【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.59 BOSCH

2006-05-27 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Vol.59 BOSCH さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 明日から、ドイツで開催される展示会に
 参加してきます。

 今話題のドイツ。

 そこで、「ドイツ」と「企業理念」をキーワードに
 検索したところ BOSCH さまに出会いました。 

 そんなご縁で今回は、BOSCHさま 
 の企業理念をのぞかせて頂きました。


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━


 「信用を失うくらいならむしろ金を失ったほうがよい」

 
 (出所http://www.bosch.co.jp/jp/world/quality/index.html 2006/05/27)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


【企業理念育成のヒント】


 ■創業精神の継承

  創業者ロバート・ボッシュは、

 「私はいつも、信用を失うくらいならむしろ金を失ったほうがよい、
  という原則に従って行動して来ました。
  約束を守ること、自分の製品と名誉をかけた自分の言葉の価値を信じる
  ことが、私にとっては一時的な利益より常に優先していたのです。」
 
  という言葉を遺している。


  これは、

  ●品質基準に関して絶対に妥協しない、
  ●時代遅れの技術は提供しない、
  ●不正な価格は設定しない、
  ●守れない約束はしない


  という創業者の信念を背景としているそうです。



  飽くなきまでの品質向上に対する取り組みは、
  ボッシュ社の歴史と文化に深く埋め込まれている。


  創業者の精神が継承されている企業である。

   


 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★
         
   【わが社では、創業の精神が継承されているだろうか?】

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


Vol.58 パソナ

2006-05-21 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Vol.58 株式会社パソナ さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 先日、あるパーティで

 パソナグループの代表の南部靖之さんにお会いした。

 20名程度参加のパーティだったのでいろいろとお話が聞けた。


 そんなご縁で今回は、株式会社パソナさま 
 の企業理念をのぞかせて頂きました。



━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

 
 ■企業理念


  「社会の問題点を解決する」


 ■行動指針

   Pure      :大儀名分を貫く
   Passion   :果敢に挑戦する
   Power     :新たな変革を実現する
 
 (出所 http://www.pasona.co.jp/aboutus/company/phlsphy.html 2006/05/21)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


【企業理念育成のヒント】


 ■理念・行動指針の源


   南部靖之氏の著書「人財開国」の一部を紹介します。

   ---------  ここから  --------------

   家族との夕食のときに

   たまたま友だちがクラスメートにいじめられた事を話した。
   すると、父親がこちらを見て
   
   「 で、おまえはそのときどうしていた?」

   と聞いたのだ。

   不意にそう聞かれて私は言葉に窮した。
   じつのところ、私は少し離れた物陰から友だちがいじめられるのを
   見ていたのだ。仕方なくそのことを話すと、父親は怖い顔をして
   私を「卑怯者!」と一括し、・・・・
   

   私の挑戦人生の源をたどると、小学校時代に父親から一喝された
   出来事にさかのぼるように思う。
   つまり私は、あの晩、父親から「卑怯者!」と一喝されて、
   「理不尽なことには毅然として立ち向かう」というDNAを
   父親から受け継いだのである。
   
   ---------  ここまで  --------------


   理念・行動指針の源が知らされると、
 
   理解度、共感度、参画度が高まる。


   理念の源は、原体験にあり。



 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★

  【わが社の理念・行動指針の源は知らされているだろうか?】

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


 ☆おまけ

   
  南部さんと名刺交換したときのこと。

   「ごめん名刺入れ無いんだ。」と言って上着のポケットから
   無造作に名刺を出されたのが印象的でした。
   でもかっこよかったけど。
 

Vol.57 大日本印刷

2006-05-13 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Vol.57 大日本印刷株式会社 さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 昨日、ある会社の設立記念パーティで
 大日本印刷の方と同席した。
 
 この会社、創立130年とのこと。

 130年前といえば、1876年(明治9年)。
 薩長同盟が結ばれて10年後。
 
 この会社の前身である「秀英舎」の名づけ親が
 勝海舟だそうです。


 そんなご縁で大日本印刷株式会社さま 
 の企業理念をのぞかせて頂きました。



━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

 
 ■経営理念

  DNPグループは、21世紀の知的に活性化された

  豊かで創発的な社会に貢献する。
 
  (出所 http://www.dnp.co.jp/concept.html 2006/05/13)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


【企業理念育成のヒント】


 ■社名込められた想い

  大日本印刷の前身である秀英舎は1876(明治9)年、創業者の
  佐久間貞一ら4人によって創立された。
  秀英舎という社名は「英国より秀でた印刷会社に」という思いを
  込めて名付けられたそうです。
  この社名の名付け親は、勝海舟。


 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★

 【わが社の社名に込められた想いは、語り継がれているだろうか?】

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

   

Vol.56 住友軽金属工業

2006-05-08 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Vol.56 住友軽金属工業株式会社 さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 連休最終日、窓の掃除をしました。

 今では、当たり前になったアルミサッシ。

 アルミという素材、いまではあらゆるところに
 利用されていますね。

 軽量、さびない、リサイクルできる
 こんな便利な素材を提供して
 くれる会社に感謝しないといけないなと
 思いました。


 そんなわけで今回は、アルミ素材を提供してくださっている
 住友軽金属工業株式会社さま 
 の企業理念をのぞかせて頂きました。



━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

 
 ■経営理念

  「お客様の満足と信頼を得る製品とサービスの提供に努め
   健全な事業発展を通じて広く社会に貢献する」



  ( この経営理念は、住友の事業精神の基本である
   「信用を重んじる」ことに相通じるものであります。)

  
(出所 http://www.sumitomo-lm.co.jp/profile/policy/index.html 2006/05/07)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


【企業理念育成のヒント】


 ■「不易流行」

   不易流行とは、ものごとには時代に応じて
   変らないもの(不易)と変るもの(流行)が存在することを
   簡潔に述べたもの。

   
   住友軽金属さんの不易とは、「信用を重んじる」ことなのでしょう。



 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★

 【わが社の理念には、不易の想いが織り込まれているだろうか?】

 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★