります!

箕面市では、農業経営基盤強化促進法に基づく「利用権設定等促進事業」として、「農業を始めたい方」と「農地を貸したい方」の間に入って貸し借りの調整を行って、契約(農用地利用集積計画の作成)を成立させる事業をおこなっています。
この事業によって、農業者でない方でも、市民農園などでの農業経験など技術面などの審査を経て、農地を借りて農業を始めることができます。既に、箕面市では70筆を超える農地での利用権設定が成立しています。
箕面で農業を始めたい方は、是非、農業委員会までお問い合わせください。

(新規参入の藤井さん(左)と農業委員会事務局職員)

 

1.事業の概要

(1)利用権設定等促進事業は、箕面市と箕面市農業委員会が協力して、農地所有者等からの農地の貸し出しの申し出をもとに、借り手との貸し借りを成立させます。
(注)この制度によって農地の貸借ができるのは、市街化調整区域内の農地だけです。
(2)具体には、市と農業委員会が貸し借りの成立が適当がどうかを審査し、審査の結果、支障の無い場合は、市が農地の貸し借りの内容を「農用地利用集積計画書(契約書に相当)」にまとめ、農業委員会の決定を経て公告手続きを行います。
(3)市と農業委員会が貸し手と借り手の間に入るので安心なうえ、契約期間が終了すれば、自動的に所有者へ農地が返還される制度です。(継続して貸借したい場合は、双方で合意して更新していくこともできます。) 

 

2.利用権を設定できる「借受者」の要件

農家ではない「非農業者」の場合、「農地のすべてを効率的に利用して耕作を行うこと(農機具の保有・リース状況、労働力、これまでの農業経験などからの技術力、経営規模などから判定します。)」及び「周辺の農地利用に影響を与えないこと」等が主な条件となり、農業委員会が審査します。

※現在、借り手募集中の農地はこちら

 

【問い合わせ】
箕面市農業委員会事務局・農業振興課 
(住所)箕面市西小路4‐6‐1  箕面市役所別館4階
(電話)代表:072-723-2121 内線:3440
     直通:072-724-6764
(ファックス番号)072-722-2466

  

 <箕面で農業をしてみようと考えている方のご連絡お待ちしてまーす


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする