いつかの冷凍したクリームシチューを解凍して、ブラームスのヴァイオリン協奏曲を聞いています。
朝からは食器棚の中をちょこっと片づけて、ストーブに乗せているやかんをぴかぴかに磨きました。お風呂掃除もちゃちゃっとしたのでズボンが濡れてしまい、ストーブのついた暖かい部屋なのに電気こたつに入ってズボンを乾かして、Tシャツ1枚に! この勢いで棚のほこりや要らないものの始末もしてしまいたいところですが、お腹がすいてきて、そして急にバイオリンの音が聞いてみたくて、、、多分、もう、今日のお仕事はこれでおしまい、でしょう。
いつも、時間があっという間に過ぎてしまいます。
もうずいぶん前に見た映画「モモ」(時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語)、20年くらいになるのでしょうか、ずっと気になっていたミヒャエル・エンデの原作を読み終えました。
そして、また、今頃になって気付いています。私は子どもの時から文章を書くのは好きだったけれど、読書感想文は苦手だったことに。本文そのまま、ここが好き、としか言えない。で、大人になっても、気にいった文章だけ書きとどめているのですが、その書きとめたのも、あちこちに散逸してまとまりはありません。
ここに書いておけば大丈夫かな~
***
小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。
でも、それはまちがいです。ほんとうに聞くことのできる人は、めったにいないものです。
-------------
彼女はただじっとすわって、注意深く聞いているだけです。その大きな黒い目は、あいてをじっと見つめています。するとあいてには、自分のどこにそんなものがひそんでいたかとおどろくような考えが、すうっとうかびあがってくるのです。
-------------
するとしゃべっているうちに、ふしぎなことに自分がまちがっていたことがわかってくるのです。いや、おれはおれなんだ、世界中の人間の中で、おれという人間はひとりしかいない、だからおれはおれなりに、この世の中でたいせつな存在なんだ。
こういうふうにモモは人の話が聞けたのです!
***
「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん。つぎの一歩のことだけ、つぎの一呼吸のことだけ、つぎの一はきのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな」
-----
「すると楽しくなってくる。これがだいじなんだな、楽しければ、仕事がうまくはかどる。」----道路掃除夫ベッポ
***
ここまで書いたところで、おねいちゃんからの電話。ただ黙って、うんうん、と聞くことができるのは他人だからできること。
彼女は別にサービス残業を嘆いているわけでもなかった、ただ、誰かに認めてほしかっただけ。今朝の新聞にもサービス残業のことが書いてあった。
人の目は節穴ばかりじゃない、きっと分かっている人もいるよ、と言うと、そうやね、と答えた。しかし、えんえん20分も。
♪だあれもいないと思っていても、どこかでどこかでエンジェルは、いつでもどこでも眺めてる~♪
ブラームスとブルッフのヴァイオリン、2巡目。石油ストーブの黒豆の匂い、今年もあと少しになりました。
だんだん、このブログの更新も減って、読んでくださるお客さんも減ってきましたが、どうぞ良いお年をお迎えください。1年間、ありがとうございました。
用事が片付きましたね 私は明日からですがとても寒くて出来るかしら?
もう黒豆を焚いているのですか?
モモさんのように優しく聞くかどうかわかりませんが相談事は多いです。
皆さん答えは自分で出しますが 話せば気が済むのでしょうね。
先日も同年輩の人の結婚報告!
ハイハイ ご自由にです。
いえいえ、家の中は散らかったままです。
今年はスキーに行かないので息子たちが帰ってくるし、親戚も。
なので、しっかりお掃除しなくちゃ、と思っているのですが、普段から手抜きしてるのを後悔しています。
「モモ」は児童書なので、私の頭脳にちょうど良かったです^ ^
今日から始めて、3日くらい乗せています。
長時間労働、電通社長の辞任だけでは片付かない問題でしょうけれど、娘さんもがんばっているのですね。体に気をつけてほしいです。
息子さんも帰ってきてにぎやかなお正月。もういくつ寝ると、って、あと3回だわ。
今年なんとか越せそうです!
来年のよろしくお願いいたします<(_ _)>
この映画を娘といっしょに見て以来、ずっと原作を読もうと思っていました。
その期間のなんと長いこと。でも、忘れないて読んで良かったと思います。
会社に勤めていた時、電通の方とお付き合いがあり、とても楽しかった記憶があります。
時代はどんどん変わっているのでしょうけど、魅力的なお嬢さんを自死に追い込んだ事実はとてもかなしい。
息子夫婦は今晩帰ってきます。普段の手抜き掃除を後悔していますが、これを機会にちょっときれいにお正月を迎えられそう、かな。
でも、すみともさん、なんとか年を越して、というイメージではないですけれど(笑
生き急ぎ、なんて私は言われることありますけど、体が動かせることに感謝しています。
ほんのときどきしかおうかがいしていないのに、こうして覗いてくださってることがうれしいです。
来年もおともだちでいてくださいませ。
亡くなられた方や、今現在、とても仕事で苦しんでいる方々には、それなりのご事情があり、他人にはわからないことで、とやかくいえることではありませんが
電通という会社を愛している社員もきっといらっしゃるはず、とも思っています。
いつも覗いてくださってありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
大ヒットした『ネバーエンディング・ストーリー』の原作者ということで、エンデを知りました。
そこから代表作をいくつか読み、『モモ』へ。
いろんなバージョンが発売されていますが、自分が持っているのは、最も有名な装丁のものかな。
オレンジを主体とした、豪華なやつ。
それほど話題にはなりませんでしたが、映画版も悪くなかったかと。
Facebookへのコメントなど、いろいろありがとうございました。
来年も、どうぞよしくです。