やる気スイッチ入りました!
いろんな方からパン作り教えて〜って言われてた。
(自分は高齢者なのに意外と若い方から)
キッチンリフォームしてから、やっと重い腰が上がりそうです。
それでも、狭い自宅キッチン。
こんな所で出来るかな、と思いながらちょっとワクワクしてる。
なので、来月から少人数の2人か3人で始めてみようと思います。
あくまでも自分が元気でいたいが為、何かやりがいのある事をしよう、という魂胆!
おうちで添加物の入らない身体に優しいパンを作りましょう♪
作ってみたい、と思われる方はコメント欄(承認制にしてます)
Instagramのメッセージで!
パン作ろう♪
日時 毎週水曜日
10時〜(2時間半の予定)
レッスン代 4000円(受講料3000円 材料等1000円)
作るパンによって変更あり
初回はドライイースト使用
自家製酵母を使ったパンをご希望の方は事前連絡ください
各自 エプロン、手拭きタオル、筆記用具はご持参ください
ご予約時 ①お名前 ご住所 連絡先(電話番号又はメールアドレス)
②予約日と交通手段
予約できた方に詳しい場所をお知らせします。
安佐南区大町「採れたて元気市」の近くです♪
はい、1ヶ月経ったので換気扇の掃除しました。
といっても、整流板とその内側のカバーだけ。
キッチンペーパーで拭くだけでスルッと取れるけど、油は付いているので洗剤で洗いたい。
だけど待てよ、食洗機に入れてもいい、と聞いた。
ちょっと使い残しの油を入れる缶と一緒に入れてやってみたら、ピカピカになって楽チンじゃん。
今度からは、食器が少ない時に一緒に入れよう、って言うと……
オットさんに猛反対された。
全部綺麗にしてくれるんだから良さそうな物だけど、
気持ちの問題だけど、食器と一緒は嫌なんだそう。
ちなみに、モーターのある部分は10年掃除しなくていいそうです。
換気扇が切れた後(コンロを切ると勝手にスイッチオフ)ブオーンと強く回って油汚れを飛ばすからじゃないか、と思います。
触ってみたら、何と綺麗だった。
今まで習ったパン、それをアレンジして自分流にする。
このレシピ作りが好きです。
考えた通りに美味しくできたら万々歳。
だけど、ほんの少しの加減で、美味しくない時もある。
特に砂糖と塩の加減。
それにプラスαの何か。
先日、Sさんが牡蠣を持ってきてくれた時、無農薬レモンも貰った。
このレモン果汁を入れたら、すごく締まった味でふわふわになった。
そういえば、アンデルセンで習った時は、必ずレモン果汁を入れてた。
すっかり忘れてた!
そういえば、酢をプラスすればふわっとすると聞いた事もある。
もう一度、ベーカーズパーセントの計算し直さないと。。。
とりあえず、いつもの食パン🍞
水分を野菜ジュースにして、余ってる人参🥕のすりおろしも入れた。
それに分量多めにしてミニも作ってみた。
計算通りに収まったんでヨシとしよう!
先週1週間は緊張の連続だった。
慣れない車の運転で、市内ど真ん中を行ったり来たりが続いた。
今まで、近所のスーパーの広い駐車場だったのに、知らない病院の狭い立体駐車場へ入ったり。
何台もいるタクシーの合間を抜けて出たり。
もう何年も運転してなかったのが一気にするもんだから肩が凝る。
家に帰っても、ぎゅうっと縮こまった体がほぐれない。
今日も、病院でオットさんを降ろしてデパートの駐車場へ。
終わるまで時間をつぶす。
まず、100均で色々見て、細々した物を買う。
服は買わず、下着を2枚調達。
化粧品の無くなりそうなのも1点買う。
もう両手いっぱいなので、この辺でストップ!
憂さ晴らしにはお金がかかる!
ずいぶん前に買った原田マハさんの本。
フランスが舞台で、史実に基づいたフィクション。
若き日のゴッホのお話。
先日の「ひろしま美術館ピカソ展」でも、ゴッホの作品展示もあったというのりたまさんに先を越されたわ(笑)
リフォーム前後のバタバタで、なかなか読み進めることが出来ずにいた。
この原田マハさんの本、好きなゴッホの話なのに読めないもどかしさ。
元に戻ってやっと落ち着いてきたんで、ぼちぼち読もうと思っていたら…
どこに置いたかわからなくなった。
やっとこさ見つけ出したが、なんか忘れてるぞ!
最初から読まないと…。
それにしても、なかなか読めないのはハードカバーだからか。
手が怠くなってすぐ読むのをストップ。
文庫本に慣れすぎてる。
今日は寒いので出かけず、家のパンを焼く合間に読もう!