肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

燃える木と馬頭星雲 アンドロメダ銀河 すばる おんねゆの空 2022.12.3

2022年12月03日 | 

AZ-GTiの経緯台モードPENTAX K70 Red Cat71 f/4.9 SS30 ISO12800 20枚コンポジット
左が美星天文台の見本で右が今回の同じ場所
AZ-GTiの経緯台モードPENTAX K70 Red Cat71 f/4.9 SS30 ISO6400 19枚コンポジット

AZ-GTiの経緯台モードPENTAX K70 Red Cat71 f/4.9 SS30 ISO6400 21枚コンポジット

月が沈み天の川が見えてきたところで撮影しました。おんねゆで宿泊したさい、夕飯食べて曇ってるから寝よって寝て、目が覚めたら10時過ぎ、空はどうかなあって見たら晴れてるではありませんか。お月さんは半月なので、明るい空。天の川はあまり見えないけど、オリオン座で練習出来るなと思っていつもの場所へ行って設営開始。気温はマイナス9度。今回は、アストロトレーサーとPENTAX K70の広角(前回アップ)とRed Cat71 f/4.9とAZ-GTiの経緯台モードPENTAX K70でスバル、アンドロメダ、馬頭星雲(今回アップ)って感じで順番に練習出来ました。経緯台モードだと30秒くらいは星が流れなくて撮影ができる感じでした。
スバルは月が出ているときにとったので、青い星雲が全然でてこなかったけど。月が沈んだあと最後にとった馬頭星雲はそれらしく写せたのでよかったです。


おんねゆの天の川カシオペア側 PENTAX K70とiPhone13比較

2022年12月03日 | 

アストロトレーサーとPENTAX K70 SS60秒 タムロン17-55mmで17mm側 ISO6400 F2.8

iPhone13mini初期設定ナイトモード SS3秒 手持ちで固定での撮影でここまで写るんですねえ

月が沈み天の川が見えてきたところで撮影しました。おんねゆで宿泊したさい、夕飯食べて曇ってるから寝よって寝て、目が覚めたら10時過ぎ、空はどうかなあって見たら晴れてるではありませんか。お月さんは半月なので、明るい空。天の川はあまり見えないけど、オリオン座で練習出来るなと思っていつもの場所へ行って設営開始。気温はマイナス9度。今回は、アストロトレーサーとPENTAX K70の広角(今回アップ)とRed Cat71 f/4.9とAZ-GTiの経緯台モードPENTAX K70でスバル、アンドロメダ、馬頭星雲って感じで練習出来ました(こっちは後日アップということで)。で、遊びでiPhone13miniで天の川を撮ってみたら意外と撮れてることにびっくり。もちろん一眼の方が綺麗だけど。昔iPhoneSEで撮ろうとしてたときとは雲泥の差でした。
アストロトレーサーとPENTAX K70の広角の方は、3分くらいの露光でも星が点になってたので今回はとてもいい感じ。上の写真は60秒で、星景写真っぽくとってみました。iPhone13miniは下の写真です。


元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 in 東区12月16日(金) 2022.12.2道新掲載

2022年12月02日 | 医療講演やイベント
元気で長生き医療講演&肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験 in 東区
前日までに申込み必須
○2022年12月16日(金) 午後1時〜2時半(受付1時半まで)申込み必須
前日までに申し込み必須 医療講演 肝炎ウイルス検査&脂肪肝エコー無料体験
 東区民センター 3階講義室
 住所 札幌市東区北11条東7丁目1−1
 午後1時半から40分くらい 医療講演
医療講演テーマ
 血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に
 脂肪肝や生活習慣病にも効果的
 「にこたま療法」伝授します
演者からのメッセージ
健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。
講師 肝がん検診団団長 肝臓クリニック札幌院長 川西 輝明
申し込みお問合せ先 肝がん検診団 011-728-1008
希望者多数の場合は講演会参加者優先にて先着順となることをお許し下さい。
肝がん検診団企画と 一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成により実現
しました。