昔は嫁入り仕度に和服が用意されました。
私も持たせてもらいました。が、袖を通すことなく、
ほとんどがしつけがかかったままでした。
私の留袖もその時のもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/82ff35dc4112176d421273f203712b31.jpg)
これは母の留袖です。
45年ほど前のものです。
私の留袖を出してみるついでに、
箪笥を開けました。
当時は母の物にしては柄が小さくて地味だと思ったのですが、まじまじと間近で見てびっくりしました。
総刺繍でした。
若い頃はこの良さには気づきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/45bf458f1af0fed20e3ff9259fbae3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/9e27c80740c1b2b764af4475fe9bfe53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/d00c48fe157d865cbc04d815d5ab8cd5.jpg)
着物というのはなんと贅沢なものかと思います。
また帯の選び様でも良さが一変します。
母も叔母も着物をたくさん仕立てているので、
おかげで目にする機会だけはありました。
それだけでも幸せかと思います。
私も持たせてもらいました。が、袖を通すことなく、
ほとんどがしつけがかかったままでした。
私の留袖もその時のもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/82ff35dc4112176d421273f203712b31.jpg)
これは母の留袖です。
45年ほど前のものです。
私の留袖を出してみるついでに、
箪笥を開けました。
当時は母の物にしては柄が小さくて地味だと思ったのですが、まじまじと間近で見てびっくりしました。
総刺繍でした。
若い頃はこの良さには気づきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/45bf458f1af0fed20e3ff9259fbae3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/9e27c80740c1b2b764af4475fe9bfe53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/d00c48fe157d865cbc04d815d5ab8cd5.jpg)
着物というのはなんと贅沢なものかと思います。
また帯の選び様でも良さが一変します。
母も叔母も着物をたくさん仕立てているので、
おかげで目にする機会だけはありました。
それだけでも幸せかと思います。