この猛暑のなか、何年ぶりかの駐車場の整備。
もちろん業者さんがするんだけど、車の移動をしなくちゃいけない。
敷地外に用意してあるが、遠いし暑いから出かけようとオットさんが言う。
そうなると、駐車場に屋根がある建物を選ぶ。
平日だし、感染リスクがある場所は避けて、人の少ない涼しい所でゆっくりして帰れるところといえば……映画館だが、やっぱり夏休みで子供達が多い!
ならば、あれこれ見ても飽きない場所、ジュンク堂っていう本屋さん。
文庫本はリサイクル品を買う事が多かったが、ここで新刊を三冊も買ってしまった。
そして昼ごはんは蕎麦を食べに行ったんですが、そこから見える景色がすっかり変わってた。
広島駅前の工事は知ってたが、北側に抜ける道路が出来てる。
かつての大きな郵便局もない。
ビックリするほど様変わり!
5時起床、5時15分家を出る。
すでに明るいが、信号機は点滅が多い。
車もそれなりに走ってる。
まだ新聞配達のバイクもよく見かける。
朝ドラのヒロインが気象予報士になって、、、
テレビ局での放送の裏側も大変だなぁ、なんて。
そのせいか、川沿いの小道で立ち止まって空をみるのが面白い。
今日は朝焼けだとか、雲が長く伸びてるとか、ブルーがきれいだとか。
緑道を抜ける時は、樹々の合間から見える空が明るくて、これもきれい!
雨が降りそうな日は歩かないから雨雲を見ることはない。
そうこうして家に帰り着くのが6時前。
4456歩!
40分で4000歩以上なのでヨシとする。
唯一の運動でしっかり汗をかく。
iPhoneから送信
時期的に、夏は作る頻度は少なくなり週に一度になった。
発酵し過ぎたり、出来上がりに写真撮り忘れたり、オーブンの熱や暑さにやられる。
夏は休みにするパン屋さんもある。
しかし作る時は量は倍に増えて、手間をかけず一気に焼く。
焼き立てをカットしたり、冷めたらそのまま冷凍する。
次の一週間は焼かない。
大体3種類のパンにする。
食パン、惣菜系のオニオンベーコンチーズ、おやつ系の餡かクリーム入りパン。
ベーコンなければウインナーや金平牛蒡やお漬物の高菜の時も。
クリーム作りが面倒な時は冷凍しといたクッキー生地を乗せてメロンパンにしたり。
もうそれすら暑くてイヤな時は、、、ピザ。
パン生地だけを薄く広げ、軽く焼いておき、ジップロックに入れておく。
朝、ピザソース塗り、残ってる野菜を乗せてチーズパラパラで焼くだけ。
土日はたいていピザ。
以上、ずぼらというか手抜きのパン作り。
昨日の午前中4種類焼き、午後からは涼しい部屋でレシピをメモに記録。
すぐに試食、うまっ!
あっ、写真添付できるようになりました。
聞きに行かずとも、手強いiPhone12 miniを四苦八苦して自力で解決‼︎
YouTube先生参考になりました♪
この写真、夕焼けじゃないよ、朝焼け!
朝散歩、どうやらオットは挫折したようだ。
まあ仕事の行き帰りで歩いてるから、放っておく。
なので一人でさっさと歩く。
相変わらず散歩中の人に出会う事が減った。
朝5:20に出て、6:00には帰ると4000歩。
昨年は2、30人はすれ違う人がいたのに、今年は全く出会う事がない。
昨日はたった3人の若い人、今日は6人。
ほとんどの高齢者がワクチン接種済みで、安心なんだろうか。
油断大敵なんだけどなぁ。。。
行きは朝焼け、帰りは青空。
先日のムスイ料理教室で習ったのを復習。
まずは材料が揃わないと作れない。
たいていの物はあるが、一つだけプルーンを買い忘れる。
やっとこさ揃った。
名前は富貴だが、別名は長生き味噌。
繊維質がたくさん入ってて、腸の調子が良くなるとか。
ため込む体質なんで、ちょこちょこ繊維質を摂取するのが良いそうだ。
これだけでいいのかと思うほど少ないが、毎日だからいいのだと。
こういうのを食べていた昔の人は、あまり病気にもならず丈夫だったんでしょうね!
プルーンの他には、玉葱、人参、牛蒡、大蒜、生姜、豚肉。
フードプロセッサーで混ぜて、それを炒めて、甘めに味付けしたら出来上がり。
早速、茄子に乗せてチーズパラパラで焼いてみた。
こりゃいい、また作ろうと思える富貴味噌。