コース:近鉄・狛田駅⇒春日神社(菱田)⇒春日神社(舟)⇒木津川堤防⇒むくのきセンター(トイレ休憩)⇒祝園神社⇒武埴安彦破斬旧跡(たけはにやすひこはざんきゅうせき)⇒近鉄新祝園駅(解散)約6Km
集合場所は近鉄狛田駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/ae0b2b9d8a65102e63ed81e52c6e1966.jpg)
わんちゃんちから極々最寄りの駅。
1番目は春日神社(菱田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/32f9fbb9d379848de728c001487c82a9.jpg)
菱田地区の氏神。奈良市にある春日大社の若宮社殿を移築したと伝わる本殿は重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/a6f87c961665d8d135cdf5577fa0d54d.jpg)
本殿は格子の向こうだったので、格子の隙間から……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/ebd6c140ee9f5ef457653abd579e9672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f8277a4a27cbef8ee1d463786f580c83.jpg)
拝殿の白馬と黒馬は、近世初期の絵馬として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/cc3320fc139c8e4631a5ac27b779ce82.jpg)
2春日神社(舟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/db3899c111ddcca3071b1efcd67fbdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/c4a67fb1290eb492c999fa3fc2651edc.jpg)
舟地区の氏神。社殿は昭和54(1979)年に再建されたもので、安永2(1773)年の絵馬が残る。
例祭は毎年10月17日。
境内の大きな樹木はすべて伐採されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/69cd0a4727bb8cea17365fa9653bfdcb.jpg)
「どうしてなんですか?」「近隣に住宅が増えましてな、台風なんかの時に大木が倒れたりしたらアカンよってに」
3百久保地先遺跡出土の石造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/061170f6e43d054548d339e77360ffbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/8617fde8fa4bc0377704937b4c603579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/45371a68b62b2207a652d8e9743e5f01.jpg)
ホトケノザ(仏の座)シソ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/635e20011917d51bbc12b22dff255114.jpg)
「雑草なんかを撮ってはりまんのか?」「はい、お花屋さんで売られてるお花よりも、田んぼのあぜ道なんかに咲いてる野草が好きなんですぅ」「そうでっか、いろんな人が居はりまんなぁ」
むくのきセンターでトイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/cf7f0caccfbf6205c4f40838c91e0513.jpg)
センター2階の交流広場は屋根付き、雨天の日でもグラウンドゴルフが楽しめるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/334be9dc97f04aab008c64c65e72664a.jpg)
4道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/90714e5f9e18e07ad76aa4f1fac09e08.jpg)
江戸時代には、大和郡山藩、小泉藩の参勤交代の行列や伊勢参りの旅人などが往来していた道。
道標には「左 なら(奈良) 右 京(京都)よど(淀)八わた(八幡)」とある。
5祝園神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/7edec1d1d3611a5574a31637d60320e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/fc65946fdb949765a7add77e9da6f31e.jpg)
正月に行われる居籠祭は、京都府の無形民俗文化財の指定を受けている。二日目に大松明を先頭に祭場へ
向かう御田(おんだ)の儀、三日目に竹で邪鬼をかたどった綱をひきあう綱曳(つなひき)の儀という神事が行われる。
6武埴安彦破斬旧跡(たけはにやすひこはざんきゅうせき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/3be28b9a702b4874c862aff10a464207.jpg)
『古事記』『日本書記』によれば、武埴安彦は第八代孝元天皇の皇子である。崇神天皇に対する反乱で敗れ、この場所で斬首されたと伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/95cdc85246b1d674790a7570b0825692.jpg)
また、この場所は居籠祭で綱曳の綱をやく場所でもある。
7仇討ち地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/bd76fdd1027eb98f815ec05467618768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/60262a4cf2f205cc6b23a9b1b767e3da.jpg)
以前にウォーキングしてました。こちら⇒精華町の古社を訪ねる:木津川堤防沿い
コースのおさらい
木津川沿いの景観を眺めながら進み精華の史跡を探訪する。
木津川は大変な暴れ川で、江戸時代の約250年間でも多くの洪水被害が記録されている。
下狛駅・狛田駅から東へ進むと、奈良の春日大社ゆかりの菱田と舟の春日神社を経て、木津川へ出る。
その美しい流れと開けた景観を観ながら南へ進むと、祝園神社や常念寺など、由緒ある寺社や、『古事記』に伝承が残る史跡を訪ね歩くことができる。
参考資料:いきいき健康ウォークスタッフ手作りパンフレット
この日の歩数計は16859歩
集合場所は近鉄狛田駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/ae0b2b9d8a65102e63ed81e52c6e1966.jpg)
わんちゃんちから極々最寄りの駅。
1番目は春日神社(菱田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/32f9fbb9d379848de728c001487c82a9.jpg)
菱田地区の氏神。奈良市にある春日大社の若宮社殿を移築したと伝わる本殿は重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/a6f87c961665d8d135cdf5577fa0d54d.jpg)
本殿は格子の向こうだったので、格子の隙間から……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/ebd6c140ee9f5ef457653abd579e9672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f8277a4a27cbef8ee1d463786f580c83.jpg)
拝殿の白馬と黒馬は、近世初期の絵馬として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/cc3320fc139c8e4631a5ac27b779ce82.jpg)
2春日神社(舟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/db3899c111ddcca3071b1efcd67fbdb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/c4a67fb1290eb492c999fa3fc2651edc.jpg)
舟地区の氏神。社殿は昭和54(1979)年に再建されたもので、安永2(1773)年の絵馬が残る。
例祭は毎年10月17日。
境内の大きな樹木はすべて伐採されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/64abad321d9f3233cbff4a6254f695ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/69cd0a4727bb8cea17365fa9653bfdcb.jpg)
「どうしてなんですか?」「近隣に住宅が増えましてな、台風なんかの時に大木が倒れたりしたらアカンよってに」
3百久保地先遺跡出土の石造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/061170f6e43d054548d339e77360ffbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/8617fde8fa4bc0377704937b4c603579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dd/3f2f47ce6845f755086633f960abb4ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/45371a68b62b2207a652d8e9743e5f01.jpg)
ホトケノザ(仏の座)シソ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/635e20011917d51bbc12b22dff255114.jpg)
「雑草なんかを撮ってはりまんのか?」「はい、お花屋さんで売られてるお花よりも、田んぼのあぜ道なんかに咲いてる野草が好きなんですぅ」「そうでっか、いろんな人が居はりまんなぁ」
むくのきセンターでトイレ休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/cf7f0caccfbf6205c4f40838c91e0513.jpg)
センター2階の交流広場は屋根付き、雨天の日でもグラウンドゴルフが楽しめるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/334be9dc97f04aab008c64c65e72664a.jpg)
4道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/35a6c847e29fee6d7078a801b5f53508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/90714e5f9e18e07ad76aa4f1fac09e08.jpg)
江戸時代には、大和郡山藩、小泉藩の参勤交代の行列や伊勢参りの旅人などが往来していた道。
道標には「左 なら(奈良) 右 京(京都)よど(淀)八わた(八幡)」とある。
5祝園神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/7edec1d1d3611a5574a31637d60320e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/fc65946fdb949765a7add77e9da6f31e.jpg)
正月に行われる居籠祭は、京都府の無形民俗文化財の指定を受けている。二日目に大松明を先頭に祭場へ
向かう御田(おんだ)の儀、三日目に竹で邪鬼をかたどった綱をひきあう綱曳(つなひき)の儀という神事が行われる。
6武埴安彦破斬旧跡(たけはにやすひこはざんきゅうせき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/edd61ff1d6606a88e4238eeeb693917e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/3be28b9a702b4874c862aff10a464207.jpg)
『古事記』『日本書記』によれば、武埴安彦は第八代孝元天皇の皇子である。崇神天皇に対する反乱で敗れ、この場所で斬首されたと伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/95cdc85246b1d674790a7570b0825692.jpg)
また、この場所は居籠祭で綱曳の綱をやく場所でもある。
7仇討ち地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/bd76fdd1027eb98f815ec05467618768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/60262a4cf2f205cc6b23a9b1b767e3da.jpg)
以前にウォーキングしてました。こちら⇒精華町の古社を訪ねる:木津川堤防沿い
コースのおさらい
木津川沿いの景観を眺めながら進み精華の史跡を探訪する。
木津川は大変な暴れ川で、江戸時代の約250年間でも多くの洪水被害が記録されている。
下狛駅・狛田駅から東へ進むと、奈良の春日大社ゆかりの菱田と舟の春日神社を経て、木津川へ出る。
その美しい流れと開けた景観を観ながら南へ進むと、祝園神社や常念寺など、由緒ある寺社や、『古事記』に伝承が残る史跡を訪ね歩くことができる。
参考資料:いきいき健康ウォークスタッフ手作りパンフレット
この日の歩数計は16859歩
私の住所地でも観光協会主催の神社などのコースがありますが7km程度です。
祝園神社の「いごもり祭り」(居籠祭り)は京都府の府指定無形民俗文化財にしていされている奇祭です。一度、大松明が練り歩く様子を観たいと思いました。
このお祭り、対岸の山背古道(山城町棚倉地区)にある「涌出宮」(湧出宮)神社の「いごもり祭り」とルーツを同じくするところが面白い。
古事記や日本書記にも記述されている崇神天皇とその弟君の武埴安彦命(たけはにや やすひこのもこ)とが争い、討ち死にした安彦命の霊を慰めるため、それぞれの神社に大松明の神事がおこなわれたとされ、祝園神社の大松明は「首」を模し、山城町の湧出宮の大松明はその胴体を模していると伝わっています。・・・ホトケノザの花などを捧げたい気分になります・・・
ところでお祭りには全国色々あり、例えば東京都の八王子市に「いちょう祭り」があります。訪れたことはないのですが、4kmほどのイチョウ並木通りで、通行手形を交付する関所があり、多くの市民などが参加して、沢山の屋台や物産展、音楽イベントがおこなわれるそうです。別に神社などの神事とは関係していないといいます。
従って、精華町のメタセコイヤ通りや、京阪奈公園などを利用して「五味ひろい」コースや蓮台寺、釈迦の池、若王寺などの寄り道観光スポットをPRしてみては、どうでしょうか、と思っています。誰にですか??町の教育委員会、それとも、このコメントの読者の皆さん達ですか??
湧出宮神社はウォーキングの起点となったことがありました。
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/s/%E6%B6%8C%E5%87%BA%E5%AE%AE