【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.192 潤工社

2008-12-29 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.192  潤工社さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

           ★今週の質問★

 【 我が社は、急激な社会変化に対処しているだろうか? 】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 2008年の世相をあらわす漢字は、「変」。

 確かに、「政治の変」、「経済の変」、「生活の変」、「気候の変」
 などいろいろありました。


 ちなみに、
 
 1位 「変」(ヘン/かわる・かえる) 
 2位 「金」(キン・コン/かね・かな)
 3位 「落」(ラク/おちる・おとす) 
 4位 「食」(ショク・ジキ/くう・くらう) 
 5位 「乱」(ラン/みだれる・みだす) 
 

 だそうです。

 ---

 今回は「変化」、「理念」のキーワードから
 出会った潤工社さまから学ばせていただきます。


 今年も、本メルマガにお付き合いくださりありがとうございます。


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

【VISION】


  比類ない価値を創造する。


【経営理念】

 1)変動する顧客の欲求に適切に対応し、
   顧客に最高の満足をもたらすことができるよう、
   顧客の真の欲求・価値観等をつねに的確に把握すること。

 2)社会の変化に対応するため、すべての企業活動を、
   つねに、ダイナミックに革新すること。

 3)企業活動が最大の成果を生み出すよう、
   企業として保有するすべての資源を、最も効果的に活用すること。 

 (一部抜粋)

(出所 http://www.junkosha.co.jp/company/rinen.html  2008/12/28)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━

【学び】

 
 ○「真に価値あるもののみが生き残る」という考えをもっている。

 ○「最高の製品を合理的に造る」ことを徹底してる。

 ○高性能ポリマー技術をコアコンピタンスとしている。

 ○「能動的実力人間集団」を目指している。

 

【コメント】


 企業とは、経営とは、「変化対応業」。


 2009年、生き残るのは、

  変化に”ダイナミック”に対応した企業となるだろう。


【おまけ】


  もし、年末までに、

  社会変化への対応策を何も打っていないとしたら

  それは、赤信号かもしれませんね。


┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃  我が社は、急激な社会変化に対処しているだろうか?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 質問にコメントする。 →→→→→→→→→→↓↓↓↓↓↓


 


Vol.191 菊水酒造

2008-12-20 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.191 菊水酒造さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

           ★今週の質問★

 【 我が社の社員は、仕事の先に何を見ているだろうか? 】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 
 昨日までに7件の忘年会がありました。

 あと、2件残ってます。


 胃に「がんばろう!」と声かけてます。

 ---

 1年を振り返り、そして将来を語りあう忘年会は、
 好き。

 1年を振り返り、そして過去を語りあう忘年会は、
 苦手。


 どちらにしても、語り合いは、

 「酒」によって加速される。

 
 「酒」は、神が人類に与えてくれた元気薬なのだろう。


 100年に一度と言われる大不況に、この元気薬が
 より必要とされるのかもしれない。 

 
 ---

 今回は「酒」、「理念」のキーワードから
 出会った菊水酒造さまから学ばせていただきます。

 

━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

【経営理念】


  より良い酒を追求し、豊かなくらしを創造する


(出所 http://www.kikusui-sake.com/home/company_13.html  2008/12/20)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━

【学び】

 
 ○社員が米作りから携わり、酒造りを行ている

 ○明治14年(1881)、菊水初代・節五郎氏は弱冠16歳で、
  造り酒屋を興している。

 ○菊の水は不老長寿をもたらすものであり、
  これに因み「菊水」と命名されている。

 ○酒造を「みんなの笑顔をつくる仕事」というコピーで求人活動をしている。

 ○平成18年、創業125年を迎えるにあたり
  菊水日本酒文化研究所を設立している。
  

【コメント】


 「酒造」 →  豊かなくらしを創造する

 「酒造」 →  みんなの笑顔をつくる

 

 「酒造」という仕事の先に何を見ているかで、
 仕事の価値がか変わってきますね。


【おまけ】

 下記、一読の価値ありです。

 ●日本酒物語」 =歴史とルーツ=
 http://www.kikusui-sake.com/home/story_index.html


 ●「酒道」 =酒の作法と楽しみ方=
 http://www.kikusui-sake.com/home/syudo_1.html


┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃  我が社の社員は、仕事の先に何を見ているだろうか?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 質問にコメントする。 →→→→→→→→→→↓↓↓↓↓↓


 


 


Vol.190 シェアリング・インベストメント

2008-12-14 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.190 シェアリング・インベストメントさまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

           ★今週の質問★

  【 我が社は、人材をシェアリングしているだろうか? 】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 先週、環境展示会 エコプロダクツ2008を見学しました。
 http://www.eco-pro.com/


 昨年にくらべて来場者が伸びているようです。

 
 目に付いた、新しいキーワードは、

  
 「シェアリング」(分かちあい)

 
 でした。
 

 今回は、展示会でご縁のあったシェアリング・インベストメントさま
 から学ばせていただきます。

 

━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

【企業理念】


 「1人でも1社でも多くの皆様と成功を分かち合う」

 「1人でも1社でも多くの皆様とCO2削減に貢献する」

 「1人でも1社でも多くの皆様と余暇の感動を分かち合う」
 
 「1人でも1社でも多くの皆様と災害時の安心・安全を守る」

 「1人でも1社でも多くの皆様と和する文化を承継する」


(出所 http://www.sharing-i.com/02_about.html  2008/12/07)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━

【学び】

 
 ○自家用車使用時間が1日に平均で約1~2時間。
  残りの空き時間の車のシャアリングを推進している。

 ○工業デザイナー、環境をテーマに取り組んでいる芸術家など
  人材をシャアリングしている。

 ○所有する社会からシェアする(分かち合う)社会 への
  社会構造転換を図ることを推進している。

 ○いろいろなシャリングを展開している。
  オフィス/カー/自転車/タイム/ビジネス

 ○所有から共有(分かち合い)への変革を通して
  エコロジー事業を加速している。

 
【コメント】


 「シェアリング(分かち合い)」から感じたこと。

 
 たとえば、戦略に長けた人材が一つの企業に何人
 もいることは稀である。


 この人材を、一事業部でかかえてしまっているようなことはないだろうか。


 これは、部分最適かもしれないが全体最適ではない。


 それぞれ強みをもった人材が社内でうまくシェアリングがされたら
 よいのだろうが・・・。
 


【おまけ】


 急激な景気後退は、シェアリングを加速するだろう。

 

┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃  我が社は、人材をシェアリングしているだろうか?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

質問にコメントする。 →→→→→→→→→→↓↓↓↓↓↓

 


Vol.189 プロジェクトアドベンチャー

2008-12-07 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.189 プロジェクトアドベンチャーさまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

           ★今週の質問★

    【 我が社の目標は”明確”だろうか? 】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 週末、2泊3日で

  プロジェクトアドベンチャージャパン主催の

  「チームビルディングプログラム」という研修に
   
  参加しました。


  プログラムの様子(一部)は、コチラで。
  http://www.pajapan.com/
  http://www.pa.org/
 

 今回は、この研修でご縁のあったプロジェクトアドベンチャーさまから
 学ばせていただきます。

 

━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━

【Mission】


 The mission of Project Adventure -an innovative teaching organization -

  is to provide leadership in the expansion of

  Adventure-based experiential programming.

  Project Adventure seeks to develop responsible

  individuals, productive organizations and sustainable communities.

(出所 http://www.pa.org/about/mission.php  2008/12/07)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━

【学び】

 いくつかのアドバンチャー体験をしました。
 
 この体験を通して、いくつかの学びがありました。
 
 今回は、その学びをご紹介します。
 (体験の様子は伝えられませんが・・・・)
 

 ○フィードバックの重要性

  チームの動きは、最初ぎこちないが、
  フィードバックを重ねることで動きが加速すること

 ○目標を明確にすることの重要性

  同じ目標でも人によって解釈が異なると
  戦略がことなること

 ○チームで目標達成する喜び

  難易度の高い目標を設定することで
  それを達成したときの充実感・喜びは大きいこと

 ○メンバーに任せることの重要性

  メンバーを信頼して任せることで一人では達成できないことも
  できること。

 ○メンバーの行動特性を知ることの重要性

  人は、行動特性が違う。この違いを認めることで
  信頼関係が深まること。

  etc

 
【コメント】


 「ロープで、正三角形をつくりなさい。」

 という課題の体験がありました。

 メンバーは、6名。全員が目をつぶり、会話なしの条件で。

 最初、戦略策定に20分が与えられる。
 
 -----

 この戦略策定でおきたこと。

 Aさんは、厳密に正確な「正三角形」をつくろうとして策を提案する。

 Bさんは、ほぼ合ってる「正三角形」をつくろうとして策を提案する。


 ここで、戦略に大きな違いが生じる。


 Aさんは、とても几帳面な行動特性の人。 Bさんは、大雑把な行動特性の人。
 
 メンバーの大半は、大雑把な人だったため、Aさんの策は受け入れられず。

 
 ここで、

 同じ目標でも、解釈が異なると戦略がことなること。

 誤解のない明確な目標設定が必要なこと。

 メンバーの行動特性にあった戦略が必要なこと。

 を体験から学びました。

 

【おまけ】

 
 たぶん、明後日ぐらいから筋肉痛かな。

 

┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃   我が社の目標は”明確”だろうか? 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  質問にコメントする。 →→→→→→→→→→↓↓↓↓↓↓