しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

広島湾要塞・室浜砲台(宮島)

2021年01月31日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・広島県廿日市市宮島町
訪問日・2016年10月20日   


日本三景・安芸の宮島。

いつも観光客であふれる。







宮島は呉や広島に近いため、日清日露戦争当時に要塞が築かれた。






「しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2002年発行
広島湾要塞・室浜砲台

広島に
1894年6月の山陽鉄道の開通を待って、日清戦争の大本営が置かれた。

帝国議会も開かれ、多数の軍隊が集結し、宇品港は兵站基地と化した。

日清戦争後に呉港は軍港となり、工廠を持つ海軍基地に整備しつつあって、朝鮮・中国侵略戦争の一大軍事基地となった。

そのため清国の艦隊が、わが国を襲ってくるとすれば玄界灘から関門海峡に入り広島・呉を襲うであろう、と
日清戦争直後に広島湾の大小多数の島々に砲台を築いた。
この砲台群を広島湾要塞と総称し、
要塞地帯法と軍機保護法にもとづき、最高刑死刑をもって立入禁止や情報収集を厳禁した。

広島湾要塞司令部を元宇治に、
重砲兵第4連隊本部を比治山に置いて、管理運営を統括した。








宮島には西に「室浜砲台」、東に「包ケ浦砲台」が築造された。




室浜砲台
広島湾の西、厳島の北西岸の中央よりやや南、海岸から約50m入った標高12mの低地に位置する。
スカ式9センチ速射カノン砲4門を、2門で1つの砲座として、右砲座の右前方には野砲の砲座も準備してあった。
また砲台の近くに付属諸施設が建てられた。









室浜砲台は水族館の前の道を、ひたすら西へ進めば迷うことなく行けるが、結構遠かった。疲れた。








現地看板
近代化遺産 室浜砲台

室浜砲台は明治31年着工、日露戦争宣戦布告(明治37年2月1日)の直前に備砲完了。
広島湾を取り巻く要塞の一環として作られた。

眼前の大野瀬戸が航行可能な小艦艇の防圧を想定されており、
1~2個小隊(50~60人)による戦闘態勢が取られた。

砲は4基の高性能フランス・シュナイダー社製の速射可農砲で、最大射程距離6850m。

これら砲台は、日露戦争終結までに実戦を経ることなく、やがて豊予・下関砲台等の完成により、
広島湾要塞はその役割を終え、大正15年廃止。
内務省に移管。
昭和38年広島大学理学部附属自然植物園の所管となる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島湾要塞・三高山砲台跡

2021年01月31日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・広島県江田島市沖美町 砲台山
訪問日・2013年1月16日

一つの島だが、なぜか三つの島に分離される江田島・西能美島・東能美島。

広島と広島湾を見下ろせる、西能美島の三高山(砲台山)。







三高山に、日露戦争に備え要塞が造られた。


「戦争遺跡の辞典」 柏書房 2002年発行
広島湾要塞・三高山堡塁砲台
西能美島の西部の最高所に、西の海面を制圧するため1901年竣工。
28センチ榴弾砲編成で、2門を1砲座とした3砲座である。
200m離れて、付属建物がある。











規模も大きく、保存状態もいい。
今は憩いの村になっている。







現地看板
三高山砲台跡の歴史

江田島市北西部に位置する三高山(401m)の北部に、ロシアとの国交が急を告げる明治31年2月を境に、
バルチック艦隊の入港を阻止するため、広島湾一帯の数ケ所をの一つとして、起工し2年の歳月を費やして完成しました。
播州煉瓦といわれる特殊な薬焼の煉瓦で造られた。

280ミリりゅう弾砲6門、90ミリ連射砲4門、90ミリ臼砲4門、弾薬庫4個、機械設備庫、大規模な巡回監視所、
その他の建物跡が残されています。
三高山砲台は、総面積が約6万坪あり、西日本最大規模とも伝えられ、近代土木技術を今日に伝えています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島湾要塞・大空山砲台

2021年01月31日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・広島県呉市阿賀・広町
訪問日・2012.2.9


JR呉線の阿賀駅から大空山に登る。
途中に見える灰ケ峰。




「しらべる戦争遺跡の事典」 柏書房 2002年発行
広島湾要塞・大空山砲台

呉軍港の背後山上に28cm砲りゅう弾砲2門を1座に据え、二砲座が石積の砲側弾薬庫を挟んだ形になっている。
北端には観測所、シェル型の石積弾薬本庫が道路わきにある。
兵器修理所や糧食支庫などの付属建物もあった。
現在は公園となり、監視所は展望台となっている。








存在感たっぷりの石造り倉庫跡。







「大空山公園」化され、保存と遊歩道が調和している。










要塞は大正15年に廃止されたが、
太平洋戦争では高射砲基地となったそうだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山砲台跡地(下蒲刈)

2021年01月31日 | 「戦争遺跡」を訪ねる
場所・広島県呉市下蒲刈町 (下蒲刈島)大平山公園
訪問日・2009.2.12


下蒲刈(しもかまがり)のほぼ中央に大平山がある、標高275m。
その山頂付近に砲台が遺る。






砲台跡にある説明版。

建設には国民学校(小学校)の上級生も動員されている。
戦闘状況の表には呉防衛施設では1~2番目の発射数となっている。









公園入口の説明板には、

砲台跡

下蒲刈島の最高峰大平山には太平洋戦争当時、呉防空を目的として高射砲(2基4門)が据えられました。
たくさんの軍人が大平山砲台の守備に就いていましたが、その多くは後に戦地へと赴いていきました。
平成6年、下蒲刈町は大平山を公園として整備し地元の人たちの手によって桜の木が植樹されました。






発射数を誇るが、戦果を記されていないのがつらいところだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする