しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

佐伯海軍航空隊掩体壕

2021年01月29日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・大分県佐伯市東浜  
訪問日・2013年2月20日    


JR佐伯駅から歩いて旧海軍施設方面へ向かう。
「正門跡」の標識が建つ。





しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2002年発行

佐伯海軍航空隊の設置は、豊後水道の沿岸の要所に飛行場を建設しようとしていた海軍の要望によるものであった。
佐伯町は昭和6年3月に誘致に乗り出し、同年12月には埋め立て工事に着手した。
1934年に大分県初の海軍基地として県民の期待を集め開隊式が挙行された。
その様子は、
「百万県民は双手を挙げてこの完成を待ちわびていた。
兵員2.000の大所帯を擁する航空隊の実現は、活気あふれる商工業都市としての将来を約束するものだ」と伝えている。

呉鎮守府に所属し、艦上機、水上偵察機で豊後水道の哨戒偵察、艦船の出入り、援護に当たった。
1945年には第8特攻戦隊に編入された。













「東浜橋」は手すり以外は、ほぼ当時のまま。





「続しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2003年発行
掩体壕が語る戦争の実相

掩体壕とは、軍用機を敵の空襲から守るためにつくられた格納庫のことである。
米軍による本土空襲が激化する中、日本全土にはおそらく1.000基を超える掩体壕が造られ、
そのうち有蓋掩体壕は全国で100基が現存している。

翼型・トンネル型
トンネル型は主翼の折り畳みができる機種とできない機種の併用できる。

大型・小型・中型
小型は主として零戦などの艦載機。

築造には周辺の住民や学徒動員の勤労奉仕隊、強制連行された朝鮮人。
切迫する戦局の中で、急ごしらえで築造された。

戦後は個人が所有している場合、農家の倉庫。頑丈なため壊せない。
戦争の実相を永く伝えることができる貴重な戦争遺跡である。

主な現存数
茂原市  11基
宇佐市  10基
南国市  7基
根室市  6基




掩体壕は、株式会社興人の工場内にある。
入門のサインをして構内にはいる。

門の近くに2基の掩体壕が残っている。






「しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2002年発行
佐伯海軍航空隊掩体壕
掩体壕初の登録有形文化財

2001年に登録有形文化財に登録された。掩体壕は昭和18年に建設された
分厚い壁を設けて、敵機の弾に耐える対戦闘機の退避用施設であった。
退避していた戦闘機は、掩体壕の大きさから零式か飛燕であったといわれている。

代表的な工法は、最初にドーム状に土を盛り、その上に板を敷いて、鉄筋を配筋する。
鉄筋のうえにコンクリートを40~50cmの厚さで塗り、固まったら内部の土をかきだしてアーチ式構造の掩体壕が構築される。

同地には第二戦闘指揮所跡も現存する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲辺寺の監的壕

2021年01月29日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・香川県観音寺市大野原町 雲辺寺ヶ原史跡公園
訪問日・2013年10月17日  


雲辺寺ロープウェイ。
四国霊場66番札所の雲辺寺への巡礼や、四国山地の自然や、スキーが楽しめる。



ロープウェイからは絶景が見渡せるが、
その標高差ゆえに寒く感じる。実際温度差がある。






そのロープウェイ駅への道脇にトーチカが見える。
それが雲辺寺の監的壕。





朝日新聞
監的壕
射撃や砲撃の着弾点や命中率を確認するため造られた施設で、一般的には「かんてきごう」と言われる。
全国に少なくとも100基残っている。









場所は公園内で、「雲辺寺ヶ原史跡公園」。
案内板によれば、

明治34年、第11師団雲辺寺原陸軍演習場の山砲射撃場となった。







戦後は放置されたが、頑丈なだけに解体もされず雲辺寺ケ原に残っている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙島の高射砲台跡

2021年01月29日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・岡山県倉敷市玉島乙島水溜
訪問日・2014.2.23


倉敷市説明
高射砲台跡

終戦間近い昭和20年5月頃、高梁川河口西岸の玉島乙島水溜の高山山頂に、3基の砲台が構築されました。
この砲台は、
壁や床コンクリートで固められた直径9m、深さ約2mの円計状で、中には12.7センチ高角砲(敵飛行機を攻撃するための大砲)がそれぞれ配備されており、
内壁には12箇所の砲側弾薬函が設けられていました。

水島航空機製作所の工場を防御するために設置されたもので、
工場を取り巻くように連島の大平山、水島の亀島山・王島山の山頂や中畝のような平地にも同様の砲台が構築されましたが、その中では玉島砲台が最も重装備でした。
昭和20年6月の水島空襲の時には、これらの砲台から反撃が行われましたが、十数機に損害を与えた程度で、撃墜することはできませんでした。

戦時中、玉島砲台に配備された部隊は水溜地区を中心に滞在しており、水溜や掘貫の民家では、兵隊に風呂を使用させるなどの協力を行いましたが、
高山への立ち入りは軍事機密のため、昭和20年8月の終戦まで禁止されていました。

戦後、砲台は破壊されましたが、山頂に円形状の砲台側壁が2箇所と、北西側中腹に高さ・幅約3m、奥行き約10mのコンクリート製弾薬庫が残っています。






標準的な砲座で、保存状態は良い。

砲は終戦すぐに撤去されている。



砲座跡の真正面に玉島火力がある。




地元の方のお話では、

「町内の老人会が10人位でボランティアで保存活動をしている。
幸いなことに中電鉄塔があるので、周辺を中電がきれいにしてくれるので助かっている。
砲台跡は道口にもある。しかし遺構は無く遙照山の登り口に説明板があるだけ。」













「続しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2003年発行
玉島の砲台跡

敗戦間近いころに、倉敷海軍航空隊の少年兵を動員して急遽構築し、
海軍の旧式高角砲を設置していた。

高山と称する標高59mの小山の頂部には、
現在2基の砲台跡が残存し、その北側山裾にはコンクリート製の弾薬庫1基が残っている。

2基の砲台のうち二号砲台は遺存状態がよく、
内側をコンクリートで固めた円形壕を呈している。
床部分は破壊されてくぼみになっている。
壁には12ヶ所の砲側弾薬函が設けられている。






中電鉄塔を挟み、もう一つの砲座跡。

こちらは9割がた埋っている。というか一部が露出している。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする