「庭のホタルブクロが増えすぎたので、ちょっと抜いてしまおうかと思ってるのよ」
「そんなんやったら、抜いた分、ウチの庭にちょうだい!!」
薄紫のホタルブクロがいいですね、好きです。
ホタルブクロをいただきに・・・・カメラも持って、おじゃまむし。
去年の今頃もおじゃましてますねん。
その時、ロックガーデンをつくりかけてはった・・・・その後どうなったかな?
一坪ほどのコーナーを50cm以上掘って、土の代わりに高山の石を大小入れてはったわ。
今、そこにはいろいろなお花が咲いてました。
普通の土では育ちにくいのだけれど、ロックガーデンならでわの可愛いお花が咲いていました。
アルバストラム・ラテリティウム(アオイ科)クリックしてみやしゃんせ~~
茎をどんどん伸ばし、各節から根を出して(ほふく性)あっという間にあたり一面に伸びています。
ミヤマホタルカズラ
アッツザクラ
名前が??クリックしてみたら・・・
背丈が10~15㌢位の可愛いキキョウです
裏庭のほうへ回ると
花壇からはみ出して、カモミールが足元に、
「これね、踏んでも平気なのよ、いくらでも増えるわ」
カモミール
一坪ほどのハーブのコーナーがあります。
ノコギリソウ
アキレアAchillea(ノイコギリソウ)は、ギリシャのアキレウス(アキレス=アキレス腱のあの人です) が戦争で傷ついた兵隊をこの草で治療をしたと言われています。 ...
「後でねハーブティを入れるわね」と言いながら、ローズマリーの枝を剪定しながら、「去年、どうだった?リンス?」
同じ時期に剪定したローズマリーをもらって帰って鍋で茹でた汁をヘアリンスにしたのです。
「ウ~ンそうやね・・・」
今年も袋にいっぱいもらって自家製リンスに・・・・
お庭をぐるり一周しながら・・・
ダイヤモンドフロスト(クリックしてみやしゃんせ)
オステオスペルマム(別名:アフリカンデージー)キク科、
ディモルフォセカ(別名:アフリカキンセンカ) キク科
ウチの庭で2007.05
ディモルフォセカとオステオスペルマムは、よく似ています。
ウチのディモルフォセカが去年はいっぱい咲いたのに今年は全然なんです。
なんで咲かへんのやろ??の疑問が解決。
オステオスペルマムは宿根草で、挿し芽で増やしますが、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)は、タネから育てます→ 決定的な相違点
私は宿根草と思ってミスってしまいましたのよ。
お花が咲いた後の手入れが間違ってました。
ロベリア
「イギリスに本場のガーデニングをいっぺん見に行ってみたいわ・・・」
と言うてはって、行って来はったんでしたね、ちょっと前に・・・・
お庭を探訪の後はお部屋でよく冷やしたハーブティをいただきました
「これは?」
「ミントの葉っぱとカモミールの葉っぱを耐熱ポットに入れて熱湯を注いだのを冷蔵庫で冷やしたのよ、ど~お?」
「さわやかでおいしい、クセになりそう・・・」
ウチの庭にもミントが生えてたわ・・・・
「そんなんやったら、抜いた分、ウチの庭にちょうだい!!」
薄紫のホタルブクロがいいですね、好きです。
ホタルブクロをいただきに・・・・カメラも持って、おじゃまむし。
去年の今頃もおじゃましてますねん。
その時、ロックガーデンをつくりかけてはった・・・・その後どうなったかな?
一坪ほどのコーナーを50cm以上掘って、土の代わりに高山の石を大小入れてはったわ。
今、そこにはいろいろなお花が咲いてました。
普通の土では育ちにくいのだけれど、ロックガーデンならでわの可愛いお花が咲いていました。
アルバストラム・ラテリティウム(アオイ科)クリックしてみやしゃんせ~~
茎をどんどん伸ばし、各節から根を出して(ほふく性)あっという間にあたり一面に伸びています。
ミヤマホタルカズラ
アッツザクラ
名前が??クリックしてみたら・・・
背丈が10~15㌢位の可愛いキキョウです
裏庭のほうへ回ると
花壇からはみ出して、カモミールが足元に、
「これね、踏んでも平気なのよ、いくらでも増えるわ」
カモミール
一坪ほどのハーブのコーナーがあります。
ノコギリソウ
アキレアAchillea(ノイコギリソウ)は、ギリシャのアキレウス(アキレス=アキレス腱のあの人です) が戦争で傷ついた兵隊をこの草で治療をしたと言われています。 ...
「後でねハーブティを入れるわね」と言いながら、ローズマリーの枝を剪定しながら、「去年、どうだった?リンス?」
同じ時期に剪定したローズマリーをもらって帰って鍋で茹でた汁をヘアリンスにしたのです。
「ウ~ンそうやね・・・」
今年も袋にいっぱいもらって自家製リンスに・・・・
お庭をぐるり一周しながら・・・
ダイヤモンドフロスト(クリックしてみやしゃんせ)
オステオスペルマム(別名:アフリカンデージー)キク科、
ディモルフォセカ(別名:アフリカキンセンカ) キク科
ウチの庭で2007.05
ディモルフォセカとオステオスペルマムは、よく似ています。
ウチのディモルフォセカが去年はいっぱい咲いたのに今年は全然なんです。
なんで咲かへんのやろ??の疑問が解決。
オステオスペルマムは宿根草で、挿し芽で増やしますが、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)は、タネから育てます→ 決定的な相違点
私は宿根草と思ってミスってしまいましたのよ。
お花が咲いた後の手入れが間違ってました。
ロベリア
「イギリスに本場のガーデニングをいっぺん見に行ってみたいわ・・・」
と言うてはって、行って来はったんでしたね、ちょっと前に・・・・
お庭を探訪の後はお部屋でよく冷やしたハーブティをいただきました
「これは?」
「ミントの葉っぱとカモミールの葉っぱを耐熱ポットに入れて熱湯を注いだのを冷蔵庫で冷やしたのよ、ど~お?」
「さわやかでおいしい、クセになりそう・・・」
ウチの庭にもミントが生えてたわ・・・・