オランダと聞いて思い浮かべるのがチーズのゴーダ(Gouda)とエダム(Edam)。
その町で作られたチーズをいうことではなく、その土地の製法があってその製法に従って
作られたチーズを指すそうです。
この時期に開催されるチーズ市に行ってみたいなと思っていました。
ゴーダでは4月~8月の毎週木曜日10時~12時半に行われます。(今年は4/2~8/27)
アルクマールでは毎週金曜日(今年は4/3~9/4)、エダムは7月~8月の毎週水曜日と
場所によって開催時期が異なるので、行く際はホームページで確認した方がいいでしょう。
ゴーダのチーズ市
アルクマールのチーズ市
エダムのチーズ市
ロッテルダムの北東約20㎞に位置しているゴーダはハウエ川とホランセ・アイセル川が
合流するところで水運が栄えたところ。1272年に都市権を得て、中世末期にはホラントで
5本の指に入る都市となりました。ちなみにオランダ語でGoudaはハウダと発音します。
ロッテルダムから電車で20分程でした。
駅からマルクト広場へ向かう途中
チーズ市が行われるマルクト広場に建っている
市庁舎。1448年から1450年に築造された、オランダ
で最も古いゴシック様式の市庁舎だそうです。
一部当時のものも残っているそうですが、19世紀と
20世紀に復元されています。
奥にはステンドグラスの美しさで知られている
聖ヤンス教会が見えます。全長123mはオランダで
一番縦長の教会なんだそうです。
1573年にプロテスタント教会に任命される前の
カトリック教会だった頃に寄贈された美しいステンド
グラスは、第2次世界大戦の間は破壊から守るため
全て取り払われ、普通のガラスに取りかえらていた
お蔭で無事に戦火を逃れたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/d869a000b7fb5b940e8a9859678fb728.jpg)
ゴーダのチーズ市は、12世紀末から
行なわれていました。
かつてチーズ市で行われていたよう
に馬車で市のチーズが運ばれ、手を
打ちあって賑やかに価格交渉をしな
がらチーズの取引を行なう様子が
再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/14e71e11673c249bcb8b9459242035cb.jpg)
地元のチーズ農家によるチーズ作り
の実演が行われていました。
チーズ計量所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/f798e3524bc3939d0db2b3cc914abc8a.jpg)
チーズ市で取引されたチーズが
運ばれ、計量が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/8f3681e3855af7025a50005921149c33.jpg)
チーズ市のデモンストレーションが
行われている両側にはテントが張ら
れ、チーズが販売されていました。
いくつか試食させてもらって、クミン
が入ったチーズを購入しました。
その町で作られたチーズをいうことではなく、その土地の製法があってその製法に従って
作られたチーズを指すそうです。
この時期に開催されるチーズ市に行ってみたいなと思っていました。
ゴーダでは4月~8月の毎週木曜日10時~12時半に行われます。(今年は4/2~8/27)
アルクマールでは毎週金曜日(今年は4/3~9/4)、エダムは7月~8月の毎週水曜日と
場所によって開催時期が異なるので、行く際はホームページで確認した方がいいでしょう。
ゴーダのチーズ市
アルクマールのチーズ市
エダムのチーズ市
ロッテルダムの北東約20㎞に位置しているゴーダはハウエ川とホランセ・アイセル川が
合流するところで水運が栄えたところ。1272年に都市権を得て、中世末期にはホラントで
5本の指に入る都市となりました。ちなみにオランダ語でGoudaはハウダと発音します。
ロッテルダムから電車で20分程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/a0922de3fe86428a7b0337f2895e1a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/dfbc4f79b518eefbde4537f9926eee00.jpg)
市庁舎。1448年から1450年に築造された、オランダ
で最も古いゴシック様式の市庁舎だそうです。
一部当時のものも残っているそうですが、19世紀と
20世紀に復元されています。
奥にはステンドグラスの美しさで知られている
聖ヤンス教会が見えます。全長123mはオランダで
一番縦長の教会なんだそうです。
1573年にプロテスタント教会に任命される前の
カトリック教会だった頃に寄贈された美しいステンド
グラスは、第2次世界大戦の間は破壊から守るため
全て取り払われ、普通のガラスに取りかえらていた
お蔭で無事に戦火を逃れたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/d869a000b7fb5b940e8a9859678fb728.jpg)
ゴーダのチーズ市は、12世紀末から
行なわれていました。
かつてチーズ市で行われていたよう
に馬車で市のチーズが運ばれ、手を
打ちあって賑やかに価格交渉をしな
がらチーズの取引を行なう様子が
再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/14e71e11673c249bcb8b9459242035cb.jpg)
地元のチーズ農家によるチーズ作り
の実演が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/97ad098fc015f0e028a926438174745d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8e/f798e3524bc3939d0db2b3cc914abc8a.jpg)
チーズ市で取引されたチーズが
運ばれ、計量が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/8f3681e3855af7025a50005921149c33.jpg)
チーズ市のデモンストレーションが
行われている両側にはテントが張ら
れ、チーズが販売されていました。
いくつか試食させてもらって、クミン
が入ったチーズを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/372d8d5bb0b1a850fb9b292c32677757.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます