2021年1月7日、東京では飲食店の営業時間は午後8時までという「新型コロナウイルス緊急非常事態宣言」を発表した。
今から77年前にも飲食店は”午後9時まで”という政府決定があった。
お店の営業時間を短くするのは似ているが、背景や目的が大きく異なる。
今回の”午後8時まで”
原因と目的・新型コロナの感染を予防するため。(人との接触を避ける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/7c80263c5214db168361e81fa5806171.jpg)
(小さな絵本美術館 ミネルヴァ書房 2005年発行)
前回の”午後9時まで”
原因と目的・電力不足。
・米軍の夜間空襲から逃れるため。(暗くする)
他にも要因が多い。
「ぜいたくは敵だ」という時代に外食は「営業規制」された。
食堂が食材に不足。
77年前と比べ全く異なるのは、
日本には、そもそも外食文化はなかった。(東京と大阪の金持ち市民限定)
電力は、田舎の家では早寝早起きで夜間の利用時間は限られる。
これは↓、茂平の隣村の話だが、日本全国の農村・山村・漁村は、ほぼ同じだったと思う。
管理人の家族や地域の人からも、戦時中の電灯時間の規制が話題になった記憶はない。
「野々浜むかし語り」1991年 野々浜公民館
野々浜に電灯が灯るようになったのは、大正11年。
大概の家は、一軒に一灯しかなく、それだけで用を足していた。
家の真ん中の辺りに電灯を吊るしておき、飯を食う時はコードを引っ張って台所へもって行くし、
お客が来れば、下の間に運ぶ。
そんな使い方で1灯だけで間に合わせた。
戦後もしばらくの間は一軒に一灯が野々浜の標準的な家、という時代が続いた。
今から77年前にも飲食店は”午後9時まで”という政府決定があった。
お店の営業時間を短くするのは似ているが、背景や目的が大きく異なる。
今回の”午後8時まで”
原因と目的・新型コロナの感染を予防するため。(人との接触を避ける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/7c80263c5214db168361e81fa5806171.jpg)
(小さな絵本美術館 ミネルヴァ書房 2005年発行)
前回の”午後9時まで”
原因と目的・電力不足。
・米軍の夜間空襲から逃れるため。(暗くする)
他にも要因が多い。
「ぜいたくは敵だ」という時代に外食は「営業規制」された。
食堂が食材に不足。
77年前と比べ全く異なるのは、
日本には、そもそも外食文化はなかった。(東京と大阪の金持ち市民限定)
電力は、田舎の家では早寝早起きで夜間の利用時間は限られる。
これは↓、茂平の隣村の話だが、日本全国の農村・山村・漁村は、ほぼ同じだったと思う。
管理人の家族や地域の人からも、戦時中の電灯時間の規制が話題になった記憶はない。
「野々浜むかし語り」1991年 野々浜公民館
野々浜に電灯が灯るようになったのは、大正11年。
大概の家は、一軒に一灯しかなく、それだけで用を足していた。
家の真ん中の辺りに電灯を吊るしておき、飯を食う時はコードを引っ張って台所へもって行くし、
お客が来れば、下の間に運ぶ。
そんな使い方で1灯だけで間に合わせた。
戦後もしばらくの間は一軒に一灯が野々浜の標準的な家、という時代が続いた。