goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

品川 港南口 品川インターシティ

2024年12月30日 | イベント
品川「セントラルガーデン」のイルミネーション
※ 品川セントラルガーデンとは、
品川インターシティ、品川グランドコモンズ
の建物の間に広がる巾約45m、長さ約400mの
広大な歩行者大空間の名称。


インターシティの中に飾られたクリスマスツリー




写真の右下の中庭「セントラルガーデン」のイルミネーションが
5時過ぎから始まるので
それまで待ちます。


「セントラルガーデン」樹々のライトアップが始まる。


頭上にはひっきりなしに飛ぶ旅客機の爆音が響いています。





港南口の出口に向かって、ライトアップされた樹々が
輝いています。


何より、人が少ないのがGood !!
穴場です。





途中に置かれた円形のイルミネーション?














今年はこの記事で終わりにいたします。
この1年間、拙いブログをご覧いただき
ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

メリークリスマス!!

2024年12月24日 | クリスマスカード

Merry Christmas to you !!






恵比寿ガーデンプレィス

2024年12月09日 | ハガキ
恵比寿ガーデンプレィスに行ってきました。
三越デパートが無くなってから
店舗の内容は変わってしまったけれど
建物はそのままなので、
辺りの雰囲気も同じようでした。



黄葉がきれい。

今年も鳥かご?に入れられた
「バカラのシャンデリア」が。

ロプションの建物の前
シャトー広場には、
マルシェのテントがありましたが、
開店は夜のようです。

ビルとビルの間を地下へと降りて行くと・・・。


「YEBISU BREWERY TOKYO」の広い空間が
広がっています。





大勢の人がビールを楽しんでいます。


恵比寿ビール!



売店もあります。








時計広場でのマルシェ。

昨年訪れたのは夜でしたから、
美しいライトアップが見られて、
クリスマスらしい雰囲気でしたが、
今年はちょっと違った雰囲気の
ガーデンプレイスです。


12月のカレンダー

2024年12月01日 | カレンダー
今日から師走、
カレンダーも残りこの1枚!となりました。
「12月のカレンダー」です。

来年のカレンダー制作もやっと終わり、
ほっと一息です (^^♪
年賀状をこれから書こうと思っています。


秋田のふるさと料理

2024年11月29日 | 作ってみました。
先日、娘が五反田に秋田料理を出す居酒屋があるからと、
連れて行ってくれました。




秋田の男鹿地方の料理だと聞いていましたが、
思ったほどの懐かしいものはなくて、
家でいつも食べている「きりたんぽ鍋」や
「イブりがっこ」や煮物のほうが
よっぽど秋田の味ねと・・・再確認してきました。

先日秋田県横手市に法事で行った際、スーパーで
懐かしい「さくの水煮」に出会い、早速購入。
昔の味、とまではいきませんが、
歯ごたえのある食感はそのまま、
煮物にしてみました。


水洗いするだけで即、調理できます。


炒め物やみそ汁に入れても美味な山菜です。





毎年「真鱈のこ」が魚屋さんの店頭に並ぶと
いよいよ冬がやってきたな~と感じます。
生の「たらこ」は少々グロテスクではありますが、
煮ると、これはとても美味!!
母の味を思い出しながら毎年作っています。



醤油味のダシ汁を鍋で煮立てて、
その中にぶつ切りにした真鱈のこ(皮を取ってもよい)
を入れて、よくかき混ぜながら煮ます。
赤い色がなくなり、パラパラにほどけたら完成です。
(たらこは煮ると白っぽくなります)
最初の煮汁をあまり多くしないで、
汁気の無くなるような煮方をするとパラパラのたらこ煮になり、
汁気が多いとしっとりした出来上がりになります。
ご飯にかけると何杯でもいけますよ(^_-)-☆

(それぞれの家庭の味があって、人参やゴボウのささがきを入れたり、
我が家では、コンニャクの細切りを一緒に入れて煮ます。)

※グーグルでの「サク」検索結果:
山菜の「サク」は、セリ科シシウド属の多年草である「エゾニュウ」
秋田県での呼び名です。沢沿いや湿り気のある木陰に群生し、
5月中旬から6月初旬頃に株の真ん中に出る若い茎をナイフで切り取って塩蔵して保存食として利用されます。

「サク」はクセが少なく、フキやミズ、シドケを足したような味と言われています。サクサクした食感で、煮物、炒め物、味噌汁、鍋物など、さまざまな調理法で食べることができます。


紙のリサイクル

2024年11月17日 | 使ってみたいですか?
郵便局に行った時にこんな冊子を見付けました。
「日本郵便の紙のリサイクル」(書類溶解サービス)
会社などでは既に使っていると後で聞きましたが、
私は初めて知りました。

古い手紙や最近では住所、氏名の入ったダイレクトメールや
不要な書類など、そのたびごとにシュレッダーにかけていますが
不要な紙は増える一方、シュレッダーにかけるのも
次第に面倒になってきています。
このサービスを利用してみるのもあり?かな。

因みに段ボールの大きさは縦34センチ、横23センチ、高さ15センチ
(思ったほど大きくない!)
料金は2,880円(専用キット発送料、セキュリティゆうパック運賃、
溶解処理料すべてを含む)
ハガキだと2,500枚程度入るそうです。


🍃🍀🍁🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍁🍀🍃

秋田県横手市で見た銀杏の木(10日ほど前)



寒さにもめげず咲いていた「ひまわり」を見ました(◎_◎;)


11月のカレンダー

2024年11月01日 | カレンダー
11月になりました。
今年のカレンダーも残り1枚です((+_+))
月日がどんどんと過ぎて行きます。
こちらの都合などまったくお構いなしに・・・。



世田谷美術館・区民ギャラリー

2024年10月20日 | イベント
先日、絵を描くことが好きな友人が通っている
「アトリエ・T」の展覧会があるからと誘われて、
最終日に「世田谷美術館・区民ギャラリー」へ
久々に出かけてきました。

世田谷に住んでいた頃には訪れたことがありましたが、
目黒からはどのようにして行くのか、
それが「方向音痴!」である私の課題でした。

地下鉄目黒線急行で田園調布駅(3駅)
駅前から千歳船橋駅行きのバス(15駅)
美術館前交差点着

美術館前の交差点で無事下車したのですが、
美術館の入り口がわからなくて
ぐるぐる巡ってしまいました💦
近くを歩いている人に聞いて
やっと約束の時間にはたどり着きましたが、
家を出てから、1時間以上が経っていました。
世田谷は遠かった~~😢(´;ω;`)






彼女の3枚の絵は「パステル画」
明るく柔らかな色調で、とても素敵でした。

水彩画や油絵、水墨画などの他に
パステル絵の具、アクリル絵の具、無水彩絵の具?
などを使った絵もあって
見ていて刺激を受けた貴重なひと時でした。


お隣りのブースの「ファミリー展」も覗いてみました。


ご家族の素晴らしい力作が展示されています。


地下にある風の通り抜ける屋外のレストランで
ランチをいただきました。


秋日和の愉しい一日でした🍂🍂


帰りは美術館と用賀駅間の循環バスで用賀駅、
そこで恵比寿行きのバスに乗り換え、
途中の祐天寺で降りて、
さらに目黒駅行きに乗り換え、帰宅しました💦

他の友人の話では、
東急田園都市線で用賀駅~渋谷駅、
そしてJR渋谷駅~目黒駅の
ルートの方が近かったのでは?
バスはその時の道路状況によって
遅れがちだから、ということでした。

バス停に咲いていた「タマスダレ」


10月のカレンダー 縦バージョン

2024年10月12日 | カレンダー
10月も半ば近くになり、だいぶ涼しくなりました。

縦バージョンのカレンダーです。
新宿・初台の「東京オペラシティタワー」
に行った時の画像を使っています。



10月のカレンダー

2024年10月03日 | カレンダーと色々
10月になりました。今年も残り3カ月ですね >﹏<
10月のカレンダーです。

10月1日から郵便物が値上げされ、
それに伴って新しい料金の切手が発売されています。
とてもきれいな切手なのでそのまま載せたいのですが、
まずいのかな?と思ってボカシました。
値上げ前の切手との差額の切手もありました。
ハガキは22円、封書は26円の値上げです。