宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

NASAの新型ロケット(SLS)が、基本設計審査会を通過

2012年12月30日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
NASAは、スペース・ローンチ・システム(SLS)のコア・ステージが、基本設計審査会を通過したと発表しました。

2030年代に実施が計画されている有人小惑星・火星探査。
これを目指して開発されている新型ロケットが、SLS(Space Launch System)です。

現在、NASAやボーイング社を中心に開発されていて、
開発が中止されたアレスI/Vロケットとは異なり、エンジン数を増やしたり、より強力な第2段ロケットを追加することができます。
これにより、有人宇宙船の打ち上げから、重い貨物の打ち上げまで、単一のロケットで対応できるんですねー

このロケットのコア・ステージ(第1段)には、
スペースシャトルで使われていたエンジンやタンクを改良したものが使われ、
その両脇を固めるブースターも、スペースシャトルの固体ロケットブースター(SRB)を改良したものが使われるんですねー

まぁー スペースシャトルの部品を組み合わせることによって、
低コストでかつ、スペースシャトルの持つ信頼性を受け継いだ、強力なロケットを建造することを目指しているということです。
ゆくゆくは、より安価なエンジンや新開発のブースターが使われる見込みです。

基本設計審査会とは、設計が当初の要求を達成できているか、
また、スケジュールや予算が妥当であるかを確認するためのものです。

今回、コア・ステージの審査が通過したことで、ブースターや上段など、コア・ステージと結合される他の部品の設計を固めることができるようになります。

2014年には詳細設計審査会が待ち構えていて、これを通過すればいよいよ実機の製造に入ることができるんですねー

そして、2017年にはSLSの初号機の打ち上げが予定されています。
この飛行では、無人のオリオン宇宙船を月に送り、月の裏側を通ってそのまま地球に帰還させるミッションになるようです。


こちらの記事もどうぞ ⇒ ディスカバリー最後の打ち上げ

ディスカバリー最後の打ち上げ

2010年10月22日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
アメリカ東部夏時間の11月1日16時40分の打ち上げがスペースシャトル・ディスカバリーの最後のミッションとなります。

日本時間では11月2日の5時40分です。

今回のミッションは国際宇宙ステーション(ISS)に恒久的多目的モジュール(PMM)とエクスプレス補給キャリア(ELC)、人型ロボット宇宙飛行士“ロボノート2”を届けること。

恒久的多目的モジュールは流体物理学や生物学、バイオテクノロジーなどの微小重力実験などに使用される予定なんですねー

最近ではソユーズロケットの話題が多くなって寂しい感じがするスペースシャトル。
とうとう今回のディスカバリー(STS-133)を含めて、後2回の打ち上げを残すのみとなりました。

最終便は2011年2月26日打ち上げ予定のエンデバー(STS-134)となりますよ。


こちらの記事もどうぞ ⇒ スペースシャトル・エンデバー 無事帰還

スペースシャトル・エンデバー 無事帰還

2010年02月22日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
スペースシャトル・エンデバーが無事帰還しました。

今回のミッション(STS-130)は国際宇宙ステーションへ新モジュールを届けること。

今回の飛行がエンデバーにとっては24回目となり、
新モジュールは3回の船外活動(18時間14分)により無事取り付け完了です。
眺めのいい部屋(キューポラ)も増築されました (^^;

このあとエンデバーは耐熱システムの最終チェックを終え、本日22日の12時20分(日本時間)にケネディ宇宙センターに着陸。 無事の帰還となりました (^^
本当にご苦労様でした。

これでスペースシャトルの打ち上げは残り4回、今年で見納めになります。
次回の打ち上げは4月5日のディスカバリーです。
このミッション(STS-131)では、多目的補給モジュールをISSに運ぶようですよ。


こちらの記事もどうぞ ⇒ そろそろ帰り支度 (スペースシャトル・エンデバー)

そろそろ帰り支度 (スペースシャトル・エンデバー)

2010年02月21日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
スペースシャトル・エンデバーは昨日の9時54分(日本時間)、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングを解除しました。
いよいよ地球への帰還、STS-130ミッションも最終段階です。



今回のミッションの目玉は、やはり“トランクウィリティー”モジュールの取り付けでしょうね。
約9日間のドッキング中に計3回の船外活動を行われ、最新の生命維持システムと観測モジュール“キューポラ”がISSに加わりました。

ドッキング解除後のエンデバーはというと、
軌道上でOrbiter Boom Sensor System(OBSS)による耐熱システムの最終チェックを行います。

ロボットアームに取り付けられているOBSSには、TVカメラと2つのレーザセンサが設置されています。
このチェックで破損箇所を点検し問題なければ帰還の準備となるんですねー

ケネディ宇宙センターには明日22日12時16分(日本時間)到着予定です。
無事の帰還を願ってます。


こちらの記事もどうぞ ⇒ シャトルが描く最後の光跡

シャトルが描く最後の光跡

2010年02月17日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
2月8日に打ち上げられたスペースシャトル・エンデバーですが、最後の夜間打ち上げを捉えた美しい画像がNASAのサイトAstronomy Picture of the Dayで公開されています。



この写真は39A発射台から184km離れたフロリダ州ポンテ・ヴェドラで撮影されたもの。
水路に映ったシャトルの光跡がきれいですねー (^^ このような絶景も今回が見納めとなります…

ジェイムズ・ヴァーナコトラさんが約2分間露光して撮影されたそうで、
シャトルの光跡により映し出された水路の景色や月を見事に捉えていますね。

現在エンデバーは国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングを果たし、ミッション二度目の船外活動を終えています。
15日には観測モジュール(キューポラ)を地球側に移設する作業を完了しています。

ミッション最後の船外活動は本日11時14分(日本時間)に開始予定ですよ。


こちらの記事もどうぞ ⇒ スペースシャトル・エンデバー その後