![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/2588a496adfd18250bd13001fbb648b2.jpg)
中山道サイクリング最終回。あとは東京までちょっと進むだけです。
今までは日が昇ったら出発みたいな感じですが今日は余裕があります、スーパーホテルで優雅に朝食を楽しんでから出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/f49401fa5915afcb84ff21134eb8d69f.jpg)
8:57 ホテル最寄りの大宮区桜木町一丁目ステーションでレンタル開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/6bc3c5faea8f440c0e143f8587484d3a.jpg)
このステーションには、噂には聞いていたものの現物を見たことがなかったHELLOSCOOTERのステーションも併設されていました。
いつか乗ってみたいなぁと思ったのですが現在展開されているエリアは東京と埼玉の数カ所のみのようです。
関西にも進出してくれ…とは思うものの下手に進出したら東海道反復横跳びオタクがご利用しちゃう気がしなくもないです…
またいつか東京に用があるときに時間を設けて乗ってみたいなと思います。
早めに乗らないと、Ha:moライドのコムスみたいにサービス終了しちゃったりありますからね…あれ乗りたかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/fadf3aad64b2b24d2985bc401aaa8fe9.png)
さて本日も中山道に沿って進みます。昨日は疲労MAXで最後死にかけていましたが無事に回復しました。
あと、東海道サイクリング初回は京都→桑名を漕いだ翌朝脚の付け根が痛すぎましたが今はそういった症状はありません。慣れでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/233c763f15fca6a1b45c6128934d927f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/6cdb9cad37478229d7b726cd5abf8cb3.jpg)
まずは陸橋を渡って線路の反対側へ出ます。
ここ結構面白い構造をしているんですね、ちょうど真下に大宮総合車両センターが見えます。
E257系は踊り子用へ改造されるところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/62bba5e73b22c1688e91e20a13068299.jpg)
中央線用のE233系も発見しました。これはグリーン車組み込みに関してのトイレ設置工事のための入場ですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/4c36ec8ca9f90dbbfb1c9355f8d23885.jpg)
9:23 さいたま新都心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/cfaacfb0c9a39e3dcc7aa56685c24c3f.jpg)
10:03 辻一丁目で東京外環自動車道と交差します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/b048cd378f81a34517ec6ce629a09f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/f5c7ef92e54204d451e90047430f533a.jpg)
とここで、@My_NamE_MyNEさんにエンカウントさせていただきました。
悪路を進むスーパーカブ。マットな質感の塗装に拘りを感じました。わざわざ来ていただいてありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/c69c871b4358abcfaa0f24fe3529388a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/d405c4f6d2990d89c8709dc725461807.jpg)
10:48 蕨宿本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/850ce59063873d607d0cc5f2e9260bfa.jpg)
蕨周辺は旧中山道と別にすぐ近くに国道17号線が通っており、旧道みたいな感じで通行もしやすく宿場跡の雰囲気も残しやすいのかなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/fa80b4860870674cff4d006be4a88ad3.jpg)
この辺りからは「中山道」が道路愛称として一般的に用いられているようで看板も出ていました。
真ん中だけシールされているのは、恐らく昔は「中仙道」表記だったものを統一したんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/c70b7d7d325fb206e55005da290f0815.jpg)
11:04 戸田公園駅
浦和のあたりまで中山道は東北本線沿いに進んできましたが、この辺りからは埼京線沿いを進むルートです。
ボートコースがあることで有名な戸田公園。公園というからには休憩できるところがあるんじゃないかと思い立ち寄り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/031d94891a415c82f7599faa1ca36575.jpg)
戸田競艇場のコースの端の場所に戸田橋親水公園という所があったのでここで休むことにしました。
本来の戸田公園は荒川の河川敷みたいですが、わざわざ自転車で河川敷に降りるのもめんどくさいですしやめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/1a9827cb79588dbf1ada137cb0a0ba15.jpg)
先程MyNE氏に差し入れに頂いたパンで栄養補給。助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/b5fbc4b5e1012369f8b51dad9b249106.jpg)
公園にはネコがいました。こんな漫画みたいに伸びするのか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/d865ea96c6b7e3cda85465aefb5f83e8.jpg)
埼京線と東北新幹線の高架もちらっと見えます。新幹線もこの区間では比較的低速で走行していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/f1bb26e13a78d6936769953c41ca7f2b.jpg)
11:43 戸田橋を越えて東京都板橋区へ突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/92c5af2706202e5cec784482bab913b5.jpg)
板橋区に入ると中山道の表記も増えました。完全に通りの名称として使われている感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/ea333cc2df6932051bb9c78ca8501908.jpg)
11:58 志村坂上駅
駅名が示す通り、新河岸川を越えた後の志村坂下交差点から先に志村坂という坂道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/43842f36796624095aae3249adebe69b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/74bcee8dc795f7768b9368838dd20403.jpg)
志村坂上駅のすぐ近くにあるのが志村一里塚。
ちょうど歩道の場所にあるのでクランク状に進まなければいけなくなっています。
都市部で保存するとなると正直邪魔になるのですが、それでも保存していただいているというのはいいことですね。高輪大木戸とかもそうでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/fdff7177e50c0b90faa67af560d9ea54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/ee170736ab4ffd4ca30210fc66beaf19.jpg)
この先も国道17号線から旧中山道が分かれるところでは可能な限り旧道を選んで進みます。
いろいろ走ってくるとなんとなくわかるようにはなりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/43e00b696cce435820a4d638bb6b91af.jpg)
12:11 板橋宿
中山道のお江戸日本橋から1つ目の宿場町。これを過ぎれば日本橋はもうすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/04097c727e87281e6a46eeb178ec4b1d.jpg)
板橋付近の旧中山道は商店街になっているみたいでかなり賑わいがあります。
人も自転車も数多く通行していて今でも輝きが失われていない感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/494029cc30e09164ea731a1fb70c867c.jpg)
12:35 板橋駅すぐの仲仙道踏切。ここは両方とも人偏が付くんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/d23fe2688e567d4e27e9dc35cffb8577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a4/1ac2a63d96c32572b7fb47d8442ceb07.jpg)
折角なので電車を撮影。逆光ですがまあ満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/16f69deb28382eee5a51a0d00c8cb8fa.jpg)
この先の旧中山道は板橋宿のエリアよりもさらに賑わうエリア。
おばあちゃんの原宿とか巣鴨地蔵通り商店街って聞いたことはあったのですが旧中山道のことだったとは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/01015af074ddc034b8920d1091e05da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/6235091111bf36213e0e3fdb0da149b0.jpg)
都電荒川線と交差する場所には庚申塚電停が置かれています。隣の新庚申塚電停があるところで新中山道国道17号線交差するので意外とわかりやすい名前だったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/4737406bc154427a9a22239c5df95a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/02/a2df9b17931e9f75fc8544985d48f10d.jpg)
その後中山道は白山・本郷エリアを通り東京大学の目の前を通っていきます。
元々は加賀藩の広大なお屋敷の跡地を転用して帝国大学が作られたという経緯があるので、確かに昔の交通の大動脈である中山道沿いのほうが利便性がいいわけです。
巣鴨を出てからの文京区内は結構アップダウンがある道なのが驚きでした。
電動アシスト機能を贅沢に使って楽々進めるのがありがたいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/91d0ae3648788f01456ab3f59f370f3f.jpg)
13:20 神田明神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/d8dbc88b71c93a1dc33c3b9d9c658d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/f48fb072ce08033385728e4bba52e42a.jpg)
昌平橋の手前で中山道は左折。1つお隣の万世橋で神田川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/810a978b0b2c458b1de2927581d09df1.jpg)
日本橋三越が見えてきたらもうゴールはすぐそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/88542a1e909ea7bfdd36d1add5dffaf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/a6c9bc64b59b769a92fa92296449e5e1.jpg)
13:43 日本橋に到着。これにて中山道サイクリング完全制覇!
