「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「5月のカレンダー」と谷中から根津神社さんぽ

2013年04月30日 | 散策
5





「谷中」に行ってみたいという娘の希望で
久しぶりに谷中から根津神社まで歩いてみました。


Part 1. 「谷中銀座」(4月19日撮影)

1. JR日暮里駅で降りて。。。
「夕焼けだんだん」の辺りにはネコが多いのですが、この日は肌寒く、
石段の途中のお店の前で、このネコに会えただけでした。

以前に飼っていた猫とそっくりだったので、暫く眺めてしまいました。
キジネコはみんな似たような顔ですけど。。。
2.


3. 「夕焼けだんだん」から見た「谷中銀座」商店街。
平日の午前中なので、人出もこの程度ですが、
休日や祭日は狭い商店街も大変な混みようになるようです。


4. 最初はやはり、角のあめやさんに入ってしまいます。


5. 中ほどにあるメンチカツで有名なお肉やさん。
いつもの行列もなく、揚げ立てのあつあつのメンチカツをいただくことに。。。


6. よみせ通りにあるお饅頭やさん。セルフサービスのお茶も用意されています。


7. 団子坂下交差点近くの、韓国レストランで「石焼きビビンバ」のランチ。


8. 小皿料理が5皿も付いています


9. 「やなか珈琲店」を右手に見ながら、千駄木2丁目方向へ。


10. 北参道口から根津神社に入ります。


11. 社殿は透かし塀で囲まれています。


12. 社殿にお参りしました。


13. 横からの社殿。


14. 絵馬とおみくじ。


15. 楼門。向こうにみえるのは唐門。


次回Part 2.は根津神社の「ツツジ苑」です。

「浅草寺 伝法院の庭園」

2013年04月27日 | バス旅行
Part 2. 「浅草寺伝法院の庭園」
浅草で昼食(ランチバイキング)をすませた後、
「浅草寺伝法院」の庭園を見学しました。
普段は公開されていないのですが、
今年は3月~5月7日まで「大絵馬寺宝展」と庭園拝観ができます。

「伝法院」とは、浅草寺の本坊のことです。
安永6年(1777年)建築の客殿、玄関や大書院(明治4年・1871年築)、
浅草寺貫首大僧正の居間などがあり、「伝法院」はこれらの総称です。

約3700坪の庭園は寛永年間(1624~44)
小堀遠州により作庭されたと伝えられている「回遊式庭園」です。


「伝法院」庭園に咲いていた花


1. 五重の塔が見えます。


2. スカイツリーも。


3. 庭園の池。


4.


5.


6.


7. 石造りの手水鉢のような物。


8. 「天祐庵」
  天明年間(1781~89)に、名古屋の茶人牧野作兵衛によって、表千家宗左邸内の不審庵
 (安土桃山時代に千利休によって造られた)を模して建てられたもの。


9. 石灯篭。
  伝法院庭園には数基の石灯篭が安置されています。
  この石灯篭は延宝3年(1675)に小堀政延(1649~94)によって奉納されたものです。
  庭園を手掛けたとされる小堀遠州の孫です。 


10.


11. 石棺。(せっかん)
  明治初年(1868)神仏分離令の出た時に、本堂裏にあった熊谷稲荷社が廃社され、
  その塚を崩した際に出土した石棺です。
  浅草の地が古墳時代において、すでに豪族が住み、早くから開かれた土地であったことが知られます。  

  (凝灰岩、長さ2,5メートル、幅1,2メートル、高さ75センチ)

12. 熱いお茶をいただいてほっと一息


13. 五重塔とスカイツリーの両方を入れて撮りたかったのですが、持参のレンズでは無理でした

江戸から明治までは法親王ご兼帯寺の庭として秘園とされていたそうです。
賑やかな浅草の地に在って、此処だけは水と緑に囲まれた静かな佇まいの庭園でした。

***************

「二天門」
本堂の東側、浅草神社の鳥居に向かって右手に建てられています。重要文化財指定。
本瓦葺、切妻造り、木造朱塗り八脚門に、増長天(左)、持国天(右)をまつり、「二天門」の扁額は
最後の太政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ)の筆になるものです。





一度は乗ってみたい、浅草の人力車。



「東京国立博物館の日本庭園」

2013年04月20日 | バス旅行
先週土曜日、東京国立博物館の日本庭園、浅草寺伝法院庭園、増上寺などを
巡る日帰りバスツアーに参加しました。



Part 1. 「東京国立博物館・日本庭園」

国立博物館は何度か訪れていますが、本館北側に広がる庭園を観るのは今回が初めてです。
日本庭園には池を中心に五棟の茶室があり、四季折々の花や紅葉に彩られる憩いの空間となっています。

博物館の敷地は、もとは「寛永寺」の境内だったそうです。
現在本館が建っているところが「寛永寺本坊跡」にあたり、この庭も寛永寺の庭であったと考えられていますが、
何度も改修を重ねているので、当時の面影を残しているものは少ないそうです。


「東洋館」に飾られている、多分インドのブッダ頭部。

1. 本館。


2. 表慶館。
  明治33年(1900年)、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、明治42年(1909年)に開館されました。
  (2011年12月より休館しており、開館予定は未定です。)


3. 


4. 庭園入り口。入り口は2ヶ所ありますが、本館と東洋館の間の入り口を進みます。


5. 五重塔。
  高さ570㎝の銅製の塔です。最上部の相輪には龍が絡みつき細部まで入念に作られています。
  五代将軍徳川綱吉が法隆寺に奉納した搭だそうです。


6. ケンロクエンキクザクラ。(兼六園菊桜)


7. ケンロクエンキクザクラをルービックキューブにしてみました。


8. 五棟のお茶室。これは「春草廬」(しゅんそうろ)(白トビです




9. 池。


10. 池の傍に休憩用の黄色のベンチが。


11. かんざん。(関山)


12.


13.


14. 博物館の中、階段の手すりから。


15. 博物館の入り口付近にある藤棚の影。





ミニカレンダーと「中目黒公園の春の花」

2013年04月15日 | 
先月のことですが、通っているパソコン教室で、
Photo Frameに入れるミニカレンダーを作りました。

L判の写真用紙を使い、一枚に好きな画像を、
もう一枚にカレンダー部分をプリントして、
毎月取り替えます。(写真もカレンダーも自分好みにアレンジして)

壁に掛ける大きなカレンダーも好いのですが、こんな小さなカレンダーも
ちょっとお洒落で好きです。
(ラベルマイティNX 使用







春の嵐の後、花たちは大丈夫かしら。。。と心配しながら
近くの中目黒公園に行ってみました
(4月8日撮影)
1. 「チューリップ」


2.


3.


4.


5. 「イベリス」アブラナ科 イベリス属。


6. 「ラナンキュラス」キンポウゲ科 ラナンキュラス属。


7. これは何の花かわかりません。


8. 「バーバスカム」別名「モウズイカ」ゴマノハグサ科。


9.


10. 「藤の花」が、ひっそりと咲いていました。


11. 藤の花をアップで。


12.


13. 里ざくら、「うこん」だいぶ傷んでいます。


14. 「うこん」の幹。秋田名産の”桜樺細工の茶筒”その物のような色と艶。


15.


16. これも何の芽?でしょうか。。。


17.


18. お天気が好かったので、子供連れのママさんや子供たちの賑やかな声が響いていました。
 


「雨の写真撮影講座・実習」

2013年04月04日 | 日記
4日の嵐はすごかった
スマートとは程遠い私でさえ、突風に飛ばされそうになったり、
若い女の子が、角を曲がった途端に持っていたビニール傘をオチョコにされたり。。。
怖い思いをしました。




嵐の前日の4月3日、旅行会社のカルチャー企画で、講師の先生同行の写真講座に参加しました。
先月から全部で4回(うち2回は実習)。今回は「井の頭公園」での実習。

女性10名限定、酒井梨恵先生の「自分らしいスナップ写真講座」です。
ほぼ満開の桜は先日たくさん撮ったので、今度はスナップ写真に挑戦!
”自分らしい”ってとても難しい気がする

あいにく当日のお天気は雨そして寒い! 雨の日は外出をなるべく控えたいのがホントの気持ち
でもこんな日のスナップ写真は滅多に撮ることがないので、気を取り直して参加。
雨でも風がなくて幸いかな。。。 片手に持った傘の何と邪魔なことか。。。


時々立ち止まっては先生のアドバイスを受けたり、質問をしたりの撮影。雨の時のISO感度、WB設定。。。

1. 公園への道を横にちょっと入った所に、素敵なお花いっぱいのマンションが。
  本物のダルメシアンに見えますが、陶器で出来たワンちゃん。


2. オリーブの木? 黄色い丸ボケはマンション玄関の照明。


3. お洒落な門扉。


4. 「ベニバナトキワマンサク」 


5. 古い絵付けのおちょこも何か新鮮。


6. 雑貨屋さんのネコのフックが可愛くて。


公園に着きました
7. 雨に濡れた石畳。


8. これは何の木でしょうか。


9. 噴水とさくら。


10. 雨の日のベンチ。


11. 水紋。 ホワイトバランス(WB)を”電球”にしてみるとこんなに青っぽくなって。


12. 水たまり。(WBは曇り)


13. 弁天池に筏のような物が浮かんでいました。
  こんな景色が好きですが、これは風景写真!


14. ↑の景色の一部をを切り取ったように撮ってみました。


15. 水面の影、ゆらゆらと。


16. 暗い画像ですが、花びらが沢山池に散っています。
  こんなに多くても「花筏」(はないかだ)というのでしょうか。

レンズはタムロン18-270㎜、キャノンEF135㎜単焦点の2本を持参。(マクロレンズの方が良かったかも。。。)
色々勉強になった一日でしたが、雨でレンズ交換もままにならず、
水滴などがうまく撮れなかったのが残念でした。


「4月のカレンダーと春の庭」

2013年04月01日 | 
大急ぎで咲いた桜を、散るのはもう少し待って~と云っているような
花冷えの日々。。。


カレンダーはもう4月です。



1. 「ゼラニューム」


2. 「ゼラニューム」


3. この春新入りの白い「ゼラニューム」


4. これも新入りのゼラニューム。ラベルに「サーモンコンテス」と書いてあります。


5.


6. 庭の隅っこにひっそりと。「ハナニラ」(西洋甘菜 せいようあまな)Spring star flower
  ゆり科 イフェイオン属


7.



8. 「ハナダイコン」が今年は狭い庭いっぱいに増えています。
  諸葛菜(しょかっさい)、紫花菜(むらさきはなな)、大紫羅欄花(おおあらせいとう)
  アブラナ科 オオアラセイトウ属


9.


10.


11.


12. 「ぎぼうし」


13. 「羽衣ジャスミン」の蕾も赤くなって。


14. 「こでまり」の蕾。