━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.196 エナックスさまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。
★今週の質問★
【我が社は、産業の米が変化していることを感じているだろうか?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境対応型の電気自動車(EV)が、脚光を浴びている。
EVの、キーデバイスは「電池」だろう。
EVに必要な電池容量は、ハイブリッド車(モータ&エンジン)
に比べると10倍以上だそうだ。
現状のハイブリッド車用電池は、ニッケル水素電池が主流だが、
今後,EV用にはエネルギー密度が2倍ほど高い
リチウムイオン電池が主流となりそうだ。
今回は、「リチウムイオン電池」、「企業理念」のキーワードで、
出会ったエナックスさまから学ばせていただきます。
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━
■企業理念
「私たちはお客様に愛され、感動を与えられる
安全でクオリティーの高いリチウムイオン電池を通じて
機動性のある環境を構築し社会に貢献します」
(出所 http://www.enax.jp/company/topFrameset.htm 2009/01/25)
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━
【学び】
○リチウムイオン二次電池に関して、15余りの特許を公開、出願している。
○Newsweek (日本語版) 2007/11/14号
『世界が注目する日本の中小企業100社』に掲載されている。
○EV、おもちゃから、潜水艦用にまで、リチウムイオン電池を納めている。
○自動車部品大手の独コンチネンタル社から出資(16%)を受けている。
○独ダイムラーが発売するハイブリッド車用電池を共同で開発している。
○代表の小沢氏は,ソニーでリチウムイオン電池事業で
世界に先駆けて商品化に成功したときに事業部長をしている。
【コメント】
ちょっと前の情報化社会において,
産業の米と言えば,「半導体」だった。
日本の高度成長期の産業の米は,「鉄鋼」だったそうだ。
これからの時代,「電池」(リチウムイオン電池,太陽電池)が
産業の米となるではないだろうか。
┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 我が社は、産業の米が変化していることを感じているだろうか?
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━