←大きくみたい方はこちら
のど飴にクロモジのど飴、手に入りにくいとのことで、クリニックでも2021年1月より販売しています。諸般の事情でちょっと高めになりますが風邪などの上気道感染性のウイルス(コロナウイルスやインフルエンザなど)の予防効果があればと期待して販売しています。
和ミント味が出たそうで、味見してみたいと思います。2024.11.27追記
養命酒のクロモジのど飴のページは以下
https://www.yomeishu.co.jp/nodoame/
以下以前の記事をつけています。
2019年9月にクロモジのど飴にインフルエンザや風邪の予防効果があるかもと言う研究が発表されました。クロモジ研究会ってのがあって、そこでいろんな研究がされています。この時期のど飴選ぶならこれなんかも選択枝としてはいいのではと思っています。肝臓クリニック札幌ではスタッフにこののど飴を配って少しでも効果があればとチャレンジしています。コロナウイルス感染予防にも効果があってくれたらと思います。
生薬に使われる和製ハーブ「クロモジ」に風邪やインフルエンザの予防効果 養命酒と愛媛大学の共同研究
2021.1.17作成記事 2021.10.20 2022.1.31 2022.10.20 2023.11.20 2024.11.27再編集掲載 肝臓クリニック札幌にて販売開始
241125FMアップル品川素敵な仲間
最初の20分録画し忘れて音のみになっています。20分頃から動画になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○#FMアップル #B型肝炎訴訟 応援枠 2024年11月25日(月) 午後4時から30分
https://www.youtube.com/@FM-su4ph
エリア外はインターネットで見れますので是非生中継みてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診団では各地での医療講演を実施、脂肪肝や脂肪肝炎、肝炎の最新治療や食
事の重要性、肝がん検診を知っていただくことをメインに活動を継続しています。
B型肝炎キャリアの現実 弁護団YouTubeで2021.12.14より動画配信中。
https://www.youtube.com/watch?v=chavsU3Gfzs&t=1045s
今回は原告さんとの交流の話しなど品川事務長と行ってきました
肝がん検診の2025年の日程もだいたい決まってきました。
事務長報告 ブログを書いていることを報告
原告さんたちへの勉強会 医療制度の勉強会の講師をしてきた。
資料を作って改めて勉強になった、医療機関でわかってることでもいろんな関係への啓発していくことの話もあり勉強にもなったとのこと。話すときに気を付けてること 見た目スーツから、早口をゆっくりにかみ砕いて話すように気を付けて
啓発活動
全国B型肝炎訴訟北海道地方裁判所、期日予定
除斥問題解決訴訟
今後、これらの集会や傍聴について、支援者の皆様へのご協力をお願いするかどうかについては、決まり次第、お知らせいたします。
相談も受け付けています B肝サポート無料相談ダイアル 日と月 午後1時半〜4時半 電話0120-8822-37
11月23日(土)全国B型肝炎訴訟北海道原告団医療講演&懇親会
肝がん検診
肝がん検診2024 肝がん検診2024 苫小牧予約18名受検17名 せたな予約23名22名受検
胆管炎の方が1人、肝がん疑いの方はいなかったです。
○肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験 in 南区
①日時と場所:令和6年11月22日(金) 11月21日(木)までに申し込み必要
肝炎ウイルス検査11人&脂肪肝エコー無料体験10人(脂肪肝疑い)医療講演9人相談2人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後の予定
肝がん検診
○肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験 in 手稲区 北区
②日時と場所:令和6年11月29日(金) 11月28日(木)までに申し込み必要
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験(脂肪肝疑い)
午後1時半〜2時半(受付1時50分まで)
札幌市手稲区民センター3階視聴覚室(札幌市手稲区前田1条11丁目1−10)
③日時と場所:令和6年12月20日(金) 12月19日(木)までに申し込み必要
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験(脂肪肝疑い)
午後1時半〜2時半(受付1時50分まで)
札幌市北区民センター3階講義室
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現しました。
参加無料 申込み必要
肝がん検診団 011-728-1008
○元気で長生き医療講演&前後療養相談 in 桑園 要申し込み
日時 2025年1月25日(土)午前10時〜11時
1月24日(金)昼までに申し込み必要
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
桑園メディカルプラザ3F医療講演テーマ 共通
血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
レジスタントスターチも効果的
「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、お米大好きな人には必見レジスタントスターチについても話します。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申込み必要です。申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診は 準備中 011-728-1008
肝がん検診2025年案 16カ所17回予定
2025年日程 実施地域 会場 受付開始日〜受付締切日 と並んでいます。
2月15日(土) 札幌市(桑園) 水色の木もれ陽研修センター 1/16〜1/30
4月12日(土) えりも町 えりも町役場保健センター 3/13〜3/27
4月13日(日) 帯広市 帯広中央病院 3/13〜3/27
5月17日(土) 岩見沢市・新篠津村 ホテルサンプラザ(岩見沢市) 4/17〜5/1
5月18日(土) 滝川市 ホテル三浦華園 4/17〜5/1
6月19日(木) 名寄市 市民文化センター 5/22〜6/5
6月28日(土) 遠軽町 保健福祉総合センター 5/29〜6/12
6月29日(日) 北見市 北見消化器クリニック 5/29〜6/12
7月19日(土) 枝幸町 枝幸町保健福祉センター 6/19〜7/3
7月20日(日) 稚内市 サフィールホテル稚内 6/19〜7/3
7月31日(木) 札幌市(桑園)水色の木もれ陽研修センター 7/3〜7/17
9月20日(土) 斜里町 総合保健福祉センター 8/21〜9/4
9月21日(日) 上川町 かみんぐホール 8/21〜9/4
10月18日(土) 厚沢部町 厚沢部町保健福祉センター 9/18〜10/2
10月19日(日) 函館市 函館国際ホテル 9/18〜10/2
11月15日(土) 苫小牧市 苫小牧市労働福祉センター 10/16〜10/30 会場変わりました
11月16日(日) せたな町 せたな町健康センター 10/16〜10/30
2026年
2月15日(土)札幌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターあきのギター弾き語り付きは 素敵な仲間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
241122血圧血糖値コレステロールレジスタントスターチにこたま療法in南区s
医療講演テーマ 座りながら運動もしてみました。
第4回中国四国交流集会 2019.11.9以来、久しぶりに、中国四国地区の役員の原告さん、弁護士さんに会いに行ってきました。みなさん元気で頑張っている話をたくさん聞けてこちらも元気をもらっちゃった感じでした。またみなさんと交流できる機会があればありがたいですねえ。
このとき紅葉まんじゅうの話しがでて、お勧めのまんじゅうのお店とレモンケーキ、お好み焼き屋さんを紹介してもらって、早速行ってきました。
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験 in 南区 手稲区 北区 医療講演は医療講演の申し込み者のみ行います
当日の医療講演の希望があったため実施となりました。1月25日(土)桑園でも行います。
①日時と場所:令和6年11月22日(金) 11月21日(木)までに申し込み必要
肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験(脂肪肝疑い)
②日時と場所:令和6年11月29日(金) 11月28日(木)までに申し込み必要
午後1時半〜2時半(受付1時50分まで)
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
冬場に気を付けたい食中毒 -ノロウイルスによる感染性胃腸炎ー 健康ぷらざNo.584
日本医師会から健康ぷらざが来たので読んでいたら、下痢してるとき,ペットボトルのキャップくらいの量をちょこちょこ飲むのがいいって書いてありました。これはわかりやすい説明ですねえ。水分は少しずつ何度も飲んでくださいねって話してたのですが、今度からはこの説明も使いたいと思います。虫垂炎については、右下腹部痛以外にも痛むことがありますので、おなかが痛いときは無理せず相談してください。
以下記事のコピペです
ノロウイルスによる食中毒
国立感染研究所の統計では、ノロウイルスによる食中毒は11月から増加し、1〜2月に多くなると報告されています。ノロウイルスは加熱により死滅します。汚染された食材を、生あるいは十分に加熱しないで食べると感染するおそれがあります。牡蠣などの二枚貝は、感染源の一つです。人の腸で増えたノロウイルスが下水から海へと流れ、二枚貝の中で濃縮されます。その時期が牡蠣を食べるシーズンと重なっているのです。
受診が必要なタイミング
主な症状は、嘔吐、みぞおちの痛みなど胃の症状と、水のような下痢、腹痛など腸の症状です。このような症状があれば、かかりつけ医を受診しましょう。感染性胃腸炎の大半はウイルス性ですが、血便が出る場合は、細菌性の可能性があります。また、右下腹部痛がある際には虫垂炎が疑われます。
ノロウイルスの増殖を抑える治療薬はなく、感染性の胃腸炎の治療は対症療法です。水分摂取は、「ペットボトルのキャップ程度の少量の水分を何度も何度も摂る」ことを勧めています。少量・頻回に水分を摂取しても、何度も吐いたり、歩くことも難しいなら、制吐剤を処方してもらう必要や、点滴が必要な場合もあります。
感染を広げないために
家庭内で感染を広げないことが大事です。①胃腸炎の方を介抱したらその都度手を洗う、②食事や水分を摂取する前に手を洗うーを励行してください。ノロウイルスはアルコールでは対応できないので、嘔吐物・糞便の処理や、前座などの消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした塩素系漂白剤を用いる必要があります。
〈ノロウイルスに対する塩素系漂白剤を用いた消毒液〉
1.嘔吐物・糞便の処理には、約0.1%濃度の希釈液を使用する。
【作り方】500mLのペットボトル1本の水に、市販の塩素系漂白剤(塩素濃度5〜6%)10mL(ペットボトルのキャップ2杯)を入れる。
2.調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類などの消毒には、約0.02%濃度の希釈液を使用する。
3.使用時の注意:手指の消毒には使用しない。酸性のものと混ぜない。