goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

火星に似た環境でもジャガイモ育つようですよ

2017年05月11日 | 火星の探査
火星でもジャガイモは栽培できる?

映画オデッセイではシェルターの中で栽培していましたが、
南米ペルーで進められている実験で、今後の成果に期待できる結果が出たようです。


火星環境で育つジャガイモ

火星の自然環境に似せた条件でジャガイモを栽培してみる。

この実験は、南米ペルーの首都リマにある国際ポテトセンターが、
NASAの協力を得て行っているもの。

火星の大気環境を模した環境で、ジャガイモの生育実験を実施しています。

もちろん目的の一つは、
宇宙飛行士が火星でジャガイモが生産できるかを確かめることになります。
  いくつかの品種を実験環境に植えつけて育ちの良さの比較を、
  いま研究チームが進めている。


火星でジャガイモ栽培というと、映画オデッセイでのエピソードが思い当たりますよね。

でも、あれはハビッタット(居住空間)内、
つまり地球環境を模した環境でのジャガイモ栽培なので、きちんとやれば育ってあたりまえ。

一方、研究チームが進めているのは素の火星環境。
つまり、大気全体の量が少ないうえに、二酸化炭素の割合が非常に高い状態での実験なんですねー


育成実験

植物は光が当たっていれば、光合成によって水と二酸化炭素から糖類を生み出し、
その過程で樽俎を放出します。

でも、日の当たらない夜間では逆に酸素を消費します。
一方、火星では水がほとんどなく気温も低いので、夜間に野ざらしにすれば、
映画に出てきたように、あっという間に凍結してしまうはずです。

ところが研究チームでは、ジャガイモの種類によっては、
極限環境に適応可能な遺伝子を備えるものがあり、それをすでに見つけているそうです。
  初期段階の実験では、ペルー南部にある高塩分濃度の土壌を使って、
  塊茎がきちんと育つことを確認している。


実験の期間は2月14日~3月5日で、火星の環境が再現されたのは、
リマにある工科大学UTECの技術チームが開発した小型人工衛星の内部。

研究チームによると、
ジャガイモの栽培を試してみると、生育が確認されたそうです。


将来の気候変動にも有効

ジャガイモには、たくさんの収穫ができて高カロリーという利点があります。

より少ない農地で、より多くのカロリーを作り出せるという点では、
理想的ともいえる植物なんですねー

なので、火星と似た環境でもジャガイモが栽培できる可能性が示されたということは、
気候変動の影響下や、過酷な環境での食糧供給実現に向けた明るい兆しの1つといえます。

気候変動の影響を受ける地域での食糧安全保障の強化は、
火星での有人探査や、将来実現されるかもしれない火星への移住でも、
有利な材料になります。

なんせ、現地で食料を調達できるのは大きいです。

国際ポテトセンターでは、
気候変動の影響を受ける地域での食糧安全保障を強化するため、
さまざまな将来性の高い品種を開発しているそうです。

今回の実験で使用した土は、ペルー南部にある極度に乾燥したもので、
地球上で最も火星の土壌の条件にもの。

国際ポテトセンターによると、この実験は今後5年にわたり継続される予定です。

火星だけでなく、将来の気象変動が悪化した地球で、
人類を生き延びさせてくれるのは、どんなジャガイモなのか?

水害に強いジャガイモが見つかればポテトチップスの生産も安泰(^_^)
品種も気になりますが、「おいしいジャガイモ」が見つかればいいですね。


こちらの記事もどうぞ
  宇宙で野菜を育てるプロジェクト “VEGGIE”