書くのが遅すぎるサイクリング記事。漕いだのは11/9のことなので…何日経ってるんですか…
いい加減サクッと書き進めてしまおうかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/36adaef3cb1caface7abbb4d5ea52740.jpg)
前回記事で八王子まで到着。あとは日本橋まで関東平野をダーッと漕ぐだけです。50kmもないですし峠もないので余裕の最終日になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/d594d4191d2031518ed2a1cb6784285c.jpg)
…と思っていたのですが、朝起きたら大雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/1bb673dac630c743fe4b5fe56e8f1057.jpg)
雨上がりを待ってみようかと思ったのですが、一向に雨が上がりそうにないので若干弱まったタイミングの10:20に諦めて出発。
今回の日程では雨は降らないだろうとレインコートを家に置いてきました。学習能力が無いので買ったレインコートが家に増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/a0c814d321cc9c7267f4e14d60a28e76.jpg)
昨日返却した八王子駅のポートを覗いてみると、昨日連れてきた安曇野のリアルストリームが居ました。
その手前には珍しそうな黒色の自転車が、と思ったら駐輪枠を間違った一般人の自転車でした。
ここのすぐ裏側にハローワークの駐輪場があるので間違えても仕方ない気はします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/063b918241621f17d2af3d37adcc7fc7.jpg)
10:37 八王子駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/29a22c1433f2426c40b2679c117e1e4d.jpg)
線路を渡り、甲州街道に沿って日本橋を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/ec845f60024f2a9ac509469672608952.jpg)
ちょうどこの日は「八王子市守大鳥神社の酉の市」の日だったらしく、歩道上には屋台の出店が多数出展していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/7cb3896203c1c81f8ac32ac8a5c6cb71.jpg)
11:08 日野宿本陣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/fa14f100158e6d3fac595703b28a6a89.jpg)
11:23 多摩都市モノレール甲州街道駅
五街道の中で唯一街道名がそのまま駅名になっているという点で貴重な場所かもしれません。
初乗り110円というのは日本最安だったはず、記念にきっぷを購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/5fe42e8a4ac9b15686f7f0fd0f75f367.jpg)
モノレールの写真は雨のせいでガビガビ。仕方なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/2d344d017825715a8543ae7e489f4ae7.jpg)
分倍河原駅の北側で京王線と交差。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/edaa50478980b2768e60923463c74467.jpg)
12:10 府中宿
解説版には「番場宿」と書かれていますが、これは府中宿の中の地名っていう認識でいいかと思います。
番場宿というと米原の近く、中山道摺針峠手前のアレが浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/9ae8baeb8b6c7922100eaa8291b1d5dc.jpg)
そんなことを思っていたら近江鉄道がやってきました。やっぱりさっきの場所は滋賀の番場宿でここは鳥居本かななんて言うことはなくこちらは西武多摩川線。白糸台駅の近くで撮影。
近江鉄道120周年を記念した塗装がちょうど見られてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/418f37ebf070c4978be3c1152f2068ea.jpg)
雨が、強いです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/304dee6128a6904210854c8d95dbc0d3.jpg)
旧甲州街道下石原宿を感じながら、雨の中無心で自転車を漕いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/718cab40d1690b1a7defd424bd86e004.jpg)
12:56 お腹も減ったので一旦休憩。キテラタウン調布のフードコートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/ba1828b5fafc828ebcb5a52a2561a2d0.jpg)
実は食べたことがなかったバーガーキングへ。美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/7801f7305f2d5787150c31c8bc712259.jpg)
14:05 もうすぐ都心だという場所までやってきました。代田橋駅の近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/df22d6b230dde196af41e6e8e0f6f709.jpg)
結構強い雨だったので道路も冠水している箇所がありました。
ただ、14時を過ぎたあたりで雨がやんでくれて助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/e6c55635b0d3279b9dc99c7775915ebe.jpg)
甲州街道の笹塚交差点方北へ4kmほど寄り道してやって来たのはこちら。寄り道にしては長い距離走ってきてしまいました。
ドコモバイクシェアかなと思うほど()乱雑に自転車が置かれているこのステーションは「中野サンプラザ」ステーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/67d7db905ea5c4ab99b40ca08802525b.jpg)
ここはHELLOCYCLING始まりの地。せっかくなら拝んでおきたいと思い立ち寄ったのでした。
ここで返却しておこうかなと思いましたが、満車のため返却NGでした。
よく見てみると乱雑に置かれている自転車の数と空きラックの数が一致しています。あちゃー。
記念撮影出来ただけ良いとしましょう。中野サンプラザで返却できないのならば、もうこの子を日本橋まで連れて行けということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/2cb7972fa07e37bb1223d3c24c2e52b2.jpg)
止められている自転車を見ると、関東エリアでは珍しいミニベロタイプの車両を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/3cc74b6e1cd7f5b2b7535718ee47d60b.jpg)
都庁が見えてきました。東京が近づいてきました。
甲州街道は宿場の間隔がかなり短く、特に府中宿~上高井戸宿の間にあった上石原-下石原-上布田-下布田-国領は布田五宿とまとめられる程規模が小さく間隔が短かったそうです。
2つの宿場が月の半分ずつ営業を行う合宿(上高井戸宿-下高井戸宿など)という形態は他の街道でも見られます。数の多さだと甲州街道が圧倒的だとは思いますが。
そんな合宿の極みと言えるのが布田五宿。5つの宿場が力を合わせて6日づつ営業していたみたいです。なんだそれ…
それに対し、江戸の入口だけはやたらと宿場の間隔があいているのが甲州街道の悩みでした。
日本橋を出て1つ目の宿場は、東海道が品川、中山道が板橋、日光街道・奥州街道が千住とだいたい8kmなのに対し甲州街道の下高井戸宿は16kmほど離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/d9d506d83022cc590604a19f5d5d521d.jpg)
これは不便だということで新たに内藤家の敷地内に設置されたのが内藤新宿。今の新宿という地名の由来がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/cf2d9a38e1d0eea0f41c98e936ec487f.jpg)
自転車専用レーン(駐車場・荷捌き場)
どうにかならないんですかねこういうの…自動車が入ってこられないように縁石で仕切っておいて欲しいところですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/6b9ee54da1019c6cf49ae421e96a8890.jpg)
甲州街道は半蔵門にぶつかります。参勤交代の際は甲州街道方面の出入り口として活躍していたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/281cfc1f47b8bd54fe84e192eff4a5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/75cb59f8c90153158dd920ac32a2d3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/210445b2ee1a7d02a051df00eb9cea66.jpg)
皇居の南側をぐるっと回り、桜田門を経て日本橋へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/7325eb941205bd41a51fc6983945fa35.jpg)
16:03 東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/0e8572bc8e06e42ab00b0656d794a4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/0f12d65f517434383bce41864c09a7ca.jpg)
16:12 日本橋にてゴール。
最終日は平坦なコースだし余裕余裕と思っていたら大雨にやられて結構苦戦しました。気づけばもう夕方ですよ。
日本橋からすぐ近くの日本橋兜町のステーションは既になくなってしまったので、どうしようかと思っていたところいい情報を頂きました。
伊豆諸島へ向かう航路が出る竹芝桟橋のすぐ近くが目的地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/e283858d6c902ac41388bf1c5ab8a67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/41b53dc391c9331f79913792db8241f8.jpg)
16:47 ソフトバンク本社前(OpenStreet本社)ステーションにて返却完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/eeb65cf001af6238246c05a7cf8a8505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/988fa553023b0a06de8b0a695e8340dc.jpg)
HELLOCYCLINGを運営するOpenStreetの本社お膝元に安曇野のリアルストリームで殴り込みに来ました。
長野県地域発元気づくり支援金活用事業の文字がかなりの威圧感を放っています。
まさか、長野県地域発東京都心部着になろうとは…思っていなかったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/02be902c358dde0ccfffac1d80d3f407.png)
今回のサイクリングで五街道のうち4つを制覇。
中山道と比べると距離は短いものの関東平野を走る区間は中山道のほうが長いのが分かります。
両方漕いで思いましたが、中山道も甲州街道も峠区間は同じくらいきつかった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/937524a65d73cc83de01d8c928f34048.png)
旧五街道制覇の全体図がこちら。壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/df7d3a88621e09c9d788bc95c4388867.jpg)
この日の晩御飯は東京駅で食べることにしました。
どうしようかなぁと歩きまわっていましたが、いいお店を見つけました。崎陽軒シウマイBAR。
BARという名前ですがお酒を頼まなくても楽しめるお店。お酒のおつまみ的な感じで用意されているシウマイのセットにライスを足して晩ごはんにいかがですかとおすすめされていたのでそうすることにしました。
シウマイ五種の食べ比べセット、シウマイ弁当についてくるなんか美味いタケノコも食べられます。美味しかったです。
〈おまけ〉
安曇野のシェアサイクル 利用好調 | 地域の話題 | 株式会社市民タイムス
今回の移動が、安曇野地域の地域紙に取り上げられていたみたいです。びっくり。
おわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
いい加減サクッと書き進めてしまおうかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/36adaef3cb1caface7abbb4d5ea52740.jpg)
前回記事で八王子まで到着。あとは日本橋まで関東平野をダーッと漕ぐだけです。50kmもないですし峠もないので余裕の最終日になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/d594d4191d2031518ed2a1cb6784285c.jpg)
…と思っていたのですが、朝起きたら大雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/1bb673dac630c743fe4b5fe56e8f1057.jpg)
雨上がりを待ってみようかと思ったのですが、一向に雨が上がりそうにないので若干弱まったタイミングの10:20に諦めて出発。
今回の日程では雨は降らないだろうとレインコートを家に置いてきました。学習能力が無いので買ったレインコートが家に増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/a0c814d321cc9c7267f4e14d60a28e76.jpg)
昨日返却した八王子駅のポートを覗いてみると、昨日連れてきた安曇野のリアルストリームが居ました。
その手前には珍しそうな黒色の自転車が、と思ったら駐輪枠を間違った一般人の自転車でした。
ここのすぐ裏側にハローワークの駐輪場があるので間違えても仕方ない気はします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/063b918241621f17d2af3d37adcc7fc7.jpg)
10:37 八王子駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/29a22c1433f2426c40b2679c117e1e4d.jpg)
線路を渡り、甲州街道に沿って日本橋を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f8/ec845f60024f2a9ac509469672608952.jpg)
ちょうどこの日は「八王子市守大鳥神社の酉の市」の日だったらしく、歩道上には屋台の出店が多数出展していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/7cb3896203c1c81f8ac32ac8a5c6cb71.jpg)
11:08 日野宿本陣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/fa14f100158e6d3fac595703b28a6a89.jpg)
11:23 多摩都市モノレール甲州街道駅
五街道の中で唯一街道名がそのまま駅名になっているという点で貴重な場所かもしれません。
初乗り110円というのは日本最安だったはず、記念にきっぷを購入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/5fe42e8a4ac9b15686f7f0fd0f75f367.jpg)
モノレールの写真は雨のせいでガビガビ。仕方なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/2d344d017825715a8543ae7e489f4ae7.jpg)
分倍河原駅の北側で京王線と交差。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/edaa50478980b2768e60923463c74467.jpg)
12:10 府中宿
解説版には「番場宿」と書かれていますが、これは府中宿の中の地名っていう認識でいいかと思います。
番場宿というと米原の近く、中山道摺針峠手前のアレが浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e0/9ae8baeb8b6c7922100eaa8291b1d5dc.jpg)
そんなことを思っていたら近江鉄道がやってきました。やっぱりさっきの場所は滋賀の番場宿でここは鳥居本かななんて言うことはなくこちらは西武多摩川線。白糸台駅の近くで撮影。
近江鉄道120周年を記念した塗装がちょうど見られてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/418f37ebf070c4978be3c1152f2068ea.jpg)
雨が、強いです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/304dee6128a6904210854c8d95dbc0d3.jpg)
旧甲州街道下石原宿を感じながら、雨の中無心で自転車を漕いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/718cab40d1690b1a7defd424bd86e004.jpg)
12:56 お腹も減ったので一旦休憩。キテラタウン調布のフードコートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/ba1828b5fafc828ebcb5a52a2561a2d0.jpg)
実は食べたことがなかったバーガーキングへ。美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/7801f7305f2d5787150c31c8bc712259.jpg)
