かんたん港園の花壇は二ヶ所ありますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/a12e986348e72f6f9af4eba464725da6.jpg?1682983218)
これからは様々な花が咲き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/55aa5bbddd1c2ba2476c5bffcf999520.jpg?1682983218)
ハッとするほど色鮮やかな芍薬のようですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/6142ec17bb4fcd9c051a63f8819cbb89.jpg?1682983218)
家の芍薬や山野草の山芍薬とはちょっと雰囲気が違うような、と思ったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/49cb776109a6146a6a51370f81aff74b.jpg?1682983218)
葉っぱが赤黒いこちらは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/446e98403af492009e33d0e6f3c5258e.jpg?1682983218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/4949dbdfeb1f8e61f7159b45600d86d1.jpg?1682983614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/62cc4699957f1a9561d01c959bfd249f.jpg?1682984340)
リシマキア・アトロパープレア・ボジョレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/bfa60503f739d812827925daf235f16a.jpg?1682984340)
そこに長いワインレッドの穂花が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/1e2e9b7cfbc8418a127dca9aec520f65.jpg?1682984341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/91/3645140c0ba299765993599db4a1e91f.jpg?1682984340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/7fc0dcb2ed4bdabe51f3ef79cd931801.jpg?1682984340)
きょうはこちらの花壇から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/a12e986348e72f6f9af4eba464725da6.jpg?1682983218)
これからは様々な花が咲き、
どちらかというと珍しい種類が見られます。
💠💠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/55aa5bbddd1c2ba2476c5bffcf999520.jpg?1682983218)
ハッとするほど色鮮やかな芍薬のようですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/6142ec17bb4fcd9c051a63f8819cbb89.jpg?1682983218)
家の芍薬や山野草の山芍薬とはちょっと雰囲気が違うような、と思ったのですが、
オランダシャクヤクのようです。
セイヨウシャクヤクとも呼ばれ、
南ヨーロッパや西アジアが原産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/49cb776109a6146a6a51370f81aff74b.jpg?1682983218)
葉っぱが赤黒いこちらは、
ペンステモン・ディギタリス (白釣鐘柳)
もう花芽も見えていますので、
次に行った時には花の姿を確認したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/446e98403af492009e33d0e6f3c5258e.jpg?1682983218)
これは昨年も紹介した
ハナアロエです。
ブルビネという名前でも流通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/4949dbdfeb1f8e61f7159b45600d86d1.jpg?1682983614)
一つ一つはとっても小さい花で、
長い間咲き続けます。
常緑の多年草なので、この花壇ではお馴染みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/62cc4699957f1a9561d01c959bfd249f.jpg?1682984340)
リシマキア・アトロパープレア・ボジョレーです。
葉がシックなシルバーがかった色で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/bfa60503f739d812827925daf235f16a.jpg?1682984340)
そこに長いワインレッドの穂花が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/1e2e9b7cfbc8418a127dca9aec520f65.jpg?1682984341)
💠💠
花も多様で、名前のすぐわかるものもありますが、これらの花のようにまだ馴染んでいないものも沢山あります。
検索して花の名前を調べていますが、
もしかしたら間違っているかもしれません。
その時はどうぞご容赦を、、m(__)m
花は、
ただただ見て楽しめば良いだけと思いつつ、
やっぱり名前も気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/91/3645140c0ba299765993599db4a1e91f.jpg?1682984340)
港園の広場にシロツメクサがだいぶ戻ってきました。
すっかり減ってしまっていたので、
どうしたかしらと寂しく思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/7fc0dcb2ed4bdabe51f3ef79cd931801.jpg?1682984340)
素朴な花だけど、広場には必要です。
広場をグリーンに染めてくれます。