戦病死とは何か---戦場と餓死
(小さな絵本美術館 ミネルヴァ書房 2005年発行)
「日本の歴史 15巻」 大門正克著 小学館 2009年発行
戦病死とはなんなのか。
戦病死とは食糧不足による栄養失調とマラリア、脚気などの病気、行軍による心身消耗が重なって餓死することである。
みずからも中隊長として中国戦線に参加した体験を持ち、戦後の軍事史研究の第一人者であった藤原彰は、晩年に、
日本の軍人・軍属の戦没者230万人のうち約6割が餓死だったとする研究を明らかにした。
藤原は、1942年のガダルカナル島の戦いからポート・モレスビー攻略戦、ニューギニアの戦い、44年のインパール作戦、メレヨン島など孤島への置き去り部隊、
フィリピン戦、中国戦線を詳細に検証し、大量餓死をもたらした要因について解明している。
無謀な作戦計画、情報の軽視、兵站地誌の調査不足、作戦参謀の独善、補給や兵士の人命の軽視、現地自活主義の破綻、降伏の禁止と玉砕の強制など、
日本軍隊の体質が大量の餓死につながったと説明する。
ニューギニアで戦病死が多かった理由を整理すると以下の三つになる。
一つ
大本営はニューギニアの地誌について知識をもたず机上の計画と作戦をたてた。
ニューギニアは日本の三倍もある巨大な島である。
全島が熱帯の密林、大河と湿地が多い、集落は海岸線に点在するだけ。中央に5.000mの山脈が連なる。
二つ
補給がきわめて軽視された。
自活の条件を欠く地域で、兵士たちは事実上放置された。
三つ
降伏の禁止と玉砕の強制
日本軍は兵士が降伏して捕虜になることを厳しく戒めた。
捕虜になるくらいなら死ねと、自決の方法まで教育された。
軍規の退廃現象がひろがり、放火や略奪、暴行などが多発した。
行軍と飢餓と病で極限状態になって、大量の餓死者が出現したのである。
生存率
師団長をはじめ師団司令部に属した人々は2/3が生きて帰れた。
それ以外は生存率が3割にとどまった。
階級によって大きな格差があったのである。
(小さな絵本美術館 ミネルヴァ書房 2005年発行)
「日本の歴史 15巻」 大門正克著 小学館 2009年発行
戦病死とはなんなのか。
戦病死とは食糧不足による栄養失調とマラリア、脚気などの病気、行軍による心身消耗が重なって餓死することである。
みずからも中隊長として中国戦線に参加した体験を持ち、戦後の軍事史研究の第一人者であった藤原彰は、晩年に、
日本の軍人・軍属の戦没者230万人のうち約6割が餓死だったとする研究を明らかにした。
藤原は、1942年のガダルカナル島の戦いからポート・モレスビー攻略戦、ニューギニアの戦い、44年のインパール作戦、メレヨン島など孤島への置き去り部隊、
フィリピン戦、中国戦線を詳細に検証し、大量餓死をもたらした要因について解明している。
無謀な作戦計画、情報の軽視、兵站地誌の調査不足、作戦参謀の独善、補給や兵士の人命の軽視、現地自活主義の破綻、降伏の禁止と玉砕の強制など、
日本軍隊の体質が大量の餓死につながったと説明する。
ニューギニアで戦病死が多かった理由を整理すると以下の三つになる。
一つ
大本営はニューギニアの地誌について知識をもたず机上の計画と作戦をたてた。
ニューギニアは日本の三倍もある巨大な島である。
全島が熱帯の密林、大河と湿地が多い、集落は海岸線に点在するだけ。中央に5.000mの山脈が連なる。
二つ
補給がきわめて軽視された。
自活の条件を欠く地域で、兵士たちは事実上放置された。
三つ
降伏の禁止と玉砕の強制
日本軍は兵士が降伏して捕虜になることを厳しく戒めた。
捕虜になるくらいなら死ねと、自決の方法まで教育された。
軍規の退廃現象がひろがり、放火や略奪、暴行などが多発した。
行軍と飢餓と病で極限状態になって、大量の餓死者が出現したのである。
生存率
師団長をはじめ師団司令部に属した人々は2/3が生きて帰れた。
それ以外は生存率が3割にとどまった。
階級によって大きな格差があったのである。