釧路を6:26に出る特急に乗るためちょっとだけ早起き。
駅前ホテルなので苦労は少ないです。

釧路の駅前交番で見かけた光景。
ロシア語併記がされていました。稚内の方だけだと思ってました。

この古そうな駅名標にもナンバリングって施されているんですね。




特急スーパーおおぞら2号で札幌へ。4時間半近い長旅です。
同じく長時間かかるオホーツクに比べ本数も多ければ両数も多いです。堂々の7両編成。(昨日のオホーツクは4連でした)
尚この列車も車内販売などというものはありません…(早朝初の便だけ車販廃止)
駅弁買っちゃおっかなーって意気込んでいたのですが、釧路駅の駅弁屋開いてませんでした…
駅で唯一開いているセブンイレブンには大量の人が食料調達していてごった返していました。仕入れは複数回だと思いますがこのおおぞら2号の混雑でお弁当コーナーがかなり品薄になってました。

ってことで調達したお弁当と、昨日食べきれなかったホットシェフのベーコンおかかおにぎりとフランク。あとキリンガラナも買ってみました。
仕方なくコンビニ弁当になってしまったわけですが、それでもご当地限定弁当が売ってただけありがたかったです。北海道名物ザンギの弁当。
ザンギ弁当、たれが美味しい唐揚げだなぁって思いました。唐揚げとどう違うのかはよくわかりませんでしたが…
キリンガラナについてですが、なんか薬っぽいというか。
セイコーマートガラナがドクペ(って書きましたがあとレッドブルっぽい風味も感じたので追記しておきます)割りっぽいと書きましたが、これはなんかルートビアの風味がほのかに混ざってる気がしました。あそこまでがっつりじゃないですが。

あまりいい天候ではありませんでしたが、太平洋が見える区間も。

池田とかにも止まるんですが、有名な都市といったら帯広くらいなもんでしょうか。結構乗降は多かったです。

根室本線と石勝線の分岐駅、新得。

この辺りは雪が積もっていました。

新線に切り替わっているので全く同じ位置はないわけですが、日本三大車窓の1つ「狩勝峠」はこの辺りでしょうか?

新狩勝信号場にて。信号場にしては立派な建物を持ってますね。

星野リゾートで有名なトマム駅ですが、乗降はゼロ。
スキーシーズン本番になれば賑わうのでしょうか。

滝ノ沢信号場にて。
ここで初めて知ったのですが、信号場にも駅名標っぽいのが立ってるんですね。


占冠にて
スーパーとかちと交換しました。

滝ノ上でも交換しました。中線分開いていたのでこちらは綺麗に撮影出来ました。

新夕張を超えると一気に平原って感じになりました。

釧路とかあっちの方では見かけなかったのに、追分まで来たところで突然車窓に牧場が広がっていたので驚きました。北海道の雑なイメージってまさにこんな感じです(

新札幌にて。
もうこの辺になると札幌都市圏って感じがします。

北海道のトンデモ工場苗穂には日高線のキハ40と、バーべキュ―カーかな?

終点札幌に到着。でも9分で乗り換えなのでゆっくりしてられません。


隣のホームにいた735系を。側面に帯が一切入ってないのって違和感あります。


731系 区間快速いしかりライナーで小樽へ。
小樽って結構な観光都市なのに特急が走ってないんですよね。勿体ない。
新千歳空港からの小樽行きでuシートに乗り続けるってのが一番特急に近いのかな…



途中の銭函→朝里の駅間がやたら長いなぁって思いました。海岸沿いの崖ってとこを走って行くので景色が良かったです。
この区間を走行中に気づいたのですが、秘境駅として有名に""なり過ぎて""廃止となった張碓駅ってこの区間でしたね。どこかよく分かりませんでしたが。




終点、小樽。ここから先は非電化なので気動車とも顔を合わせます。

割と古風な駅舎でした。有形文化財か何かのプレートもありました。

小樽駅前にて。高速いわない号の表示を撮ってきました。
いわない号乗ってみたいなぁ…

小樽駅前ターミナルには中央バスの各路線がしきりに発着していました。手宮行も居ました。

キハ150の重連で長万部を目指します。

駅構内に止まっていたこっちのキハ150は窓が大型固定窓から小型に変更された100番台のようです。
分かりづらいですが乗車したのは0番台でした。

3大ガラナといわれるうちの最後、コアップガラナを購入。
まず目につくのが、写真からもわかる通り透明度が高いってことですかね。
感想としては、他のよりやっぱ薄いかなって思いました。薬草っぽさはキリン並には感じますが丁度いい濃さになってるのかなって感じでした。
3つのガラナのうち最も内地で入手しやすいと思われるので行かなくても飲めるのはポイント高いですかね(

※執筆してる本日(12/1)名古屋駅地下、ヤマダLABI近くの北海道どさんこプラザにて購入。
旅行中に新幹線柄の買えなかったのでつい。

小樽を出てしばらくすると、何やら建設中の高架橋が見えました。新幹線でしょうか?

リゾート地でありながら特急がないというのは小樽と同じく。今のJR北海道の状況でニセコエクスプレス期待するのも厳しそうですし…

その名もずばり昆布という駅を通り

終点の長万部へ。

分岐駅なだけあって広い構内を有しています。
右の方に何となく見えてる赤褐色っぽい建物は長万部町の人口ピラミッドを特徴づけている東京理科大のようです。東京(

駅を出てみましたが、驚くほどになんもないんですね…

駅から徒歩5分ほどのところには海がありました。嗚呼…
それでも50分という中途半端な時間は持ちませんでした。温泉があるそうですが入るには短いですし。

駅の売店で何かないか探し、駄菓子のようなものを購入。
これ、アイスモナカのように出っ張っててぱきっと割れる形になってます。外は黒ごまの効いた固めのせんべいですが、内部の空洞から名前の通り粘度の高い水あめが出てきます。
素朴な味わいですが、不思議なことに美味しかったです。

乗車するのはキハ40単行の函館行

これがやりたいがために、TOMYTECのサボコレクションを持ってきましたw
表裏で経由が違うのですが、ぼかすとよくわかんなくなりますね…

北海道にはこんな感じの、駅に通じる道からしてやばそうな駅が転がってるわけで…
降りてみたいなぁって思いましたが列車の本数的に断念。



当初、普通列車で函館までずっと行く予定でしたが八雲で降りてみることに。
分岐駅長万部であの状況だったから特急停車駅とはいえなんもないかなぁと思ってましたが、割と街でした。
コンビニもちゃんとあるし驚きました。


八雲→森は1駅だけ特急を利用。思い付きだったので自由席利用です。
にしても「まもなく森です」って放送にはツッコミ入れたくなりましたね。今までずーっと森ん中走ってたろうが!

函館まで乗って行ってもいいのですが森駅で降りたのはやっぱいかめしが食べたかったからで。
電話予約しておけば取り置きしておいてくれるのですが、そういえば電話し忘れたってことに気づいたのが駅到着前。
ダメ元で聞こうとしたところ、お姉さんが
「いかめしですか?あと1個だけ残ってますよ」と。
これは嬉しかった。本場のいかめし食べてみたかったので。


旅情あふれるキハ40のボックスシートを占有しながら食べるいかめし。このシチュエーションがデパートの大北海道展とは違いますよね。
(とはいえ北海道展とかでもいかめしって食べたことないんですが←)
いかの中にそのままご飯入れてあるので、いかはしっかり厚みがあって美味しかったです。
中のご飯はもち米なんですね。食べるまで知りませんでした。いい具合に汁を吸ってるのがいいですね。
少ないように見えて、厚みがあるのともち米とでそこそこお腹は膨れました。満腹とは言わないけれども。
いかめし、有名なだけあってやっぱ美味しかったです。また来たい。
ところで、森から乗ったキハ40。お察しかもですが長万部から八雲まで乗ったやつです。
この列車、森駅に17:27到着、17:58発車と31分も停車してるのです…やっぱ北海道のスケールって

200系新幹線は解体されて跡形もない流山温泉駅です。
カメラが反射して写ってしまっています。普通はガラスに密着させることで防げるのですが、2重窓だとこうなるんですね。

凄く分かりづらいのですが、新函館北斗としてかなり整備されている渡島大野駅。新幹線開業で色々変わりそうです。


遙々来たぜ、函館!
函館は色々食べたいものがあるので楽しみにしてました。
お店が閉まる前に回ります。




市電の通りに沿って歩きます。モータ音が大きくて接近してくるとすぐわかります。

この通りの名前「放射2号線」って言うんですね。なんかかっこいい。

最初に寄ったのは市電千代台電停近くのハセガワストア。
セイコーマート系列の焼き鳥弁当が有名なコンビニです。
ここ、すごかったです。店の中央に焼き鳥焼く専用ブースがあるんです。
コンビニの一角でホットシェフのように展開しているのではなく、焼き鳥屋さんがコンビニもやってみましたって感じのお店でした。

食べる場所に困ったので五稜郭公園へ

五稜郭もタワーも閉館後でした…

仕方ないので五稜郭の入口の寒空の下で食べることに。

焼き鳥弁当、注文してから焼いてくれるのでいいですね。
持ってくるまでに冷めちゃいましたが…
ご飯に海苔が敷いてあって、その上に焼き鳥というシンプルなお弁当です。

この容器、よく見るとくぼみがついています。
通な食べ方は、このくぼみと蓋で押さえて串を抜いて食べる食べ方らしいです。私は串のまま食べちゃいましたが。
焼き鳥、美味しかったです。ネギも程よい柔らかさで。
あ、食べるとこ困ってこんなとこで食べてますが、ハセガワストアにはイートインもあるのでそっちで食べるのが賢いかもです。


五稜郭公園前電停まで歩きました。

五稜郭公園前電停、最終近くの本数が毎時1本という少なさに驚きました。
その時間ミスドでゆったりできたのでよかったですが。

函館名物、やたら安いミスド。
驚くことにコーヒーもちょっと安くなってました。

最終の函館どつく前行で函館駅前電停へ
電停が新しくなってるのは今のところ函館駅前と五稜郭公園前の2つだけのようです。デザイン的でかっこいい。
この時だいたい22時半頃、乗車の急行はまなすは日付が変わって40分頃の入線。
…隙だ。

ここで活躍するのが函館名物ハンバーガーのラッキーピエロ
夜0:30までやってるのではまなす待つには丁度いいです。
一番人気というチャイニーズチキンバーガーにしました。
お値段もお手頃で、結構お腹ふくれました。
チキンとソースが絶妙でした。


まあそれでも1時間ほどは函館駅で待ちましたが。
またもはまなすで札幌へ。


LINEスタンプお願いします
駅前ホテルなので苦労は少ないです。

釧路の駅前交番で見かけた光景。
ロシア語併記がされていました。稚内の方だけだと思ってました。

この古そうな駅名標にもナンバリングって施されているんですね。




特急スーパーおおぞら2号で札幌へ。4時間半近い長旅です。
同じく長時間かかるオホーツクに比べ本数も多ければ両数も多いです。堂々の7両編成。(昨日のオホーツクは4連でした)
尚この列車も車内販売などというものはありません…(早朝初の便だけ車販廃止)
駅弁買っちゃおっかなーって意気込んでいたのですが、釧路駅の駅弁屋開いてませんでした…
駅で唯一開いているセブンイレブンには大量の人が食料調達していてごった返していました。仕入れは複数回だと思いますがこのおおぞら2号の混雑でお弁当コーナーがかなり品薄になってました。

ってことで調達したお弁当と、昨日食べきれなかったホットシェフのベーコンおかかおにぎりとフランク。あとキリンガラナも買ってみました。
仕方なくコンビニ弁当になってしまったわけですが、それでもご当地限定弁当が売ってただけありがたかったです。北海道名物ザンギの弁当。
ザンギ弁当、たれが美味しい唐揚げだなぁって思いました。唐揚げとどう違うのかはよくわかりませんでしたが…
キリンガラナについてですが、なんか薬っぽいというか。
セイコーマートガラナがドクペ(って書きましたがあとレッドブルっぽい風味も感じたので追記しておきます)割りっぽいと書きましたが、これはなんかルートビアの風味がほのかに混ざってる気がしました。あそこまでがっつりじゃないですが。

あまりいい天候ではありませんでしたが、太平洋が見える区間も。

池田とかにも止まるんですが、有名な都市といったら帯広くらいなもんでしょうか。結構乗降は多かったです。

根室本線と石勝線の分岐駅、新得。

この辺りは雪が積もっていました。

新線に切り替わっているので全く同じ位置はないわけですが、日本三大車窓の1つ「狩勝峠」はこの辺りでしょうか?

新狩勝信号場にて。信号場にしては立派な建物を持ってますね。

星野リゾートで有名なトマム駅ですが、乗降はゼロ。
スキーシーズン本番になれば賑わうのでしょうか。

滝ノ沢信号場にて。
ここで初めて知ったのですが、信号場にも駅名標っぽいのが立ってるんですね。


占冠にて
スーパーとかちと交換しました。

滝ノ上でも交換しました。中線分開いていたのでこちらは綺麗に撮影出来ました。

新夕張を超えると一気に平原って感じになりました。

釧路とかあっちの方では見かけなかったのに、追分まで来たところで突然車窓に牧場が広がっていたので驚きました。北海道の雑なイメージってまさにこんな感じです(

新札幌にて。
もうこの辺になると札幌都市圏って感じがします。

北海道のトンデモ工場苗穂には日高線のキハ40と、バーべキュ―カーかな?

終点札幌に到着。でも9分で乗り換えなのでゆっくりしてられません。


隣のホームにいた735系を。側面に帯が一切入ってないのって違和感あります。


731系 区間快速いしかりライナーで小樽へ。
小樽って結構な観光都市なのに特急が走ってないんですよね。勿体ない。
新千歳空港からの小樽行きでuシートに乗り続けるってのが一番特急に近いのかな…



途中の銭函→朝里の駅間がやたら長いなぁって思いました。海岸沿いの崖ってとこを走って行くので景色が良かったです。
この区間を走行中に気づいたのですが、秘境駅として有名に""なり過ぎて""廃止となった張碓駅ってこの区間でしたね。どこかよく分かりませんでしたが。




終点、小樽。ここから先は非電化なので気動車とも顔を合わせます。

割と古風な駅舎でした。有形文化財か何かのプレートもありました。

小樽駅前にて。高速いわない号の表示を撮ってきました。
いわない号乗ってみたいなぁ…

小樽駅前ターミナルには中央バスの各路線がしきりに発着していました。手宮行も居ました。

キハ150の重連で長万部を目指します。

駅構内に止まっていたこっちのキハ150は窓が大型固定窓から小型に変更された100番台のようです。
分かりづらいですが乗車したのは0番台でした。

3大ガラナといわれるうちの最後、コアップガラナを購入。
まず目につくのが、写真からもわかる通り透明度が高いってことですかね。
感想としては、他のよりやっぱ薄いかなって思いました。薬草っぽさはキリン並には感じますが丁度いい濃さになってるのかなって感じでした。
3つのガラナのうち最も内地で入手しやすいと思われるので行かなくても飲めるのはポイント高いですかね(

※執筆してる本日(12/1)名古屋駅地下、ヤマダLABI近くの北海道どさんこプラザにて購入。
旅行中に新幹線柄の買えなかったのでつい。

小樽を出てしばらくすると、何やら建設中の高架橋が見えました。新幹線でしょうか?

リゾート地でありながら特急がないというのは小樽と同じく。今のJR北海道の状況でニセコエクスプレス期待するのも厳しそうですし…

その名もずばり昆布という駅を通り

終点の長万部へ。

分岐駅なだけあって広い構内を有しています。
右の方に何となく見えてる赤褐色っぽい建物は長万部町の人口ピラミッドを特徴づけている東京理科大のようです。東京(

駅を出てみましたが、驚くほどになんもないんですね…

駅から徒歩5分ほどのところには海がありました。嗚呼…
それでも50分という中途半端な時間は持ちませんでした。温泉があるそうですが入るには短いですし。

駅の売店で何かないか探し、駄菓子のようなものを購入。
これ、アイスモナカのように出っ張っててぱきっと割れる形になってます。外は黒ごまの効いた固めのせんべいですが、内部の空洞から名前の通り粘度の高い水あめが出てきます。
素朴な味わいですが、不思議なことに美味しかったです。

乗車するのはキハ40単行の函館行

これがやりたいがために、TOMYTECのサボコレクションを持ってきましたw
表裏で経由が違うのですが、ぼかすとよくわかんなくなりますね…

北海道にはこんな感じの、駅に通じる道からしてやばそうな駅が転がってるわけで…
降りてみたいなぁって思いましたが列車の本数的に断念。



当初、普通列車で函館までずっと行く予定でしたが八雲で降りてみることに。
分岐駅長万部であの状況だったから特急停車駅とはいえなんもないかなぁと思ってましたが、割と街でした。
コンビニもちゃんとあるし驚きました。


八雲→森は1駅だけ特急を利用。思い付きだったので自由席利用です。
にしても「まもなく森です」って放送にはツッコミ入れたくなりましたね。今までずーっと森ん中走ってたろうが!

函館まで乗って行ってもいいのですが森駅で降りたのはやっぱいかめしが食べたかったからで。
電話予約しておけば取り置きしておいてくれるのですが、そういえば電話し忘れたってことに気づいたのが駅到着前。
ダメ元で聞こうとしたところ、お姉さんが
「いかめしですか?あと1個だけ残ってますよ」と。
これは嬉しかった。本場のいかめし食べてみたかったので。


旅情あふれるキハ40のボックスシートを占有しながら食べるいかめし。このシチュエーションがデパートの大北海道展とは違いますよね。
(とはいえ北海道展とかでもいかめしって食べたことないんですが←)
いかの中にそのままご飯入れてあるので、いかはしっかり厚みがあって美味しかったです。
中のご飯はもち米なんですね。食べるまで知りませんでした。いい具合に汁を吸ってるのがいいですね。
少ないように見えて、厚みがあるのともち米とでそこそこお腹は膨れました。満腹とは言わないけれども。
いかめし、有名なだけあってやっぱ美味しかったです。また来たい。
ところで、森から乗ったキハ40。お察しかもですが長万部から八雲まで乗ったやつです。
この列車、森駅に17:27到着、17:58発車と31分も停車してるのです…やっぱ北海道のスケールって

200系新幹線は解体されて跡形もない流山温泉駅です。
カメラが反射して写ってしまっています。普通はガラスに密着させることで防げるのですが、2重窓だとこうなるんですね。

凄く分かりづらいのですが、新函館北斗としてかなり整備されている渡島大野駅。新幹線開業で色々変わりそうです。


遙々来たぜ、函館!
函館は色々食べたいものがあるので楽しみにしてました。
お店が閉まる前に回ります。




市電の通りに沿って歩きます。モータ音が大きくて接近してくるとすぐわかります。

この通りの名前「放射2号線」って言うんですね。なんかかっこいい。

最初に寄ったのは市電千代台電停近くのハセガワストア。
セイコーマート系列の焼き鳥弁当が有名なコンビニです。
ここ、すごかったです。店の中央に焼き鳥焼く専用ブースがあるんです。
コンビニの一角でホットシェフのように展開しているのではなく、焼き鳥屋さんがコンビニもやってみましたって感じのお店でした。

食べる場所に困ったので五稜郭公園へ

五稜郭もタワーも閉館後でした…

仕方ないので五稜郭の入口の寒空の下で食べることに。

焼き鳥弁当、注文してから焼いてくれるのでいいですね。
持ってくるまでに冷めちゃいましたが…
ご飯に海苔が敷いてあって、その上に焼き鳥というシンプルなお弁当です。

この容器、よく見るとくぼみがついています。
通な食べ方は、このくぼみと蓋で押さえて串を抜いて食べる食べ方らしいです。私は串のまま食べちゃいましたが。
焼き鳥、美味しかったです。ネギも程よい柔らかさで。
あ、食べるとこ困ってこんなとこで食べてますが、ハセガワストアにはイートインもあるのでそっちで食べるのが賢いかもです。


五稜郭公園前電停まで歩きました。

五稜郭公園前電停、最終近くの本数が毎時1本という少なさに驚きました。
その時間ミスドでゆったりできたのでよかったですが。

函館名物、やたら安いミスド。
驚くことにコーヒーもちょっと安くなってました。

最終の函館どつく前行で函館駅前電停へ
電停が新しくなってるのは今のところ函館駅前と五稜郭公園前の2つだけのようです。デザイン的でかっこいい。
この時だいたい22時半頃、乗車の急行はまなすは日付が変わって40分頃の入線。
…隙だ。

ここで活躍するのが函館名物ハンバーガーのラッキーピエロ
夜0:30までやってるのではまなす待つには丁度いいです。
一番人気というチャイニーズチキンバーガーにしました。
お値段もお手頃で、結構お腹ふくれました。
チキンとソースが絶妙でした。


まあそれでも1時間ほどは函館駅で待ちましたが。
またもはまなすで札幌へ。

LINEスタンプお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます