≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク:2018-9-27(木)
近鉄新祝園駅東口スタート⇒仇討ち地蔵⇒常念寺⇒武埴安彦破斬旧跡⇒郡山街道道標⇒祝園神社⇒木津川堤防からの眺望⇒京都・八幡・木津自転車道⇒無縁仏の石仏群⇒春日神社(舟)⇒春日神社(菱田)⇒狛田駅解散
一つ一つの旧跡をネット検索していたら、なんとわんちゃんがいつも何気に散歩しているコースに点在しているんです、そしてそこらは奈良と京都を結ぶ重要な地点だったり古い歴史があったりしてるんです。もういっぺん歩いてみようと思いました、他に大きな理由が?(コレは最後に)
一つのお楽しみを最後に置いといて、ウチからやと、逆コースがええんですわ・・・
わんちゃんちをスタートは10月2日(火)8:30
春日神社(菱田)

重要文化財 春日神社本殿 室町時代前期


菱田地区の氏神。
奈良市にある春日大社の若宮社殿を移したと伝わる本殿は重要文化財。
拝殿に掲げられている白馬と黒馬は近世初期の絵馬として有名。
春日神社(舟)



下狛地域に三社ある、春日神社の一つで舟地区の氏神。
社殿は昭和54(1979)年に再建されたもので、安永2(1773)年の絵馬が残る。
例祭は毎年10月17日。
無縁仏の石仏群をお参り



京都・八幡・木津自転車道

道路延長:45km(幅員3.0m)
起点:京都市西京区嵐山(渡月橋右岸)
終点:木津川市木津町(泉大橋左岸)
「京都・八幡・木津自転車道線」と「ならクル『せんとの道ルート』(奈良県)」をつなげることで、奈良県飛鳥から嵐山に至る、飛鳥京、藤原京、平城京、恭仁京、長岡京、平安京といにしえの都を巡る約90kmサイクリングルートができました。
自転車・歩行者専用道路となっています。
木津川堤防からの眺望

この辺りの木津川堤防は、奈良の若草山、生駒山、京都比叡山、愛宕山など遠くの眺めが最高だ。
もちろん精華町の里山や、古代に「狛山」と詠まれた対岸地域の山々などの景色も良い。
嵐山~木津間の自転車道をツーリングする人々にも出会う。
木津川堤防から坂道を下り浜の道を通りむくのきセンターへ。
ここで、ちょっとトイレ休憩

むくのきセンター南側から農道を南へ
祝園神社





本殿の西側から北側~東側へ 順番に
西宮神社(事代主命) 天満宮(菅原道眞公)


稻荷神社(稻倉魂命) 出雲神社(大己貴命)


有功神社(布留御霊大神・道臣命相殿)

祈雨神社:きうじんじゃ 熱田神社(日本武尊)


熊野神社(伊邪那岐神) 大神宮(大日要命)


1月に行われる居籠祭は、京都府の無形民俗文化財の指定を受けている。2日目に大松明を先頭に祭場へ向かう御田(おんだ)の儀。3日目に竹で邪鬼をかたどった綱をひきあう綱曳き(つなひき)の儀という神事が行われる。
郡山街道道標


江戸時代には、大和郡山藩、小泉藩の参勤交代の行列や伊勢参りの旅人などが往来していた道。
道標には「左 なら(奈良) 右 京(京都)よど(淀)八わた(八幡)」とある。
武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)破斬(はざん)旧跡

常念寺

寺の創建は不明。薬師堂の本尊の菩薩形立像は、精華町で最も古い仏像の一つ。
高さ約169cm,
一木造りで、頭から体部、両手首までを一材から彫り出している。
キゲンよく写真撮っててふと見ると・・・

仇討ち地蔵



郡山街道の仇討地蔵
六部と子供が仇を探してこの地に来た時、仇と出逢い相討ちで三人とも息絶えた。
その霊をなぐさめる仇討地蔵
ここで、いきいき健康ウォークPART2は終了なのであります。
参考資料:いきいき健康ウォークスタッフ手作りパンフレット
【おまけ】
9月のいきいき健康ウォーク9/27(木)は祝園がスタートでゴールは狛田でした、後でスタッフのA子さんからLINEが・・・
「わんちゃん、きょうのウォークどやった?狛田で解散の後ね、スタッフの皆さんと祝園まで歩いたんよ、聖マリア幼稚園の向かいにある『ここらく』でランチして帰ったの。」
わんちゃん的には『ここらく』って?とネットで検索。
A子さんに「『ここらく』って?南都銀行のそばの?」
「そうよ、西隣マンションの1階、この前私が食べたのはハンバーグランチ、¥700これにコーヒーをつけると¥100引きで¥900(税込み)なの、最初に出てくるのが野菜サラダ、コレがねアッと驚く出方なのよね・・・お楽しみに~~」
ホンマにアッと驚く野菜サラダの出方やった。


奥にあるボトルにサラダが入ってる、手前のボウルに移す、底に沈んだドレッシングがうまい具合に・・・
ボトルの底にあった何種類かのサラダ豆&小さく小さく四角く切ったさつま芋(蒸し済)&リンゴ&赤・黄パプリカ等々がトッピングに・・・なるんです。



ピアノがあって、床にはカーペットが敷いてあって小さなお子様連れも??
季節限定のきのこソースのハンバーグ・ランチ
レジで「ご馳走さまでした」と、美味しかったという意思表示を・・・
この日、懐かしい風景を見ることができました、
うん?稲架掛(はざかけ)?
昔、見たのは田んぼの中に木を組んで立てて竹を渡して稲束が干してあるという光景だったんですが?
上手いこと農道わきの柵に掛けてあります。

2~3日経って散歩の途中で

脱穀済のようですね。