やっぱり日本の道路の起点である日本橋は達成感があるものです。
変に岐阜県内の区間を残さずに日本橋ゴールできるように片付けておいて正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/756478a2332447a6b1a44824e286b0d1.png)
さて、こちらが現在の自転車制覇マップ。
東海道・中山道と2つの街道といくつかの脇街道を漕いできました。
確かに中山道は峠道が険しく大変な道のりですが、碓氷峠を下ってしまえばあとは比較的平坦に進めるので意外と東京側は楽な道だと感じました。
とはいえ峠道ですよね、塩尻峠・和田峠・笠取峠・馬籠峠・十三峠・うとう峠…
多くの峠道に苦戦しました。ただ碓氷峠に関しては片峠を下るだけだったのでむしろ楽ちんだったなぁというのが意外な感じがします。
道中では自転車のパンクにより釜戸にて無念の途中敗退も味わいました。
松本市の自転車を岐阜県瑞浪市でパンクさせましたって野郎にもちゃんと対応していただけるHELLOCYCLING運営様には頭が上がりません。本当に。
今後も楽しく利用させていただきます。どうかよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/d97f6cdc726e8c70f052034b02a27065.jpg)
日本橋兜町に自転車を返却後東京駅まで歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/944e13d84d41ac266da3d6e83b66e706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/73d955387fb13f76cbbe05b14960a76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/5a230126f51387e68f6ee17a67b6e341.jpg)
運動後のラミョンは格別のうまさですな。時刻は14:32なのでこれはおやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/db0dd51b1704344feb53382ee5ce505d.jpg)
その後、どーしようかなと悩みます。
帰りの新幹線は押さえてあるものの、数時間を潰すアクティビティが浮かびません。
今思えばHELLOSCOOTER乗っておけばよかったんじゃねと思ったりもするわけですが…
で、1ついい場所をネットで発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/957d0a270c153b7e3601fa7c9e3783a4.jpg)
東京駅丸の内駅舎のすぐ近くに、丸の内オアゾという施設があります。
ここの丸善の中にええ感じのカフェがあるということでコーヒーブレイクしにいくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/c1ab0d6a009e8a1bd713d33adfba81d9.jpg)
自転車漕ぐための格好だと浮いちゃうような落ち着いた雰囲気でしたが、許して…
美味しそうだったのでモンブランを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/f8f3cd4b7107fadef120b70133ff8e0c.jpg)
ここの最大の魅力はこちら、トレインビューです。
入店の際に窓側の席をお願いさせていただきました。これが見たかったんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/fa69ecd929a074989b9af1a9b01d5e30.jpg)
16:05 中央線東京駅に特急がやってくる時間だったみたいです。
折り返し16:15発かいじ39号として充てるための回送だったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/8cc73a18c3003346c31a1a9f43aae649.jpg)
夕暮れ時の東京駅のトレインビューが楽しめます。一番見やすいのはやっぱり中央線ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/92749a32c82d17cc02efb21cd2645bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/8f5e618c70f8d93dfea4389b6f37002c.jpg)
そんな感じで帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/6a5a76a911f6c487ca107d0fe9cd9516.jpg)
東海道新幹線でグランアグリを飲みます。
まさかグランアグリが東京駅で買えるとは思っていませんでした。
大宮で貰った地域共通クーポンはグランアグリ×3に化けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/16503cd206d6d14c22708eb5c3458e9d.jpg)
実は初めて食べるチキン弁当。これ結構おいしいですね、酒のつまみにもちょうどよかったです。
さてさて、五街道のうち東西の都を繋ぐメインルート2つを制覇したわけですが、まだ3つ残っています。
お手軽さを考えると、次は日光街道になるような気がします。
自転車記事ばっかりになるのもあれですし、今回取り上げたHELLOSCOOTERや電動キックボードも乗ってみたいんですよね。
もちろん鉄道旅行も、感染症対策を忘れずに楽しんでいければなぁと思っています。
ではでは~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます