お不動さんの梅が綺麗
という友人からの知らせで、近くの目黒不動尊に行ってみました。
雨の翌日で、梅の花は少々くたびれ気味に見えましたが、
境内のしだれ梅は小さいながら姿もよく、蕾がたくさん付いていました。
(10日前に撮った画像ですが
)
「龍泉寺」天台宗の寺院。泰叡山。
不動明王を本尊とし、一般には「目黒不動」と呼ばれています。
江戸三大不動、江戸五色不動の一つ。
1. 目黒不動尊の仁王門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/a0928a5520df748caaad2cc1a5ab1e02.jpg)
2. 境内のしだれ梅。以前にはなかったので、最近植えられたものでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/736de1f8a46d159fd0bcc21ee0bb46b2.jpg)
3. 梅の左後方に見えるのは、「前不動堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/9eebe8f4c4cd00ede9b8a658ff81bf1c.jpg)
4. 独鈷(とっこ)の滝 水垢離場(みずごりば) 「独鈷」とは煩悩を打ち砕く仏具の事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/235ae469950a503824fb08c233013d34.jpg)
5. 龍泉寺観音堂の枝垂れ梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/6cd1a3d9c7d636f417b740da091dd97e.jpg)
6. 紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/b2445619d783f4f8dbb6923235ab5f7c.jpg)
7. 不動尊大本堂。 急な石段を登った先の一段高い土地に建っています。
入母屋造りに千鳥破風をもつ大規模な仏堂。昭和56年(1981)に再建されました。(確か、火事で全焼した後再建されたと記憶しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/98c3587b04fe70984018da0d1d89a6e8.jpg)
8. 本堂の右方に紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/73769fdd8f6a2c6c0b6834ced68844b7.jpg)
9. 左方に白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/19c2a4db27249f8e52c2f58dc600b7a5.jpg)
10.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/ac3f019c7587a319dafc46f5a0413ff9.jpg)
11.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/a3b120161564b1431d910f62dd9c6891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
雨の翌日で、梅の花は少々くたびれ気味に見えましたが、
境内のしだれ梅は小さいながら姿もよく、蕾がたくさん付いていました。
(10日前に撮った画像ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「龍泉寺」天台宗の寺院。泰叡山。
不動明王を本尊とし、一般には「目黒不動」と呼ばれています。
江戸三大不動、江戸五色不動の一つ。
1. 目黒不動尊の仁王門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/a0928a5520df748caaad2cc1a5ab1e02.jpg)
2. 境内のしだれ梅。以前にはなかったので、最近植えられたものでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/736de1f8a46d159fd0bcc21ee0bb46b2.jpg)
3. 梅の左後方に見えるのは、「前不動堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/9eebe8f4c4cd00ede9b8a658ff81bf1c.jpg)
4. 独鈷(とっこ)の滝 水垢離場(みずごりば) 「独鈷」とは煩悩を打ち砕く仏具の事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/235ae469950a503824fb08c233013d34.jpg)
5. 龍泉寺観音堂の枝垂れ梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/6cd1a3d9c7d636f417b740da091dd97e.jpg)
6. 紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/b2445619d783f4f8dbb6923235ab5f7c.jpg)
7. 不動尊大本堂。 急な石段を登った先の一段高い土地に建っています。
入母屋造りに千鳥破風をもつ大規模な仏堂。昭和56年(1981)に再建されました。(確か、火事で全焼した後再建されたと記憶しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/98c3587b04fe70984018da0d1d89a6e8.jpg)
8. 本堂の右方に紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/73769fdd8f6a2c6c0b6834ced68844b7.jpg)
9. 左方に白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/19c2a4db27249f8e52c2f58dc600b7a5.jpg)
10.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/ac3f019c7587a319dafc46f5a0413ff9.jpg)
11.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/a3b120161564b1431d910f62dd9c6891.jpg)