今年は庭の胡桃を拾ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/137f8174dad857a8f8e4da6e2445e9ae.jpg)
上の写真の様に胡桃の実は落ちていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/b879da8b381f92a31353a9bfe262cf7b.jpg)
いわゆる胡桃の実は種で、その実の周りには果肉に相当するものがあります。
薄い果肉が被ったまま落ちているので、それを洗ってやると胡桃の実が出てきます。
全部拾い切らないようにして、残りは動物たちに。
しばらくブログを書きませんでしたが、普通になんの変りもなく仕事と生活はしていました。
ご心配した方、すいません。
その間作った物をいくつか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/ff3aebe44fc338263dceb772b46bb070.jpg)
テレビ台です。
材はクルミ。
天板の前が大きくカーブしているのはお客様の要望。
引き出しの前板にアールが付いているのはマイブームのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/830a6fe4cf697a50f967492a80ee68c1.jpg)
折りたためるハンガー掛け。
材はサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/5f96cd9cbea3921d3adc51c0c65528ec.jpg)
立てた時はこつっかえ棒を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/e5c255094273698d7b3ff9c573041e88.jpg)
たたむときはこの掛け金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/76268a206628d189e1c64f86f584c35e.jpg)
足とバーはちゃんとしたほぞ組。
導付きを付けるところには平面が欲しいがバーは丸くしたいのでこんな形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/2221edb736505e0be0145d37f451c694.jpg)
問題はこの部分の丁番の付け方。
一つ前の写真を見ていただきたいのですが、可動する方の足の先端は楔型に切ってあります。
ここが楔型になっていてその鈍角の角に丁番が付いているので楔型の角度で足が開いて安定するのですが、
こうするとこれ以上は開かないので、鋭角の内側には丁番を止めるネジが打てないのです!
(因みに似たような既製品の物は楔型に切ってなく角に切ってあるのでネジが打てます。)
さて私はこの問題をどのように解決したのか?
それは秘密にしておこう。少しくらい秘密があってもいいよね。
ヒントをくれた息子に感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/59e1e565592f529605699bdc7bbcb7de.jpg)
ごみ箱を四つ。
丸い容器が入る八角形で色を交互に、というお客様のご要望。
注文は二つだったのですが、四つ作りました。
でもあとの二つは同じ色のものにしました。
これを見ているとサーカスのテントを連想する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/3f76205ec3b239ffe2047c4e48af583b.jpg)
同じテイストで鍋敷きを作りました。
でも正直言うと蓋の寸法を間違えたので作り直し、間違えた奴は鍋敷きにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/137f8174dad857a8f8e4da6e2445e9ae.jpg)
上の写真の様に胡桃の実は落ちていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/b879da8b381f92a31353a9bfe262cf7b.jpg)
いわゆる胡桃の実は種で、その実の周りには果肉に相当するものがあります。
薄い果肉が被ったまま落ちているので、それを洗ってやると胡桃の実が出てきます。
全部拾い切らないようにして、残りは動物たちに。
しばらくブログを書きませんでしたが、普通になんの変りもなく仕事と生活はしていました。
ご心配した方、すいません。
その間作った物をいくつか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/ff3aebe44fc338263dceb772b46bb070.jpg)
テレビ台です。
材はクルミ。
天板の前が大きくカーブしているのはお客様の要望。
引き出しの前板にアールが付いているのはマイブームのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/830a6fe4cf697a50f967492a80ee68c1.jpg)
折りたためるハンガー掛け。
材はサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/5f96cd9cbea3921d3adc51c0c65528ec.jpg)
立てた時はこつっかえ棒を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/e5c255094273698d7b3ff9c573041e88.jpg)
たたむときはこの掛け金。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/76268a206628d189e1c64f86f584c35e.jpg)
足とバーはちゃんとしたほぞ組。
導付きを付けるところには平面が欲しいがバーは丸くしたいのでこんな形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/2221edb736505e0be0145d37f451c694.jpg)
問題はこの部分の丁番の付け方。
一つ前の写真を見ていただきたいのですが、可動する方の足の先端は楔型に切ってあります。
ここが楔型になっていてその鈍角の角に丁番が付いているので楔型の角度で足が開いて安定するのですが、
こうするとこれ以上は開かないので、鋭角の内側には丁番を止めるネジが打てないのです!
(因みに似たような既製品の物は楔型に切ってなく角に切ってあるのでネジが打てます。)
さて私はこの問題をどのように解決したのか?
それは秘密にしておこう。少しくらい秘密があってもいいよね。
ヒントをくれた息子に感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/59e1e565592f529605699bdc7bbcb7de.jpg)
ごみ箱を四つ。
丸い容器が入る八角形で色を交互に、というお客様のご要望。
注文は二つだったのですが、四つ作りました。
でもあとの二つは同じ色のものにしました。
これを見ているとサーカスのテントを連想する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/3f76205ec3b239ffe2047c4e48af583b.jpg)
同じテイストで鍋敷きを作りました。
でも正直言うと蓋の寸法を間違えたので作り直し、間違えた奴は鍋敷きにしたのです。