ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

カイザーセンメル

2019年02月28日 | ベーキングスクール
今回で9回目、中級最後のドイツパン。
カイザーゼンメルともいうらしい。
奥に見えるのは、ホーンという成型。

三種類の成型の仕方で習いましたが、一般的なものが芥子の実をまぶしたもの。
専用のスタンプを押し当てて、ひっくり返して醗酵。
こういう風にするなんて知らなかった。

見た目は地味でも、これは美味しい。
試食にいただきましたが、濃厚なサムソーチーズとハムをサンドしてありました。

コメント

イメチェンした⁈された⁇

2019年02月27日 | 自分のこと
カットしに美容院へ。
いつもの担当者さん、産休に入られたとの事。
まだまだ働く予定だったのに、インフルエンザにかかり長引いて早めに産休だって!


違う方と相談して、こういう感じとかイメージを伝える。
その方が色々と提案してくださりカットしてもらったんですが、、、
今までのストレートだとキツく見えるから、柔らかい感じにしましょうと。。。


今風なカットに、ゆるくパーマかける。
やっぱ、ひと昔前の固定概念に縛られててはいけないのね。
時代の流れとともに、こういう風にゆるくかける方がいいのか。
朝は、少し濡らして手でグシュっとしてください、だって!

ぐしゃぐしゃ頭になりました!
コメント

卒業制作に悩む

2019年02月25日 | お菓子&パン作り
まずは、手始めの一作目。


いよいよ明後日は提出しなければならない。
一応、3パターンの生地で作る用紙はもらっている。

その試作を作らなくちゃいけないのに、冷凍在庫がある。
それも早めに消化しつつ、試作品も食べなくちゃいけない。

ご近所さんに差し上げるテもあるが、やはり食べてみなくちゃ。
大物はドカンと一個だから、カットして切り刻んだものは差し上げられない。


何を作るかを決めてからでないと、何も始まらない。
あ〜悩むなぁ〜
とりあえず、オランジェブロートの生地でスイートスプリングと合わせてみようかな。。。
それともシリアルブレッドの生地にするか、トレコンロール生地にするか。。。

コメント

サムライマラソン

2019年02月24日 | 本と映画
時代物なのに、監督さんは外国人バーナード・ローズ。
音楽はフィリップ・グラス
衣装がワダエミ
こんなアカデミー賞受賞したスタッフが集結して撮った映画だもの
そりゃ面白い。

時は幕末、ペリーが浦賀にやってきた時代。
安政遠足(あんせいとおあし)という。
史実に基づくと今の群馬県の長谷川博己演ずる安中藩主、板倉勝明が藩士を鍛えるためにしたこと。
城内から碓氷峠の熊野権現までの十五里(約58km)の中山道を競走させて記録したという。
これが初のマラソンだったらしい。
勝てばどんな願いも叶うという。
姫を娶りたい辻村平九郎役の森山未來は、NHK「いだてん」でもここでも走ってる。

しかし、行きはマラソンだったが、帰りは戦さになってしまう。
江戸幕府の陰謀で、藩士不在のうちに刺客を差し向けたのだ。
この陰謀に気づいたのは佐藤健演ずる唐沢甚内、藩に潜入している忍びだ。
だが彼は潜入生活で妻と子がいた。
忠義か愛か、揺れ動く。

同じく藩に潜入している勘定方の植木義邦と、意見のくい違いから戦いになる。
この場面は、るろうに剣心を思い出す。

やはり、演出が今までのようではなく外国人だなぁと思う場面も確かにあった。
が、ふざけたところなどなく役者の個性が生かされていると思った。
コメント

失敗作⁈

2019年02月23日 | お菓子&パン作り

前回こねたフランスパン生地。
持ち帰り冷凍してたのを出して解凍し、焼いてみた。

まだ冷たい芯があるのに成型し、二次醗酵させちゃった。
やっぱり、もう少し時間をかければよかった。

あー失敗だ、と思ったけど食べねば。
一応オーブンは、蒸気が出るフランスパンコースにした。
焼き色は薄い。
だがカットしてみたら皮パリパリですが、ほどよく気泡が入りしっとり美味しい。
だが失敗作には違いない。

iPhoneから送信
コメント

美味しいスイートスプリング

2019年02月20日 | 食べ物のこと
広島では、なかなか見かけないフルーツ。
瀬戸内の島では美味しいミカンもあるけどお高い。
特に「はるみ」なんて一個800円のも…。

