徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

ZEN

2006-11-11 01:07:52 | Works
野球体育博物館が楽しかったので、予定時間をオーバーしてしまった。急いでタクシーに乗って麻布観音の「曹洞宗大本山永平寺別院 長谷寺」に向かう。何とか時間ぴったりに到着。週に一回行なわれる座禅会の取材。実際の座禅会は毎週月曜日に行なわれるので、今回はオレと入江がモデルになって(後姿)イメージカット。
せっかくなのでとイメケン僧侶の方に頼んで入江に警策を打って頂いたのだけれども、取材用とは言え、どうも緩い。「ちなみに本気でやるとどんな感じですか?」と訊いて、試しに座布団を打って頂いたのだけれども、どう考えても三倍は強い勢いで打っていた……本物だ。こちらもいい経験になった。

ちなみに長谷寺にはエノケンや坂本九の墓石があり、小堺一機のお父さんが持ち帰った南極の石があるという、麻布らしいお寺である。

santana「milagro」、elmore james「the sky is crying~the legendary fire/enjoy sessions」、「chess pieces~the very best of chess」、earl hooker「blue guitar~the chief/age/u.s.a. sessions1960-1963」、nina simone「sings the blues」、fela kuti and the africa'70「na poi」「shuffering and shmiling/perambulator」購入

野球の懐

2006-11-11 00:38:28 | Works
午前中は、ちと作業とメール返信。午後から取材。

まずはKONAMI CUP アジアシリーズ 2006の初戦当日の東京ドームへ向かう。といっても今日はゲームの取材ではなくて、21番ゲート付近にある野球体育博物館の取材。毎年の野球殿堂入りのニュースで有名な、昭和34年に開館した老舗博物館。東京ドームに併設されているけれども、あくまでも財団の運営。

で、これは油断してました……先生、野球がしたいです。
王ジャパンのWBC、プロ野球の展示に始まり、野球の歴史、アマ野球の現在、そしてレリーフの並ぶ野球殿堂、さらにコアな野球ファンは野球版国会図書館とも言える資料室で野球関連書籍、雑誌を見るのもいい。これが、野球ファンだった記憶が四半世紀ほどない、オレにもものすごく面白かったのだ。
「漫画で見ていた」王さんが打法を開眼したあの日本刀があった。「オレも遊んだ」消える魔球の野球盤があった。「中継で熱くなった」WBCコーナーのスパイクの裏には、ペトコ・パークで行なわれた決勝戦後の表彰式で舞ったあの紙ふぶきがまだくっついていた。「写真で見た」ベーブ・ルースのあのジャンパーがそのままある。いやーやっぱり野球ってすごいわ、歴史あるわ、懐深いわ……と思いながら、取材担当のAさんの話を聞いていた。さらに、日本刀があるなら、応援団のトランペットがあってもいいじゃないか。数多あるであろう、プロ野球の、社会人の、学生野球の応援歌の歴史があってもいい。野球盤がオッケーなら、水島先生の野球漫画コーナーがあってもいいじゃないか。と、いろいろと想像してしまった。できることはいくらでもあるよね。それらが全部混在するのもスポーツ文化だ。ま、現状でも展示物は十分楽しいのだけれども。
館内撮影自由(個人使用限定)なのも、何だか嬉しかった。「子どもが展示物の前で記念写真を撮ることで記憶に残る」ということらしいのだけれども、どこへ行っても、何をしてもライセンス、ライセンスの世知辛い世の中で(例えばコレ)、これは素晴らしく、良い判断だと思う。

ただひとつ残念なことがある。野球体育博物館には維持会員という支援システムがある。会員は入口横に名前が記載されているのだけれども、個人会員があまりにも少ないのだ。驚いたことにプロ野球選手OBの名前も少ない。年会費(個人会員)1万円だ。1ヶ月にしてもたったの1000円以下だよ。張本勲さんの名前の横に自分の名前があったら誇らしいじゃないか。元ニッポン放送の深沢弘さんの横に自分の名前があったら嬉しいじゃないか。スポーツ文化ってそういうもんじゃないの。

自分が「そこ」にいたことを再確認することで、人は「それ」をもっと愛する事ができる。特別野球ファンでもないオレでも「野球の記憶」はある。そしてその記憶の欠片は野球体育博物館の中にあった。野球ファンならば野球体育博物館の維持会員になった方がいい。以前取材した日本科学未来館「友の会」に入会するのと一緒に、こっちの維持会員にもなろうかな…。

と、取材後熱く野球を語った取材班の3人、ひとりはFC東京サポ、ひとりは清水エスパルスサポ、もうひとりはスポーツに興味のない男なのであった。

ライブ当日

2006-11-09 06:34:04 | LB中洲通信2004~2010
家に帰り、作業を……と思ったが、とてもそんな時間はなく、メールの返信だけして新宿へ向かう。職安通り沿いのネイキッド・ロフトで南正人さんの「『国境の南~元祖ジャパニーズ・バックパッカー』発売記念ライブ」。
ライブの合間の発売記念トークコーナーに参加させていただいた。時間はほぼぴったりに収まったと思うのだけれども(こういう、インタビュー体内時計は結構正確)、もうちっと人に聴かせるインタビューってのを考えなきゃダメですね。ナミさん翻訳中のケルアックの話を最後に振るのもすっかり忘れてたし。
ライブは「ボーダーライン」「ローン・ゴーン・ジョン」「風たちは今」等のほかに、「ミー・アンド・ボギーマギー」「エリナーリグビー」「朝日のあたる家」等のカヴァーも含めて15曲ほど。弦もぶち切れ、ナミさんも汗かきまくりなライブでありました。最後のアンコールは「メッセージ・ソング」。何か、この曲は、今日のテーマにはぴったりだったかな。

中洲通信最新号も何冊か売ることもできたし、伍東さんが以前取材したロフトの加藤さんにも挨拶できたし、ネイキッド・ロフトの店長の奥野さんは福岡出身で、福岡に向けてちょっとした野望を抱いていたし、ロフトブックスの編集・カメラマンの今田さんは、編集というより旅人だわ、今後に向けてナカス的にもなかなか収穫のある一夜でした。やっぱりちょっとした野望を持ったり、旅してないと、人はダメですね。
南さん、菅野さん、マガジン・ファイブ、ロフトの皆様ありがとう。

santana「abraxas」購入。

日本軍

2006-11-09 05:51:05 | 漣流 sazanami-ryu
午前中に原稿を一本送り、アポもひとつ。昼から渋谷へ向かい、新書籍企画の打ち合わせ。具体的には来年の話になりそうだが、なかなかにハードルの高い内容。

打ち合わせ終了後、一度家に帰るために半蔵門線に乗っていたら、代表(おそらくサッカー)のユニフォーム上下フル装備を身にまとったおじさんがいた。まあ、それはいい。代表で人生狂ったおじさんは少なくない。しかし、彼は白いヘルメットを被っていた。しかもヘルメットの後頭部には、大きく「日本軍」の文字が書かれていた…。
「日本軍」て。何かの罰ゲームだったんでしょうか。

ライブ

2006-11-07 19:42:59 | LB中洲通信2004~2010
午前中、企画書を書いて、アポ取り。
夕方から千駄ヶ谷にあるマガジン・ファイブの菅野さんを訪ねて、打ち合わせ。明日はライブなのに校了日だという。大丈夫だろうか……ま、大丈夫だろうが。ということで、明日は新大久保のネイキッド・ロフトで行なわれる<『国境の南~元祖ジャパニーズ・バックパッカー』発売記念ライブ>で、ナミさんのお話し相手を務めることになりました。マガジンファイブさんのご好意で、中洲通信のナミさん特集号やバックナンバーも持ち込んで販売させていただきますので、お時間のある方は是非是非いらしてください。

『国境の南~元祖ジャパニーズ・バックパッカー』発売記念ライブ
出演:南正人(ロックシンガー)
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:¥2000(+1drinkから)
会場:ネイキッド・ロフト
東京都新宿区百人町1-5-1 百人町ビル1F
03-3205-1556

陶額

2006-11-06 17:36:38 | 素日記
土曜日。国立から表参道のべにや民芸店へ向かう。
親父の知り合いである、古美術愛好家で陶芸家の中山順二さんの「陶額展“正月を飾る”~小さな窓を楽しむ・その5」を見に行く。<粘土を削り益子の窯で焼いた陶額。その小さな窓に、今回はお正月に向けて、江戸期の百人一首の和更紗を主に、お目出たい紋様の筒描き、型染め等々の逸品をはめ込んでみた>という個展。なかなか味わい深いっすよ。
今週、8日(水)まで。

べにや民芸店
東京都港区南青山4-20-19 プレム南青山一階
営業時間 午前10時~午後7時(無休)

連覇/ナビスコカップ決勝「千葉×鹿島」

2006-11-03 20:44:29 | Sports/Football
ナビスコカップ決勝。空も気持ちよく晴れ上がった。鹿島、磐田の2強時代を経て、ここ数年は毎年優勝クラブが変わり、決勝にはJリーグファンがクラブを越えて集まる大会になったんじゃないかと思う。ということで昨年に続いて今年の決勝もほぼ満員。
連覇が懸かった千葉と10冠目の懸かった鹿島という、他サポにはどうでもいいが、それぞれにはそれなりの高いモチベーションで臨んだ一戦だったが、鹿島はちょっとどうかというような内容で(これではとてもカップ戦のためにリーグを「調整」に使ったとは言えない)、千葉の連覇が決まった。
やはり、これまでのナビスコカップの流れから言えば、今年優勝するのは川崎だったんじゃないかな。ということで、やはり千葉×川崎の準決勝が事実上の決勝戦だったと思う。さらに言えば、結局唯一1チームしか決勝トーナメントに進出できなかったグループCの千葉が優勝したことで、2位だった清水は本当にもったいないことした。あの、今年の夏場の調子の良さから言えばいいとこ行けたんじゃないか……と負け惜しみ言っとく。

来年は川崎か清水の優勝を予想。

酒場巡り

2006-11-03 19:58:57 | LB中洲通信2004~2010
ということで、神楽坂を経由して北野さんと「コの字」打ち合わせ。今回は武蔵野の「コの字」酒場を巡るべく、国分寺へ久々に向かう。もともと北野さんの地元であり、オレも10年ほど前まで6年住んでいた町。まずは串焼きの「いながき」。狭いながらもひっきりなしに暖簾から客が顔を覗かせる地元の有名店。1時間半ほど、ひたすら串焼きを食べる。
次に予定していた店が閉まっていたので、「そういえば三角屋根は今日で見るのは最後かもしれませんよ」ということで、国立へ向かう。まず向かったうなぎ屋は暖簾が仕舞ってあったので、いきなり本命「まっちゃん」へ。小奇麗だが佇まいのある店内。かなり理想的なコの字でないかい。途中、北野さんのご近所さんで、知り合いの編集者のYさんも合流。1時間ほど呑み、ご主人に撮影・取材のお願いする。基本的に取材は断っているというご主人に、何とか頼み込む(Yさんまで頭を下げて頂いた……「下げる頭は多い方がいいでしょう?」とのことで、Yさんは大人なのである。多謝!)。また日を改めて、来週北野さんが店に顔を出すということで一応取材の見通しはついた模様。これでひと安心。

せっかく国立に来たんだから、と最新号のLBを持って地球屋さんへご挨拶とお礼。今回の南正人さん特集では地球屋でのライブ写真を多く使用しているのだ。感謝感謝。この夜のライブは知久寿焼。もちろん店に入ったときにはライブはすっかり終わっていて、バータイム。ビールを飲みながら2時間ほど。すっかり電車はなくなってしまったけれども、いい酒が飲めた。
北野さんとYさんとは国立駅前で別れて、ひとり国分寺へ。どうしても国分寺駅前のスタ丼を食べたかったのだ。さすがに看板は派手になり、店は小奇麗になっていたけれども、あのときのまんま。食い終わってしばらく動けなかったっす。