![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cf/5aa845e7a87a2b60e0dc2e0f5fcdf83a.jpg)
入ってすぐの散策路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/ddc6319d73a4be521935c49f18800d35.jpg)
岡山後楽園の南口から見える岡山城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/4ead91bbd3e2e635270ae78fbcb69c0e.jpg)
パノラマ撮影で3カ所から見た景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/a318ef280235f8728daa1e8df6da5354.jpg)
中の橋のある風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/f5deac0234dbe3ddca902759670166e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/71d62e1240814e8c5d84d812aea7bac9.jpg)
入り口にあるポスト丹頂鶴も来るんですねえ。
岡山での交流会の合間、岡山後楽園に行ってきました。もうちょっとしたら紅葉で凄い綺麗になるのでしょうねえ。
四国では栗林公園もいってきてたので、綺麗な庭園すてきーって感動がひとしおでした。昔の人はこういう庭を造るときに、人工的な形や配置の中に自然の生命力や癒しの効果とかもきっとわかってて作っているんだろうなあと、心も体も癒される感覚で歩いてきました。ぜひ1度は行ってみて欲しいお庭です。
偕楽園と兼六園は、行ったので、後、行楽園に行けば、制覇できます。
日本のお庭って、心身共に浄化される感あります
良かったですね、お天気に恵まれて。
本当そうなんですよねえ。是非行って下さいー。
当時は免疫や生化学の理解不能の演題ばかり。
唯一理解できたのは門脈血ドプラのセッションでしたが、
そこでは千葉大学と京都大学が激しくバトルしていました。
1か月後に参加した超音波医学会では理解できる演題は多かったのですが、
特に肝腫瘍ドプラのセッションでは千葉大学・京都大学・昭和大学・自治医科大学がさらに熱いバトルを繰り広げていました。
良い時代でしたね。
岡山でしたか。みんな熱い議論してましたねえ。これからも、情熱ある議論が聞けるといいですねえ。