ベーキングスクールで一緒の班の方、鹿児島出身でご実家で作ってらっしゃるとか。
先日のランチの時に2個いただいた。
それがすごく美味しくて、スマイルカットしてお皿に盛っておいた。
食後に食べようと思ったら、、、ない!
オットが全部食べてしまった。
ミカンなんて剥けばすぐ食べられるのに、シブシブ食べるような人が自分から食べた。
それが、一口食べたら止まらなくなった、とのたまう。

それほど美味しい!

私はカットした時の特権で一口食べている。
確かに美味しいのは知ってる。
オレンジとミカンの中間みたいな味。

すぐに注文することに。。。
一応10Kg単位なんだそう。
段ボール箱いっぱいなんでSさんと半分こ。
それでも、しばらくスイートスプリングづけの日々(笑)





追記
ご注文は、直接は受け付けてなくてmailで連絡して発送をお願いするとの事
許可を得たのでお知らせしますね
chestnut-poco.marron@live.jp
コメント欄のはリンクしてます。
コメント (8)

そらのレストラン

2019年02月19日 | 本と映画
八丁座へ観に行こうと思ってたのに、サロンシネマでの上映になってた。

大泉洋の北海道シリーズ。
「しあわせのパン」「ぶどうのなみだ」も観てる。

今回はチーズ⁈いや食に関する全般の話。
最後のコース料理、美味しそうだった。
大豆のスープ、農薬を控えた野菜サラダ。
可愛がって育てた羊のラム肉。
溶かしたチーズのかかったパンケーキ。

牧場の牛乳を使ってのチーズ作り。
そのチーズ作りの師匠が亡くなった。
やる気を失っていた男が仲間の励ましで、皆んなに美味しい料理を振る舞おうとする。
有名シェフの手にかかれば、さらに美味しくなる。

とにかくチーズが美味しそうだった。

コメント

味噌と甘酒のパン

2019年02月18日 | hachi labo パンとお菓子の教室
久しぶりのhachiさん三度目。
お知らせハガキが来て、開催日とにらめっこ。
なんせ2カ月に一度の決まったメニューで、しかも開講日も決まってる。


6人と先生で一斉に捏ねます。
ここのテーブルが、まあしっかりしてて高さも丁度いい。
7人でも十分な広さの特注品だそうです。

今日は岩国や安芸区や西区の方々とご一緒でした。
2時間以上かけて来られたそうで、熱意に頭が下がります。
それに、アンデルセンの全過程を終了されて、さらに研究コースに進まれてる方もいらした。
どこまでもこれでいいという事はないんですね。


さてパンですが、こねる時も焼く時もなんとも良い匂い。
味噌の香ばしい香りがします。


もう一品、オヤツも…。
ダコワーズ・オ・ショコラだそうで、軽い食感の生地にチョコレートガナッシュを挟みます。
このチョコレートの見極めが重要だそうで、ツヤが違いますわ。
美味しくするコツなんですねー。

ここのパン作りは楽しんで出来る。
来月が楽しみ!
コメント

一福のぜんざい

2019年02月16日 | 日々のこと
月に一度は蕎麦を食べに行く。
緑井天満屋の中にある「一福」

今日は晴れてるけど寒い。
でも、冷たい割子蕎麦とぜんざいがセットになってる「縁結び割子そば」にした。
オットはいつも温かい蕎麦。

このぜんざいが、家で炊いたようなさらっとした小豆で美味しい。
それに、餅が入ってるのではなくパリパリおこげが載ってる。
しばらくするとモチモチになる。

あんまり美味しいんでお土産に一つ買って帰りました。


コメント

フランスパン

2019年02月14日 | ベーキングスクール
フランスパンでもシャンピニオン、タバチェ、クッペの三種類の形を習いました。

時間がかかるため、予め作ってある生地で習います。
自分でこねた生地は、もちろん持ち帰って成型です。
すぐに復習できていいかも。

まず形、こんなのどうやって作るんだろ。
謎は解けた。
なるほど、ひっくり返すのか。。。

形は変だけど、味はいい。
噛みしめると、美味しいなぁって思う。
リッチな生地に対して、リーンな生地と言い材料がシンプル。
フランスパンって種類がたくさんあって、今日はその中の三つ。

普通にナマコ型にしたクッペは、真ん中に一本クープを入れてそのまま焼く。
この生地量が多いと、長〜くしてバゲットになる。
奥が深いです!

コメント

シードル酒も無いのに

2019年02月13日 | お菓子&パン作り
アンデルセンのシードル・オ・ポンムを復習しました。

前日、0.4gのイーストと粉58gで水58gでポーリッシュ種を作っておいた。
朝、冷蔵庫から出しておいたのに、なかなか室温に戻らないから取りかかれないぞ!

さて、また問題が……シードル酒がない。
代わりに何を使うか。
甘いワインでもいいらしいが、辛口の白しかない。
仕方ないからホットワイン用を使う。
これはちょいと甘いし、、、しかも赤だ。

それに紅玉りんごを使うパンなのに、フジしかない。
全部代用品だが、なんとか復習しておきたい。
リンゴのプレザーブも作っておく。

こねる時間は30分、途中で休みながらでよい、と走り書きしてる。
色んな事を書いてる。
種を砕くようにとか、手首でなく指で押すとか、生地を破って混ぜ込むだの、、、、なんだコレ。
やり始めると、その時の情景を思い出してきた。
やはり何度もやってみる事が大切なんだ。

朝ドラのまんぷくみたいに、とにかくやってみる。

成型も面白い。
デカいドーナツみたいにして、ハサミでカットしてはリンゴを挟んで、真ん中でフタをする。
時間通りに出来上がりました。

コメント (2)

「誰かを幸せにするために」から学ぶ

2019年02月12日 | 自分のこと
伊集院静さんの話、とてもわかりやすい。

60歳になってから仕事量を三倍に増やしたという。
一般的には定年を迎え、働くのを控えるようになる。
でも、そうしてだんだん弱っていく。
忙しく量をこなしていくと元気になって、ボケない老けない。
元気でいきいきしてれば周りも幸せになる。


そう、暇になって良い事はあまり無いんだ。

自分に置き換えて考えてみた。
忙しくしてる方が元気だしね。
納得する!
コメント (2)

低脂肪の竹輪が

2019年02月11日 | お菓子&パン作り
10%引きで88円⁈
ん、ん、元が98円なら定価で買ってもいいのに。。。

それでも7本も入ってるのは使いきれそうもないが、竹輪パンだとOK。
ツナ缶あるし、作ってみよう。
それもアレンジしてミニサイズで巻いてみた。


こういう可愛いサイズだと、つまむのに丁度いい。
半分こしなくていい。

小さいサイズのツナ缶に玉葱刻んで半々でマヨネーズで和える。
5本を半分にして、10こに挟む。
残りでおつまみ用も2本出来た。

最近は、ヨーロッパの甘みのない硬めの食事用のパンばかり。
たまには、こういう柔らか惣菜パンも作らなきゃ。
コメント

毘沙門天初寅祭へ

2019年02月10日 | 日々のこと
昨日とはうって変わり、ポカポカの日差し。
気合いを入れて歩いて登りました。
人が多く、順番待ちのゆっくり参拝だったけど歩数は一万歩を超えました。
だけど、坂道と階段登り降りで足はがくがく。

虎の厄除け護摩札を買い求め、御朱印もいただきました。
一年に一度だから、と随所にあるお賽銭箱に相当の小銭を入れさせていただき、
福銭を一ついただきました。




コメント

オランジェブロート

2019年02月09日 | お菓子&パン作り
ベーキングスクールの復習

粉はリスドール、オレンジジュースやオレンジのスライスも入ります。
こねてる時からいい匂い。
砂糖は全く入らないのに甘みがあって美味しい。


時々、横浜の孫の写真がLINEで来る。
それを見ながら、時間を計りながら、写真を撮りながら、、、、手順を間違えそうになる。
醗酵中に返信しつつ、記録も取りつつ。。。

なんとか時間ちょうどに出来上がり。

コメント

広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