肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

ロイズアドベントカレンダー 2024年

2024年11月13日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌


2024年、今年もクリスマスシーズンになってきました。ロイズアドベントカレンダーも発売開始、売れきれる前に買ってきました。転売防止でひとり10個まで縛りはありますが多くの人に届いてくれるといいなあと思います。楽しい気持ちになれるイベント大事。値段は2年ごとに上がっているようで、今年は去年と同じ本体3000円(税込み3300円)となっていました。いろんな活用方法有ると思われます。一気に開ける人もいるし、貴重な空腹ご褒美にしてる方もいたりとか。


B型肝炎医療講演 最新の肝炎の治験と歯科医療従事者へのアンケート調査の結果について in ホテルポールスター札幌

2024年11月12日 | 医療講演やイベント


B型肝炎訴訟原告団の医療講演があります。入場無料申込み不要です。

B型肝炎医療講演 最新の肝炎の治験と歯科医療従事者へのアンケート調査の結果について in ホテルポールスター札幌
日時 2024年11月23日(土) 午後3時30分から
会場 ホテル ポールスター札幌 2階 コンチェルト
問い合わせ 全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局 電話/011-231-1941 平日(10:00〜12:00、13:00〜17:00)
主催 全国B型肝炎訴訟北海道原告団・全国B型肝炎訴訟北海道弁護団


肝がん検診2024 苫小牧予約18名 受検17名終了 せたな予約23名 受検22名終了

2024年11月11日 | 肝がん検診


肝がん検診2024 苫小牧予約18名受検17名 せたな予約23名開始
2024年11月9日(土)苫小牧での肝がん検診23名予約にて開始。今回は会場が苫小牧市労働福祉センターに変わっての実施でした。検診受診者が20名を切ってきている地区なので、継続困難地区となってきています。一人でも多くの方が活用していただけると継続が可能に是非家族知人友人を誘ってきていただければ幸いです。
苫小牧無事終了にて、胆管炎を起こして地元にかかっている方が相談に来てくれていました。地元の先生がきちんと診てくれていることを伝えて安心していただけました。
2024年11月10日(日)はせたなでの肝がん検診、予約23名にて開始。夜に雨は降っていましたが晴れてきてくれました。
最終的に22名受検、幸い肝がんの方はいなかったです。胆管炎後心配でと相談をしてくれた方がいましたが、地元の病院でしっかり診てくれているので大丈夫ですよと話すことができました。膵嚢胞フォロー中の方がひとりいました。脂肪肝についてやより肝臓を元気にする方法はと熱心な方が多かったです。
にこたま肝臓ダイエットの本も好評でした。


シャンテプリン 苫小牧 クレープハウスくれよん

2024年11月10日 | 


#シャンテプリン 苫小牧 #クレープハウスくれよん
苫小牧の肝がん検診が終わってせたなへの移動の途中、今年もくれよんさんにお邪魔しました。#プレミアムソフトクリーム 頼むスタッフも多いのですが、最近生クリームが欲しがってる体になってるため、生クリームとプリンのクレープを私は頼んでみました。生クリーム増し増し(できるのかは不明です。)にしようかと思いましたが思いとどまっていい感じでした。胸焼けすると大変ですからみなさん気を付けてくださいねえ。
ちなみに#とまチョップ のぬいぐるみにハートを撃ち抜かれたことは内緒です。めんこかったあ。


#紫金山 紫金山・アトラス彗星 2024年10月30日夕方

2024年11月09日 | 


#紫金山 紫金山・アトラス彗星

#紫金山 紫金山・アトラス彗星 2024年10月30日夕方 明るい空での撮影で、動画では彗星ちらっと見えてるのです見つからないかもですが、左下側からだんだんと右上に動いているの見つかるでしょうか。これ沈んでいくところなのですが横にしているので上がっているように見えています。 PENTAX K70 インターバル撮影の動画バージョンです。


今日の庭 積もりました 2024.11.7朝

2024年11月08日 | 花、植物、風景


朝4時半頃、雨の音がしてこんだけ降れば溶けてるに違いないと思ったら、雪ある。。。がーん。風もこの日強くて、あられも犬の散歩中降りかかってきておりました。なかなかの痛いあられでした。これはタイヤ交換してない車は危ない。私はすでにしてるのでいつもどおり出勤できました。
畑は終了となり更地状態になっています。ブドウはまだなってるけど取るのが寒い時期となりました。


夜間頻尿について 札幌医師会市民広報 健康さっぽろ第52号(令和6年9月25日発行)から

2024年11月07日 | 学会研究会報告新聞記事など


寒くなってくると夜間おしっこに行くのがおっくうになる時期でも有ります。また、夜間におしっこで目が覚めるのも回数が増えると苦痛になりますよね。今回、健康さっぽろで夜間頻尿の特集がありました。夜間のおしっこに行く回数を増やさない工夫など紹介されています。日常的に取り入れると体にも良さそうなコツが紹介されていますので、是非読んでみてください。
以下の文章中の表や図は上の画像の方に載っていますので、そちらを見ていただければ早いかな。
泌尿器科の先生から、就寝3時間前半身浴が理想的とアドバイスもありました。ありがとうございます。

以下札幌医師会市民広報 健康さっぽろ第52号からの引用となります。柿崎先生からも掲載許可いただきありがとうございます。
夜間頻尿 について
 生活習慣の見直しが大切です
◎はじめに夜間就眠後に排尿のために1回以上起きなけれ ばならない症状を夜間頻尿といいます。特に夜間の排尿回数が2回以上になると生活の質(QOL)にも大きな影響を与えます。夜間頻尿の主な原因は、夜間多尿(夜間の尿量が多いこと)と膀胱蓄尿障 害(膀胱に十分な量の尿を溜めることができない状 態)です。さらに睡眠障害という要因が加わります 【 図 1 】。夜 間頻尿の頻度と原因、家庭での対処法 、 病院での診療について解説したいと思います。

夜間頻尿の頻度
排尿のために夜間に起きる人の割合は年齢とともに増加します。国内で行われた調査の結果をみますと、60歳以上では 80%以上の人が夜間1回は排尿に起きることが示されています【図2】。男女を問わず排尿に関係する症状のうち、もっとも困るのが夜間頻尿です。夜間2回ある いは3回以上排尿に起きる人は、転倒や骨折のリスクが高くなり、また死亡率も増加することが知られています。このように、夜間2回以上排尿に起きる人は要 注意ですので、家庭での対処や病院の受診を考慮して下さい。

夜間頻尿の主な原因
 夜間頻尿には多くの原因があります。糖尿病、高血圧、脳卒中、心臓病、肥満などの生活習慣病が夜間頻尿に関係します。このような内科的な病気がある場合 は、しばしば夜間多尿となります。また、腎臓病で腎機能が低下してくると、夜間多尿になることがあります。一般的には、就眠後から朝の起床時までの夜間尿 量(夜間の排尿量の総量)が1日尿量の33%を超える場合に夜間多尿ありと判断しますが、簡便な方法として夜間尿量が10mℓ/kg体重を超える場合に夜間多尿ありと判断することもできます。 一方、前立腺肥大症や過活動膀胱などの泌尿器疾患が夜間頻尿の原因となることも少なくありません。前立腺肥大症や過活動膀胱では、膀胱蓄尿障害のために昼夜とも排尿回数が多くなります。高齢者では内科的な疾患に関連する夜間多尿と膀胱蓄尿障害の両方を合併することが多く、これが夜間頻尿につながります。
もともとぐっすり眠れない人は、わずかな尿意で目を覚ましやすいため、夜間頻尿となることがあります。睡眠時無呼 吸症候群のある人は、しばしば夜間頻尿となります。家庭での対処法

(行動療法)
 内科的な病気がある場合は、主治医の指示に従ってその治療をきちんと継続することが重要です。夜間頻尿があると排尿に起きた後になかなか眠れず、睡 眠障害につながることも少なくありません。夜間頻尿と睡眠障害をよくするための生活上のアドバイスを【表1】に示します。1日に必要な飲水量は、体重の2~ 2.5%とされています。体重60kgの人で は 、1 日 の 飲 水 量 は 1,200~ 1500mℓで十分ということになります。 必要な水分を日中の時間帯で摂取し、夕方以降は飲水を控えることが大切です。夕方以降はカフェインやアルコールを制限することも大切です。晩酌をされる方 は、晩酌をした日は夜間頻尿になっても仕方がないと思って下さい。塩分の取りすぎは夜間多尿につながりますので、減塩を心掛けて下さい。良好な睡眠を得る ためには、短時間の昼寝、日光浴、夕方の軽い運動 、入床 1 ~ 2 時間前の入浴・足浴が有効とされています。
夜間頻尿のある患者さんを診療してい ますと、夕方以降もかなり水分を摂取している方が少なくありません。繰り返しになりますが、必要な水分は日中の時間帯に摂取し、夕方以降は水分制限すること が夜間頻尿に対する行動療法の最重要ポイントです。なお、北海道では少ないですが、熱帯夜の場合には、必要に応じて夜間の水分補給を忘れないで下さい。

【表1】夜間頻尿―睡眠障害を 良くするための10か条
1.夕方以降の水分、カフェイン、アルコール制限
2.塩分は控える
3.昼寝は昼食後に30分程度 (午後3時以降は昼寝しない)
4.昼間に光を浴びる
5.夕方の軽い運動
6.入床1~2時間前の入浴または足浴
7.就寝1時間前から部屋の明かりを暗くする
8.就眠前1時間、中途覚醒時の喫煙は避ける
9.眠くなるまで床につかない (7時間前後の睡眠時間で十分)
10.朝一定の時刻に起床し、 きちんと朝食をとる

病院での診療
 夜間頻尿を訴えて病院を受診される患さんに対しては、問診 、尿検査 、腹部超音波検査(エコー)などを行い、前立腺肥大症や過活動膀胱などの膀胱蓄尿障害をきたす病気がないかどうかを確認します。前立腺肥大症や過活動膀胱と診断される場合は、それぞれに対する薬物治療を行います。薬物治療を行っても、夜間頻尿が十分に改善しない場合は、患者さんに排尿記録を付けてもらい、夜間多尿の有無を調べます。前立腺肥大症や過活動膀胱に対する薬物により膀胱蓄尿障害が良くなっているにもかかわらず、夜間多尿のために夜間頻尿が良くならない場合は、男性では夜間の尿量を減少させる薬物を使用することが できます。

おわりに
 夜間頻尿はとてもよくみられる症状で、生活の質にも多大な影響を及ぼします。夜間頻尿の原因は、夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害です。夜間頻尿の ある方は、まず日々の生活習慣を見直すことが大切です。家庭での行動療法をしっ かりと行ってみて下さい。それでも夜間頻尿が良くならない場合は、内科の主治医 に相談し、泌尿器科の専門病院を受診して下さい。夜間頻尿.comというインター ネット上のサイトは、夜間頻尿に関するさまざまな情報を提供していますので、夜間 頻尿でお困りの方は是非一度このサイトにアクセスしてみて下さい。
(北海道泌尿器科記念病院 東区 柿崎 秀宏)

文献  札幌医師会市民広報 健康さっぽろ第52号(令和6年9月25日発行)から


肝がん検診2024 11月9日(土)苫小牧 10日(日)せたな予約受付中 締め切り11月6日ですが、予約可能です 医療講演は11月7日(木) 2024.11.6道新掲載

2024年11月06日 | 肝がん検診



苫小牧、せたなの肝がん検診 2024年 受付は11月6日までですが、その後も前日8日昼まで、電話にて可能です。
医療講演は11月7日(木)となっています。是非ご活用下さい。
 
15.胆振地区 苫小牧市 (8/9 会場変更)
○検診日 2024年11月9日(土) 午前10時~12時(受診者数により変動します)
○検診場所 苫小牧市労働福祉センター
 住所 苫小牧市末広町1丁目15番7号
 電話 0144-35-2171(場所の確認用のものです。問合せには使用しないで下さい)
 
16.桧山地区 せたな町
○検診日時 2024年11月10日(日) 午前8時30分~12時(受診者数により変動します)
○検診場所 せたな町健康センター
  住所 せたな町北檜山区徳島63番地1
  TEL 0137-84-5984
 
以下共通となります。
○検診費用 対象者 6,000円 当日承ります
○検診内容 問診、採血、腹部エコー、肝臓専門医による療養相談
○予約申込 先着50人
○受付期間 2024年10月10日(木)〜2024年10月24日(木)延長して11月6日その後は電話にて8日昼まで可能
○お問い合わせ先 肝がん検診団 事務局
  電話番号 011-728-1008
  受付時間 午前9時~午後4時30分 留守番電話対応(土日祝日休み)