不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

岡山空襲75年・父の話

2020年06月29日 | 父の話
当時父は軍隊へ三度目のご奉公中で、本土決戦の要員か、岡山陸軍病院に詰めていた。
子供が1.5人いた。(0.5人は母のお腹にいた)

今日は岡山空襲75年で、語り継ぐことの報道がなされている。
このブログにも、その1ページを添えよう。


昭和20年6月29日の未明、岡山市は空襲で焦土に。死者1700人余。

・・・・・・・・・・・・



(父・昭和20年茂平の実家にて)



父の話・2000年12月3日



茂平の実家に帰った時に空襲が

空襲の時は、茂平に帰っていた。
茂平に帰ったその日岡山空襲があった。
すぐ帰れ(多分電報だろう)というので
すぐニギリメシを作って、リュックを背負い汽車に乗った。
汽車で帰ったが倉敷からさきは汽車は動いてなく。あるいて陸軍病院までいった。
おじいちゃんは運が得かった。
死んだ看護婦もいるし、兵舎は焼けてしもうた。残ったのは(自分が持って帰っていた)カバンだけじゃた。
満がエエ。



西川の死体

西川には多くの死体が浮いていた。
脚にはきゃ半をまいたままの状態の人もいた。
熱いので川に飛び込んだのと、飛び込んではみたが煙と酸欠とで窒息・酸欠・呼吸困難みたいなので死んだ。
外傷はだからない人が多い。
それと若いひとは元気なのでとにかく安全なほうへかけって逃げる。
死体は年寄りが多かった。
陸軍病院に老人の軍医さんがいた。中尉じゃった。軍医さんが空襲後帰ってこないので探しに行った。
軍医さんには玉野造船所に息子さんがいっていた。その夜は偶然息子さんが帰ってい(たのだろう)て、
息子さんと同じ場所で死んでいた。
本当にかわいそうであった。
(息子さんが偶然帰っていて、父とともに死んだ。また息子さんだけなら逃げれたであろう。)
(死体を)焼いて遺骨を持って帰った。
そしたらまた飛行機がきた。撃ってくるか思ようたが撃たんまま帰った。(空襲後の成果の)偵察じゃった。
アメリカはそうやって発表しょうた。(日本の発表はいいかげんなが)




(戦争遺跡・西川の「田町橋」・2019.8.4)





奉還町は焼かれずに

天満屋や銀行の鉄骨が残っていた。
燃えたのは鉄道より南。
おじいちゃんが岡山に帰った時はまだ燃ようた。
奉還町だけが焼けてなかった。
駅より南が(町の)主じゃったけど、奉還町と番町は焼けとらん。
ミッションスクールがある。あれが、あるけいじゃけい(アメリカは)焼かなんだゆうてようた。
スクールミッションが、清心女子大があるけい。
駅から前はみな焼けとった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米騒動⑧米騒動100年

2020年06月29日 | 大正
「米騒動100年」北日本新聞社編集局 2018年発行 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おかかの叫び

鍋割月(なべわりづき)
かつて富山県東部の漁師町の人々は、夏をそう呼んだ。
魚もほとんど揚がらない。
からっぽの鍋を火にかけると割れてしまう。
田畑を持たないその日暮らしの漁師にとって、一番苦しい時期だった。
「夏は命が涸れる。餓死は当時、身近にあるものだった」。

・・・

以前から、この時期に米価が高騰すると、県東部では漁師一家をはじめとして下層社会の女性たちを中心に、米の安売りや、積み出し停止要求が幾度となく起きていた。
いずれも哀願運動のようなもので、暴動や略奪ではなかった。
ところが「高岡新報」が報じて以降、全国に米騒動情報をリードした。

・・・

明治後期になると、都市人口の増加や、農村にまで米穀消費が拡大したことにより、日本米の供給が需要に追い付かなくなってきた。
その結果、米価は頻繁に上昇するようになり、その都度安価な海外の米穀が、困窮する庶民の代用食として持ち込まれてきた。
まず、ジャポニカ米に属する朝鮮米が持ち込まれ、限界に達したときは外米が輸入されていたのである。


・・・

江戸時代、在米が減り米価が高くなると加賀藩が「津留(つどめ)」(移出禁止)を命じたこともあり、女性たちは「正当」だと信じていた。

当時の男たちは「騒動は女たちが勝手にやっているもの」と捉え傍観していたようにも見える。

・・・

背景の一つに、制限選挙制度がある。
当時は、有権者は全人口の1~2%。
このため、四民平等となっても、政治を「お上のもの」の考えが根強く残った。
1920年代には男子普通選挙制度が成立し、米騒動がいかに日本の大きな転換点であったかがわかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米騒動⑦岩波新書

2020年06月29日 | 大正
「大正デモクラシー」成田龍一著 岩波新書 2007年発行 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1918年(大正7)夏に、
富山県西水橋町、東水橋町、滑川町、魚津町など日本海沿岸の人口一万数千人の中小都市に暮らす女性たちが、
船で積み出される米の阻止を図り、集団で役場や詰所に押し掛けた。
男性たちは、
北海道や樺太に遠洋漁業に出かけており、女性が行動の担い手になった。
女性たちの動きを地元の『高岡新報』が伝え、さらに『大阪朝日新聞』「大阪毎日新聞』が、高岡新報による「女一揆」として報じた。

発火点
夏場の端境期で米が品薄であった。
シベリア出兵のため米の買い占め、売り惜しみがなされた。
「物価騰貴」「生活難」という言葉が、雑誌や新聞に飛び交った。
大戦景気で一定の向上が見られたときに、生活の下降が余儀なくされる。

連鎖反応
8月8日、岡山県落合町で米の移出禁止と廉売りの町民大会を開催。
その騒動は岡山県全体に拡大した。
近畿地方は、
大阪では8月11日、
天王寺公会堂で市民大会。演説の後、人々は「雪崩を打って、府庁に行け行け」と通りを行進。
日本橋に至り「付近の米屋を襲いて25銭の量り売りを始め、近隣の嬶連は、バケツや飯櫃を携えて店頭に集まり、雑踏を極めたり」(8月12日東京日日新聞)
また、
公会堂が満員のため入れなかった人びとは、露天演説を始め三千人で付近の米屋を襲ったという。
その後、さらに拡大し、市内各所で米屋が襲われ、
「大阪全市殆ど壊滅状態」(8月14日大阪日日新聞)といわれる状態となる。
神戸では、
鈴木商店が「石油缶」に火を放ち、焼き討ちしてしまう。
東京でも、
8月13日日比谷公園に数百人が集まり騒動を起こしている。



全国化
米騒動の発生件数が最大となるのは8月13日であった。
一道三府38県、
49市217町231村と29炭鉱。
九州中国では、炭鉱の暴動。
宇部では賃金増を要求して暴動。
「4.000人集合して、米商他を襲い、署を破壊、電話線を切り、炭鉱事務所・住宅等に放火、遊郭を襲い灰燼に帰せしめたり」(東京日日新聞8月19日)
また、被差別民も参加した。
津市では、主要な担い手を被差別の人々が占め、和歌山県内でも参加が指摘される。
このことは、ことさら被差別の行動を言い立て、裁判で彼らに厳しい刑を科す理由ともなった。


語る人々
日本弁護士協会の太田資時は、
①米価高騰と政府の不備による、生活不安。
②鉱夫の暴動、小作人の余憤。
③被差別の境遇上の不満。
を挙げた。
米屋の打ちこわしが目的でなく、「一升25銭で売れ」という要求を出した。行動に統制が取れていた。
石橋湛山は、
政治的危機を画するもの、とした。
星島二郎は、
政治問題・社会問題・思想問題・その他、種々なる意味が含まれている。

騒動鎮圧
寺内内閣は、緊急輸入した「外米」や白米の廉売で民心をなだめようとした。
寄付金を利用して救済も行う。天皇家はじめ、財閥、富豪が応じた。
鎮圧には警察のみならず軍隊が出動し、122ヶ所100.0000人に及んだ。
25.000人が検挙され、7.786人が起訴された。
死刑2人、無期懲役12人。
逮捕者は職工・日雇い・職人・商人、中流以下の広範な参加者があった。
米騒動は民衆の力を見せつけることとなり、統治でも転機をつくり出す。
寺内内閣を辞任に追い込むこととなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米騒動⑥小田郡笠岡町その4

2020年06月29日 | 大正

「笠岡史談第14号」昭和50年 木下タイプ発行 より転記



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



米騒動余聞


笠岡の米騒動では篠井米店襲撃が知られているが、それより前、騒ぎ立てる民衆は、仁王堂・遍照寺の大師堂の前に何百人となく集合していた。
米屋の暴利をつき、あそこへ行け!の野次の中で、土岐其らが演説していた。
それ行け、という声で出陣、
まず篠井店に行き、閉めていた入口を大八車で勢いをつけてやぶった。
それから駅前の寺岡米問屋へ行ったが、米が無かったので、駅前・陸橋近くの内海米店へ向かった。
ここで割り木を投げて入り込み、米をばらまいた。
次に真入川筋の村上店に行ったが、うどん・米少々しかなく、話がついてあばれず、安売りですんだ。
西浜の仲仕は笠岡町東の店々が得意先なので、大したことはしなかった。
(芝勢氏談)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする