同じクラスのA君は
A君の家は生江浜で漫画本などの貸し本屋をしていた。
兄・姉たちが中学校を卒業後働いていた。
その兄姉が、末っ子であるA君だけは高校に進学を…
と。
中学3年の6月頃その話をA君から聞かされ(相談され)た。
担任の先生に就職でなく進学に変えるよう報告するのがまず…・ということを話したが
担任は「今更そういう事はできない」という返事であった。
我ながらどうしてできないのか、どういう問題があるのか理解できなかったがA君が落ち込んでいない様子であったのでそれが救いであった。
それから10数年・・いや20数年かな?A君から電話があった。あの時のことは話さなかった。
・・・・・
堀口先生は
金浦中学校の名物先生でその名を小学生まで知られていた。
熱心で熱血で父兄からも、子供からも一目置かれる先生であった。
姉は堀口先生の担任が2・3年、兄も2年の時「堀さん」の担任であった。
私は担任の経験は残念ながら無かった。堀さんのクラスはしっかりしていた。
ところで堀さんは今に言う日教組の教育そのものの面があった。
日教組教育は自分は嫌いであったが、堀さんの熱心な教育は皆が認めるところであった。
それは昭和30年代の話であり、堀さんは30代の若さで病気のため亡くなられた。
・・・・
「てなもんや三度笠」
テレビがもしあれば、相撲の若乃花を見たかったが若は既に引退し、柏・鵬時代になっていた。
やっと、中学2年の5月頃我家にTVがついた。
その頃、鶏を200羽ほど飼っていが日曜日は僕がえさをやっていた。山陽TVの11:30から30分間面白い番組があった。それが「あたり前田のクラッカー・・・」ではじまる「てなもんや三度笠」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/f0f9b4064004c9bea6ee807d751f0a49.png)
(テレビのチャンネル数は三つ。放送時間も短い)
・・・・
その日の朝(ケネディ暗殺)
昭和38年11月23日(日本では休日・アメリカでは1963年11月22日)金浦中学の仲間たちと鴨方の遥逍山にいく朝、ラジオニュースが「アメリカのケネディ大統領は遊説中の・・・・・狙撃され・・・・死亡しました。」
な、な、な、なっ!
そのまま遥逍山にいった。
遥逍山では仲間たちと遊んでいるが放送塔からは30分おきくらいに「ケネディ暗殺」のニュースが流れていた。
その時僕は金浦中3年生であった。放送塔からはその時ヒットしていた「高校3年生」や「美しい十代」が流れていた。
快晴の休日だった。
家に帰ってTVを見るとケネディ一色であった。
それにしても個人的にも、過去のニュースのトップを聞かれれば自分の人生中では「ケネディ暗殺」と思う。
2000年02月03日
・・・・・
地図帳たてれば顔は見えず
今思えば確かに人数は多かった。
60人弱の生徒が一つの教室にいた。校舎は木造、窓枠も木のガラス戸だった。それは市内のどこの小中高とも同じ。
城見小学校の同級生は60人ちょっとで、6年間30人二クラスの生活だった。
金浦中学校は一挙倍増の60人弱のクラス。
「これが中学校だ」と思ってもいたので当時何も感じなかったが、今想えば確かに多かった。
地図帳、音楽の本などを机に立てれば教壇の教師からは、遠くて見えなかった。
それは高校も同じだった。K高校は一クラス55人の7クラスあった。
2002年3月12日
A君の家は生江浜で漫画本などの貸し本屋をしていた。
兄・姉たちが中学校を卒業後働いていた。
その兄姉が、末っ子であるA君だけは高校に進学を…
と。
中学3年の6月頃その話をA君から聞かされ(相談され)た。
担任の先生に就職でなく進学に変えるよう報告するのがまず…・ということを話したが
担任は「今更そういう事はできない」という返事であった。
我ながらどうしてできないのか、どういう問題があるのか理解できなかったがA君が落ち込んでいない様子であったのでそれが救いであった。
それから10数年・・いや20数年かな?A君から電話があった。あの時のことは話さなかった。
・・・・・
堀口先生は
金浦中学校の名物先生でその名を小学生まで知られていた。
熱心で熱血で父兄からも、子供からも一目置かれる先生であった。
姉は堀口先生の担任が2・3年、兄も2年の時「堀さん」の担任であった。
私は担任の経験は残念ながら無かった。堀さんのクラスはしっかりしていた。
ところで堀さんは今に言う日教組の教育そのものの面があった。
日教組教育は自分は嫌いであったが、堀さんの熱心な教育は皆が認めるところであった。
それは昭和30年代の話であり、堀さんは30代の若さで病気のため亡くなられた。
・・・・
「てなもんや三度笠」
テレビがもしあれば、相撲の若乃花を見たかったが若は既に引退し、柏・鵬時代になっていた。
やっと、中学2年の5月頃我家にTVがついた。
その頃、鶏を200羽ほど飼っていが日曜日は僕がえさをやっていた。山陽TVの11:30から30分間面白い番組があった。それが「あたり前田のクラッカー・・・」ではじまる「てなもんや三度笠」だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/f0f9b4064004c9bea6ee807d751f0a49.png)
(テレビのチャンネル数は三つ。放送時間も短い)
・・・・
その日の朝(ケネディ暗殺)
昭和38年11月23日(日本では休日・アメリカでは1963年11月22日)金浦中学の仲間たちと鴨方の遥逍山にいく朝、ラジオニュースが「アメリカのケネディ大統領は遊説中の・・・・・狙撃され・・・・死亡しました。」
な、な、な、なっ!
そのまま遥逍山にいった。
遥逍山では仲間たちと遊んでいるが放送塔からは30分おきくらいに「ケネディ暗殺」のニュースが流れていた。
その時僕は金浦中3年生であった。放送塔からはその時ヒットしていた「高校3年生」や「美しい十代」が流れていた。
快晴の休日だった。
家に帰ってTVを見るとケネディ一色であった。
それにしても個人的にも、過去のニュースのトップを聞かれれば自分の人生中では「ケネディ暗殺」と思う。
2000年02月03日
・・・・・
地図帳たてれば顔は見えず
今思えば確かに人数は多かった。
60人弱の生徒が一つの教室にいた。校舎は木造、窓枠も木のガラス戸だった。それは市内のどこの小中高とも同じ。
城見小学校の同級生は60人ちょっとで、6年間30人二クラスの生活だった。
金浦中学校は一挙倍増の60人弱のクラス。
「これが中学校だ」と思ってもいたので当時何も感じなかったが、今想えば確かに多かった。
地図帳、音楽の本などを机に立てれば教壇の教師からは、遠くて見えなかった。
それは高校も同じだった。K高校は一クラス55人の7クラスあった。
2002年3月12日