ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

栗をもらったら

2018年09月29日 | 食べ物のこと
宅配の牛乳をとっている。

時々、牛乳箱に一緒に何か入ってる。
春には、間引いた葉野菜とか、夏には胡瓜やゴーヤ。
そして栗が入ってて、秋だなぁって気づく。

この牛乳屋さんとは、30年以上の付き合い。
ちょっと遠くなったのに、引っ越してもずっと配達してくれる。
もう結構なお年なのに、元気なうちは配達するよと言ってくれる。

こういうお付き合いを大切にしたい。
朝が早いので、焼きたてパンはあげられないけど、前日焼きでも牛乳箱へ入れとくかな。

本当は渋皮煮にしたいけど、丁寧に剥く気力がないので…。
さっそく、栗ご飯にしました。
コメント

初めてのパン教室へ

2018年09月27日 | hachi labo パンとお菓子の教室
Sさんに連れて行ってもらう。
そうでないと行けない。

ここはパン教室だけど、ネットも何も宣伝らしい事一切しない。
口コミだけ。
来てもいい人には、一方的にお知らせハガキが届くという。
連絡にはメールのみ。
それでもいつも満席になるそう。

そしてレッスンは二ヶ月ずっと同じメニュー。
どういう教え方か、作り方か、興味本意で行きました。

元呉服屋さんだったという店舗を借りてらっしゃるそう。
特注の作業台で、本日は6名で小ぶりのカンパーニュ。
いつまでも手にくっつく扱いにくい生地だったけど、そうっと丁寧に扱う事を教わりました。
家だと、つい手粉を振ってしまいそう。
こういう生地だと、外はカリッと中はモチっとしたパンになるんだそう。

オーブンもパン屋さんにあるような大型で本格的なもの。
こういうオーブンだと上手く焼けるよ!

う〜ん、もう一度何か違うパンを習ってみたいかな。

コメント (4)

カープやっと勝って優勝

2018年09月26日 | 日々のこと
今日か明日かと、やきもき…はしなかったけど、やっと決まりました。
やはり地元で勝って決めた方が喜びも違います。
しかも、何日じらしたか…。
今日か今日かと、早めに夕食準備してスタンばってたのに。

今日は大量得点で
安心してみてたけど…。
横浜のがっちゃん、ビデオ通話でテレビを映してくれと言う。
あちらでは放映してないみたい。
しっかりご堪能されました。
優勝の後のお祭り騒ぎが見たかったのかな。。。
これで落ち着きますね!

でも、来月のチケットあるんで行きますよ!
消化試合でも、球場で選手を見る楽しみあります。
最後の阪神戦、新井さんも感慨深いだろうなぁ。
コメント

コーヒーが冷めないうちに

2018年09月23日 | 本と映画
有村架純ちゃん、やっぱり可愛い。
4回泣けると評判で映画化されたそう。

ほんの少しの間だけ、過去に戻れる喫茶店。
でも、過去に戻ってどんな事をしても現実は変わらない。
彼女がコーヒーをカップに注いでから、冷めてしまわないうちに飲みきる。
こういうルールがある。


誰しも思う、あの時に戻れたら…。
それは後悔か。
コーヒーが冷めるまでの、ほんの短い時間でも人生は変わる。

恋人に本当の気持ちを伝えてたら…現実が変わらないなら未来を変えようという女性。
若年性アルツハイマーの妻と優しい夫、介護者ではなく夫として接するように変わる。
故郷の妹と都会のスナックで働く姉、失くして初めて素直になる。
過去に戻れる席にいつも座ってる女性。
常連の大学生。


映画を観ていて思った事、過去に戻れるなら未来にもいけるんじゃない⁈
それが最大の出来事だった。
ネタバレに なってはいけないからここまで。


コメント

砥部焼きのお皿

2018年09月22日 | 日々のこと
アンデルセン3階で、展示即売してる。
目の保養に、と卒業制作で同じテーブルだった方と行ってみた。


その方は岩国でパン教室をされてるらしく、教室で使う食器を…と。
でも、砥部焼きってぼてっとした和風なのが多いよね、なんて話してた。
ところがどっこい、いろんな作家さんが出されてて洋風なのもあった。
とても砥部焼きと思えないのもあった。


小さなお皿を3枚。
いかにも…というのに落ち着いたけど、大きさが手頃。
コメント (2)

東京から通う⁈

2018年09月21日 | 日々のこと
昨日の話、そりゃ驚いた。

だって、東京青山のアンデルセンで買ってたのよ〜、でびっくり。
そこは再開発で閉店するし、広島まで買いに…じゃあいっそ習おう、もびっくり。
月二回、通って来るという。
初めてお話しした方の作られたパンはコレ。


東京でもパン教室に行ったけど、簡単な方法ばかりで理論的な講義はなかったという。
個人主義で各自が違うパンを作る、それも良かったけど、皆んなで同じ生地を使用して勉強する喜び。
そうした感覚が持てるのも、このベーキングスクールのいいところ。

昨日の修了証を受取る時の感慨深い思いを新たに、中級に進むのを決意した。
これまで12人いたけど、途中でやめた方は2人。更に次へ進む方も2人減ってしまった。

だが、あと一期でスクール生の募集もなくなるのが決まったようだ。
本店の建て替え工事が終わったら、先生達も忙しくなる。
今だからこそ、丁寧に教えてもらえる。
これから冬ならではの生地も楽しみ!
コメント (2)

一人で作る卒業制作

2018年09月20日 | ベーキングスクール
卒業制作でも二人一組で捏ねる方もいます。
同じ生地を選ぶと、同じように発酵までするんだって!
でも、私と同じ生地を選ぶ方がいなかったようです。

普段食べるパンは、イーストも砂糖も塩もグッと少ない生地。
ご飯と同じ。
毎日炊き込みご飯だのチャーハンだのお寿司だのって、、、そりゃ美味しいけどね。
普段は味のない白いご飯、たまに雑穀米くらい。
特に歳をとってくると塩分控えめ、なおかつ糖分も控えねば…。
習ったレシピで一番、砂糖と塩の少ない生地でチェダーチーズを巻いて食パン型で焼きました。

甘いパンもたまにはいいけど、初級で習うのは基本のキ!
計量や捏ね、発酵の見極めをきちんとできるようになる事。

さて、卒業制作は皆んな違って皆んないい。
それぞれ工夫されてバラエティ豊かでした。
やはり具材に何を選ぶかが、その人らしさが出るんですね。

変わり種は、かぼちゃ型に紐を結んでそのまま焼き上げたパン。
黒ごまを早い段階で生地に混ぜて、出来上がりがグレーのパン。
その他いろいろあって楽しかった。

ちゃんと形通りの修了証授与もあり、達成感でいっぱい。


コメント (2)

ポーセラーツは楽し

2018年09月19日 | 日々のこと
JA の会議室での講習会。
これで3回目かな。


今日は、額を二枚とお皿を二枚。
準備はしていただいてるんで、切って貼っての繰り返し。
でも、これが楽しい。
センスが問われるところだが、お手本の通りにすればうまくいく。
後は焼いてもらう。
出来上がりが楽しみ!
コメント

レクリエーション

2018年09月18日 | 日々のこと
一年のうち数回、いろんな講座があって、今回は脳を活性化だそうです。
まあ年寄りのお遊びみたいなもんだろう、と思ってた。
ところがどっこい、出来ない事も多く、脳が活性化した気がします。

真夏のように暑い中、4地区から50人くらい集まってました。
進行役は、NPO法人ひろしまレクリエーション協会から来られた方。
見たとこ「おばあちゃん」だけど、お話がとっても面白い。

ゲームをするとすぐにうち解けて大笑い。
歌って踊って…
あっという間に時間切れ。

こういうのはちょっと、、、と敬遠してたけど、行ってみれば楽しい。
こうしてだんだん世代交代していくんだろうね。


コメント

あん食パンで練習

2018年09月17日 | お菓子&パン作り
卒業制作の練習で、チーズを切らしたんで餡子を巻いてみた。
生地の色とのコントラストで、オレンジ色のゴーダチーズで作りたい。
ところが店頭にない、って事もあるんですね!
あまり売れないから少量しか並べてないのか、はたまた誰か買い占めたか。。。

まあ餡子のストックがあったんで、あんパンにならずあん食パンでもいいかと。

やはり上部に穴あき。
今回は捏ねの練習だから、これはこれでヨシとしよう。



コメント (2)

料理教室で秋の和食

2018年09月15日 | 料理教室
公民館でのレッスンはもう何回目だろう。
毎回、松田麗子先生のレッスンは楽しみ。
すぐに家で出来そうな献立です。


メインはさんま、里芋ごはん。
豆腐を細かくちぎってオクラのみじん切りを入れた味噌汁。
酢の物も胡瓜とトマト、茄子を皮をむいて丸ごとフライ、むいた皮のきんぴら。

デザートは丸ごとイチジクの寒天よせ。

でも一番は、、、出汁を取った後の昆布と鰹節を甘辛く煮付けたもの。


早速、茄子を買ってこよう。
コメント

卒業制作はチーズロールに決めた

2018年09月14日 | お菓子&パン作り
やっぱり巻き物、どんだけ好きなん(笑)

ベーカー長との話で、仲種法による食パン生地よりもイギリスパン生地で作る事にしました。
生イーストとドライイーストの違いもあるけど、砂糖や塩の配合が少ない方がチーズの風味が感じられると言われた。
ただし、捏ねるのが大変かも…。

家では捏ねるのだけはホームベーカリーにお任せなので、本番での捏ね力が不安。
それに時間の配分も計算しておかなくては…。

当日の計量の時間がどのくらいかかるか、発酵の時間も当日の温度湿度で変わる。
さてさて、練習が何回できるか。。。


本日試作1回目。
主に時間の記録メイン。
計量に10分、ボールでの混ぜ合わせに10分、台に出しての捏ねに20分。
一次発酵40分、ガス抜きパンチ後20分おく。
ここまでで1時間40分。

ボールから出してパンチして10分。
成型5分、マヨネーズ塗りチーズ広げて巻き型に入れるで5分。
二次発酵50分。
オーブンで焼くこと30分。
ここまでのトータル時間3時間20分。

二次発酵で、当日の室温次第で発酵が早く進めば10分短縮できる。
本日は雨で低くて26度。

スムーズにいってなんとか時間内に出来上がる。
だが冷めるまで待って、カットしての写真が撮れるだろうか。
一応、いつもより45分早く入室できるようだけど焦るなぁ。。。

でも、なんとか時間通り完成!
コメント (4)

泣き虫しょったんの奇跡

2018年09月13日 | 本と映画
実話だそうです。
この映画は、オットが是非とも観たいと言ったのでお付き合い。

月に一度はデパートの友の会会費を払うので、駐車場が3時間無料。
映画を見て、昼ご飯食べて、ちょうどいい。

松田龍平が棋士はピンと来ないが、いつものひょうひょうとした感じで面白かったです。

将棋の世界は、プロになるには年齢制限がある。
しかも、奨励会を退会した者が再びプロになるなんて出来ない。
それを覆えした人「しょったん」
子供の頃の夢を叶えた。

まず、奨励会に入るのが大変。
四段以上のプロ棋士からの推薦を得、試験に合格。
そこで奨励会に入ってから21才の誕生日までに初段になって、
さらに三段に昇段したうえで年二回のリーグ戦で上位2位が四段になれる。
26才の誕生日までに四段になれなかった場合は退会。

しょったんは退会後、27才で大学受験し、卒業して就職しサラリーマンになった。
もう35才になってたが、アマチュア大会で優勝する。
そうすると、プロ棋士との対戦で勝ちが多くなり、特例でプロ編入の試験を受ける。
プロ棋士と6戦して3勝すれば、、、奇跡!

その奇跡をおこし、翌年から奨励会を経なくとも実力のある者がプロ編入試験の規定ができた。
その方は、瀬川晶司さん。

コメント

この世界の片隅に

2018年09月10日 | 日々のこと
日曜日の夜、必ず観てしまう。

アニメ化された映画も観たが、のんさんの声でとても良かった。
そして今回は松本穂香ちゃんと松坂桃李さん。
朝ドラの「ひよっこ」でメガネの青天目澄子を演じた女優さん。

のんびりした話し方で、広島弁が上手!
ドラマを見ていて、子供の頃はこういう話し方だったなぁと思い出した。
周りの大人も、子供に対して丁寧に話してくれた気がする。
特に「ほうですか、ええですねぇ」
「なんでもないですけえ」とか言うところ。

いよいよ最終回になる。
ごく普通の人の生活が描かれた戦時中の話。
呉のこの場所も懐かしい。



コメント

最後にブリオッシュ生地でツオップ

2018年09月06日 | ベーキングスクール
もう9回目。
今回はベーカー長の本間先生。

リッチな生地で編み込みです。
三つ編みはできるけど、2本編みや5本編みはなかなかマスターできない。
全く偶然だけど、前日にTVで芸人さんの「和牛」の二人がこの2本編みのツオップに挑戦してたのを観た。
器用にこなしてたけど、実際にやってみると難しい。
3本作って、まともなのは一つだけ。

もう一つ、5本編みは頭が熱くなるほどこんがらがる。
覚えてしまえばなんて事ない。
だけど、集中力が必要。
真剣に取り組んでると、全体が見えず形がいびつになる。
きれいなカーブを描けるようになるには練習あるのみ。
さすがに先生のはきれい!


じっくり丁寧に、を実践されてるのを目の当たりにし反省してます。
コメント

広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