mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

緑の繭

2023-03-08 | 雑記
大分県立美術館の2階には、
カフェの隣に
椅子にかけてくつろげるスペースがあります。

iichko designのポスターを見に行った日、
そこへ行ってみると、

壁面に、
たくさんのコースターや
変わった布を飾っていて、
いつもと違っていました。

それらの布は撮影できなかったのですが、
お聞きすると、
椅子と共に並べられたケースの中は
撮っても良いと言ってもらえました。



🧵🧵🧵





こんな風です。

面白そうだとよく見てみると、
どれも糸にまつわるものでした。




板のように見えるものは、
携帯用のチャルカといって、
インド綿を紡ぐための紡ぎ車でした。

右手で糸車を回し、
左手で面の引き加減を調整します。

神経を集中させないと、
糸が切れてしまうので、
糸紡ぎの時間は瞑想にも似ている。

と、書いてありました。





これも糸巻きと
紡ぐ道具のようです。

太い糸巻きですね。


🧵🧵🧵


こちらでは、

繭が展示されています。






以前、緑色の繭や黄金の繭のことを書いた覚えがあるのですが、

出会えましたね。本物に!

説明されている文字が不鮮明で読みづらいですが、

そこからわかったのは、
繭には、

家蚕繭、天蚕繭、柞蚕繭とあって、

家蚕の白い絹を作る繭はお馴染みですが、

その他にヤママユガという野生の虫が作る繭もあります。

これが天蚕(てんさん)で、

クヌギやナラの葉を食べた繭は緑色をしています。

信州安曇野の穂高有明地区では、
200年以上前から天蚕糸を作り続けてきました。

またクリやカシ、カシワを食べて育った繭が、
柞蚕繭で、淡褐色で繭も少し大きめです。


なんにせよ、
実物を見られて良かったなー。

思わぬ収穫でした。(๑・̑◡・̑๑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする