しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

本庄重政

2021年05月04日 | 銅像の人
場所・広島県福山市松永町   JR松永駅前


本庄重政

本庄重政は福山藩主水野氏の家臣本庄重紹の嫡子に生まれたが、
家督を弟にゆずり、江戸に出て兵法を学んだ。
島原の乱に従軍し戦功をたてたのち、現在の松永町高須に隠棲した。
福山城下に出て藩の子弟に兵法をおしえ、さらに、
干拓事業を指導し、1656年には柳津沖に新田を、
翌年福山湾沖の深津に干拓を完成させる。

1660年から藩営工事としての松永干拓に着工し、近郊の農民たちを動員し、まず堤を築いて塩場をひらき、
1667年役40ヘクタールの広大な塩田を完成している。

福山藩では、それまで中世的な揚浜塩田によって塩の需要をみたしていたが、
松永塩田においてはじめて生産性の高い入浜式技術が採用された。
重政は播州赤穂の大石頼母助(内蔵助の父)と親交ふかく、赤穂からの技術を取りいれたようだ。

1676年71歳で死去。
1831年彼の屋敷跡に本庄神社が建てられた。

塩田ができて以後300年、松永の塩は地方産業として発展したが、昭和35年松永塩田は廃止されることになった。


「広島県の歴史散歩」  広島県の歴史散歩研究会  山川出版社 1976年発行







本庄重政

吉浜新田、生江浜新田などを手がけたと伝わる。
「金浦探訪」  金浦歴史研究会  平成22年発行





撮影日・2013年1月7日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮 (水軍之将)

2021年05月04日 | 銅像の人
場所・広島県尾道市因島土生町 因島公園





潮―水軍之将

吉田正浪
ブロンズ。195×80×140。昭和61年5月。因島公園。
故村井修さん(元因島汽船社長)の藍綬褒章受章を記念した作品。
村上水軍の武将の雄々しい姿で因島を強く表現することを狙った。
台座には、四国特産の青石を使用。
さらに、作家・城山三郎著の「秀吉と武吉」から文章を引用。
「目を上げれば海 運に任せて自在の海 あゝ人生は海」とある。

瀬戸内タイムズweb2010年10月2日







海上の武士たち

室町時代後期になると、いわゆる三島村上氏の勢力が押してきた。
島嶼部の要地を占めて、海賊衆のみによる独自の組織体制をかためたのが、
能島・来島・因島に拠る三島村上海賊集である。

それぞれの海域における棟梁として成長してきた土豪的勢力で、
名門村上義弘の家系で結ばれる形で同門意識を強くし、連帯して独自の勢力をかためものと考えられる。
三島村上氏もいちおう伊予河野氏を宗家とあおいでいるが、ほとんど支配を受けることなく、独自の行動に終始している。

因島村上氏は1434年山名氏の命を受けて遣明船の警護にあたり、恩賞地を受けておあり、
1449年には河野氏のため伊予本土に出陣して各地で戦っているが、
その後は大内氏の求めに応じて警固船を提供するなど、特定の大名に縛られないで行動の自主性を堅持するおもむきがある。

能島村上氏は最も実力が優勢で、つねに他の二氏をリードする立場にあった。
三島村上氏は海域での通行税を徴収していた。
大内、毛利の合戦に参加するがどこまでも客分として協力関係を持していたようである。
だいたい毛利氏の水軍の性格を強めたが、
織田の西進後分裂。
ついで豊臣秀吉の海賊鎮圧令により、
海を根拠地として活躍を示した三島村上海賊衆も、全く封建体制の枠組に縛られてしまうのである。

「瀬戸内の風土の歴史」 谷口・後藤・石田著  山川出版社 昭和53年発行









撮影日・撮影日・2013年4月9日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神郷太鼓田植」

2021年05月04日 | 銅像の人
場所・岡山県新見市哲西町 道の駅「鯉が窪」


はやし田

はやし田は過酷な田植え労働をしのぐために、田植え唄を歌いながら苗をさしたもので、
その素朴な形が中国高原内陸盆地であちこちでみられた。
民俗芸能であり、県の無形文化財になっているものも多い。
岡山県阿哲郡神郷町神代の太鼓田植えは、
現在では年一回の農村恒例行事として行われており、
周辺の町村のみならず、各地から観光客や研究者が大勢集まり、
古形伝承の努力とその記録につとめている。

「瀬戸内の風土の歴史」 谷口・後藤・石田著  山川出版社 昭和53年発行









2019年「神郷太鼓田植」の開催について

岡山県指定重要無形民俗文化財
「神郷太鼓田植」が今年も開催されます。


神郷下神代の夢すき公園体験田で神代郷土民謡保存会と神代小学校の6年生が、
「日本一の親子孫水車」をバックに太鼓ばやしの音を奏でながら、岡山県指定重要無形民俗文化財の「太鼓田植」を披露します。
「さげ」とよばれる男性が打つ太鼓にあわせて、「植え子」と呼ばれる花笠姿の早乙女がテンポよく苗を植えていく 伝統的な風習です。
この伝統的な田植は当日飛び入り参加も可能です!

そのほかにも、神郷太鼓の披露や、地元食材を利用した料理、地元特産品の販売、あまごのつかみ取り、餅投げなど、 盛りだくさんの催しです。 

(新見市地方振興課のHP 2019.4.29)









撮影日・2010年8月16日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする