ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

変な家

2024年04月04日 | 本と映画

本屋さんでやたらと目にする

 

春休みのせいか、中高生がいっぱい!

読むより先に観る事にしたが、

思ってたのと違って怖かった

若い人との感覚のズレを感じる

 

広島ブログ

コメント

舟を編む〜私、辞書つくります

2024年02月21日 | 本と映画

ずいぶん前に読んだ本

作者の三浦しをんさんの本を読んだ記憶がある。

「風が強く吹いている」も共感した

 

それがドラマという形で、主人公も新入りの女性の目線からだという

BSで第1回目を観た

野田洋次郎さんが辞書編纂者っぽくていい!

 

う〜ん、「右」を説明してみろと言われたら

自分はどう答えるか!

主人公のように素敵な答えは絶対できない♪

 

広島ブログ

コメント (4)

カラオケ行こ!

2024年02月12日 | 本と映画

今日は祭日のため、ヨガはお休み。

何か映画でも観に行こうというので

アウトレットの映画館へ

ほぼほぼ満席、こんなに多いとは‥‥

 

綾野剛の主演

ヤクザと中学生の男の子が歌の練習をする

これくらいの情報で、面白そうとオットさんが乗り気

今どきの中学生が、こんな感じなのかってのもわかるし

今どきの歌も、こういうのがウケてるのか

へぇ、なるほど。。。

面白かったです♪

 

広島ブログ

コメント

PERFECT DAYS

2024年01月12日 | 本と映画

役所広司さんが、ただただ公共のトイレを掃除する日々の映像。

東京のトイレはいろんなデザインで、

綺麗に保たれてて、

それを知ることもできた。

 

前半はほとんど言葉を発せず、後半になってやっと物語が始まった。

だんだんわかってきたら終わり。

セリフより存在感がすごい。

 

ドイツ人監督だそうで、出演者の名前がアルファベット表記。

こんなふうに生きていけたなら、という

きちんと真面目に生活する日本人をそういう風に表現するのか。。。

 

広島ブログ

コメント

やっと読書の秋になり読んだ本

2023年11月23日 | 本と映画

原田ひ香さんの「古本食堂」これが一番印象に残る。

東京、神田の古本屋、その界隈の美味しい店。

ぶらぶら歩きたい!

高円寺へも住んでみたくなる。

 

原田マハさんの「独立記念日」も外せない

しっかり考える若い方に羨ましさをかくせない。

「あなたは、誰かの大切な人」

「生きるぼくら」

「本日はお日柄もよく」も面白くて、あっという間に読んでしまった。

 

不動の東野圭吾さんの「希望の糸」

身近にありそうで、引き込まれてしまう。

 

もう一冊「鳥人計画」これはまだ読んでる途中

ちょっと進まないのはスキージャンプの世界のことだから。

あまりにもわからな過ぎ、知らない世界。

だからこそ読みたいけど、少しずつしか読めない。。。

 

広島ブログ

コメント

ミステリと言う勿れ

2023年10月06日 | 本と映画

もじゃもじゃ頭の”ととのうくん“

菅田将暉さんハマり役ですね!

皆さんもじゃもじゃ頭に注目するけど、私は彼の鼻に注目です。

いつも思うのですが、鼻の形がとても良い!

あのもじゃもじゃ頭だから鼻が目立ってるのかなぁ。。。

 

この映画、特に広島編だから観に行ったわけではないが、

あちこち見覚えのある場所が出てくると、

へぇ〜県立美術館だ、宮島だ、東広島駅だ、なんて‥

役者さん達、特に萩原利久くんの広島弁に感心したり‥

 

一番は、整くんの長セリフ

   子供の心は柔らかいコンクリート、

   固まる前の状態だから‥

   刷り込まれてしまう

そう、そうなんよ、この歳になってしみじみ思う。

 

広島ブログ

コメント

春に散る

2023年08月31日 | 本と映画

これは観たかった

横浜流星くんがボクサー役

そして本当にプロテスト受けて合格したって!

 

彼は、深田恭子主演のピンク髪の高校生の頃からのファン♪

今回は挫折したボクサーが立ち直るって‥‥

もうワイルドな流星になってた。

佐藤浩一さんが元ボクサーで、病をおして育てて勝つ。

見届けてから‥桜が散る

いや、観てる方がこうだったらいいな、と思う方向へ。

 

試合の場面は、親指を中に入れて拳を握りしめて‥

応援も力が入ってしまう。

戦いたくなってきた!

 

 

広島ブログ

コメント

リボルバー・リリー

2023年08月24日 | 本と映画

もう上映回数が減った頃、やっと観に行けた。

 

時代背景やあらすじ、そんなの飛んでいくカッコよさ。

綾瀬はるかさんのアクション、得意だっていうのわかる。

他にも、シシド・カフカさん、銃を構える姿真似したいくらいカッコいい。

 

どうやら大正から昭和にかけてのお話。

陸軍と海軍の争い事に巻き込まれた感がある。

日本の未来は、経済的に強くなって争いのない世に‥‥

理想はそうでも、そこに至るまでが争いじゃん。

強くないと生き残れない。

 

やられても何度も生きかえるところは、ちょっと韓国映画のよう。

原作通りを貫くのか、行定勲監督の意図するところなんでしょうか⁈

 

広島ブログ

コメント (2)

大名倒産

2023年07月13日 | 本と映画

朝ドラで活躍中の神木隆之介さん主演のコメディーです。

 

現代風アレンジしてあり、わかりやすい。

だが、思ってたのと違う。

大御所の佐藤浩一さんや小日向さん、松山ケンイチさんの無駄遣いの気がする。

もうひと捻りあるとよかったなぁ。

 

広島ブログ

コメント

タクジョ

2023年06月18日 | 本と映画

小野寺さんの本を買いました。

お仕事ものですが、知らなかった事がわかるって新鮮な驚き。

 

最初に郵便配達員が主人公の「みつばの郵便屋さん」を読んで、次に自動車教習所の教官「本日も教官なり」、その後タクシードライバーになった女性「タクジョ」

どれも普通の会社員の話ではないし、年齢も性別もバラバラなところが面白い。

 

特に最後のタクシードライバーは新卒の女の子の半年後から始まる話。

乗る人に面白がれるのもわかる。

でも、親が離婚してたりする背景が分かると、今時こんなにしっかりとした考えを持っている子がいるだろうか、とちょっと疑問。

 

若い頃の自分、こんな風に人間観察してれば、もっとしっかりした人間になってただろうと思う。

免許を取る事を反対するような親だったから、結婚してから賛成し協力してくれた旦那さんに驚いた。

世の中には本当に思いもよらない出来事ってあるんだなぁ。

小説の中の出来事でなく、切実に思う今日このごろ。

 

 

 

 

広島ブログ

コメント

怪物

2023年06月08日 | 本と映画

是枝監督の映画、話題になってる。

でも、見終わっても、よう分からん、というのが本音。

 

映像が時系列でなく、行ったり来たり。

同じ出来事を、立場が違う両方からみせるやり方。

いや、親の立場、教師の立場、当事者本人の立場からだから、本当はなんなん。

意図はわかるけど、頭が混乱してしまう。

 

安藤さくらさんって、役そのまま自然になりきることが出来るから素晴らしい。

最近の子役も自然で上手いねぇ。

 

広島ブログ

コメント (2)

銀河鉄道の父

2023年05月18日 | 本と映画

交通規制で、市内へ出るのは難しいだろうと近場で。

歩いて行こうとしたら、ポツポツきたので車で。。。歩けなくて残念!

 

役所広司さんと菅田将暉さんの父と息子がいい感じ。

父親の溢れる愛情、それ以上の家族の愛に溢れたお話でした。

 

広島ブログ

最後に「雨ニモマケズ」の全文をchatGPT に聞いたら、すぐに教えてくれた

雨にもまけず 風にもまけず
雪にも夏の暑さにもまけぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを自分でやって
さしあげている
これがわたしの好きな生き方
-宮沢賢治-

コメント

クスノキの番人

2023年05月14日 | 本と映画

さすが東野圭吾さん、と思う。

構成力とか、人の描き方がとても精密。

若い男の心理、

年老いた女性の心意気、

親子の感情、

なんでそんなにわかる?

 

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のような不思議な現象みたいな話!

続編が出るらしいのが楽しみ♪

 

広島ブログ

コメント

AIR エア

2023年04月27日 | 本と映画

この映画は、ただ優れたシューズを開発した物語ではない。伝説のシューズを開発し、人々の人生や世界の景色を変え、歴史を動かした男たちの物語だ。身体の底から仕事への情熱がとめどもなくあふれ、勇気を与えてくれる渾身の一作である。

 

こんなプレビューに誘われ、ちょっと遠くまで観に行った。

 

いや〜面白かった。

マット・デイモンとベン・アフレック、どちらも好きな俳優さん。

携帯電話もなく、オフィスのパソコンが奥行きあるデカいのに懐かしさを感じる。

1980年代のシューズメーカーのNIKE。

上司と部下の感動の実話だそうです。

もちろんアメリカの話だけど、なんか日本のドラマ「陸王」みたいなのかな。

マット・デイモンが中年らしく太ってて、情熱だけは若者みたいにある役どころ。

 

一番はマイケル・ジョーダンの母親の交渉術。

息子を一番わかってるからこそ条件を出すのね。

 

 

広島ブログ

コメント

フェイブルマンズ

2023年03月09日 | 本と映画

スピルバーグ監督の少年から青年期を家族を中心に描いてる。

幼少期の経験が映画に活かされている。

ちょっと思ってるのと違った。

これは家族愛というか、家族の話が中心。

特に母親の影響って大きい。

この子には、コレが必要だって思い込む。

好きな事を興味を失わずやり通す、自分の気持ちに素直に従う。

それにしてもアメリカって豊かな国だというのがわかる。

 

 

広島ブログ

コメント

広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