14:05 もうすぐ都心だという場所までやってきました。代田橋駅の近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/df22d6b230dde196af41e6e8e0f6f709.jpg)
結構強い雨だったので道路も冠水している箇所がありました。
ただ、14時を過ぎたあたりで雨がやんでくれて助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/e6c55635b0d3279b9dc99c7775915ebe.jpg)
甲州街道の笹塚交差点方北へ4kmほど寄り道してやって来たのはこちら。寄り道にしては長い距離走ってきてしまいました。
ドコモバイクシェアかなと思うほど()乱雑に自転車が置かれているこのステーションは「中野サンプラザ」ステーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/67d7db905ea5c4ab99b40ca08802525b.jpg)
ここはHELLOCYCLING始まりの地。せっかくなら拝んでおきたいと思い立ち寄ったのでした。
ここで返却しておこうかなと思いましたが、満車のため返却NGでした。
よく見てみると乱雑に置かれている自転車の数と空きラックの数が一致しています。あちゃー。
記念撮影出来ただけ良いとしましょう。中野サンプラザで返却できないのならば、もうこの子を日本橋まで連れて行けということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/2cb7972fa07e37bb1223d3c24c2e52b2.jpg)
止められている自転車を見ると、関東エリアでは珍しいミニベロタイプの車両を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/3cc74b6e1cd7f5b2b7535718ee47d60b.jpg)
都庁が見えてきました。東京が近づいてきました。
甲州街道は宿場の間隔がかなり短く、特に府中宿~上高井戸宿の間にあった上石原-下石原-上布田-下布田-国領は布田五宿とまとめられる程規模が小さく間隔が短かったそうです。
2つの宿場が月の半分ずつ営業を行う合宿(上高井戸宿-下高井戸宿など)という形態は他の街道でも見られます。数の多さだと甲州街道が圧倒的だとは思いますが。
そんな合宿の極みと言えるのが布田五宿。5つの宿場が力を合わせて6日づつ営業していたみたいです。なんだそれ…
それに対し、江戸の入口だけはやたらと宿場の間隔があいているのが甲州街道の悩みでした。
日本橋を出て1つ目の宿場は、東海道が品川、中山道が板橋、日光街道・奥州街道が千住とだいたい8kmなのに対し甲州街道の下高井戸宿は16kmほど離れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/d9d506d83022cc590604a19f5d5d521d.jpg)
これは不便だということで新たに内藤家の敷地内に設置されたのが内藤新宿。今の新宿という地名の由来がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/cf2d9a38e1d0eea0f41c98e936ec487f.jpg)
自転車専用レーン(駐車場・荷捌き場)
どうにかならないんですかねこういうの…自動車が入ってこられないように縁石で仕切っておいて欲しいところですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/6b9ee54da1019c6cf49ae421e96a8890.jpg)
甲州街道は半蔵門にぶつかります。参勤交代の際は甲州街道方面の出入り口として活躍していたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/281cfc1f47b8bd54fe84e192eff4a5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/75cb59f8c90153158dd920ac32a2d3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/210445b2ee1a7d02a051df00eb9cea66.jpg)
皇居の南側をぐるっと回り、桜田門を経て日本橋へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/7325eb941205bd41a51fc6983945fa35.jpg)
16:03 東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/0e8572bc8e06e42ab00b0656d794a4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/0f12d65f517434383bce41864c09a7ca.jpg)
16:12 日本橋にてゴール。
最終日は平坦なコースだし余裕余裕と思っていたら大雨にやられて結構苦戦しました。気づけばもう夕方ですよ。
日本橋からすぐ近くの日本橋兜町のステーションは既になくなってしまったので、どうしようかと思っていたところいい情報を頂きました。
伊豆諸島へ向かう航路が出る竹芝桟橋のすぐ近くが目的地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/e283858d6c902ac41388bf1c5ab8a67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/41b53dc391c9331f79913792db8241f8.jpg)
16:47 ソフトバンク本社前(OpenStreet本社)ステーションにて返却完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/eeb65cf001af6238246c05a7cf8a8505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/988fa553023b0a06de8b0a695e8340dc.jpg)
HELLOCYCLINGを運営するOpenStreetの本社お膝元に安曇野のリアルストリームで殴り込みに来ました。
長野県地域発元気づくり支援金活用事業の文字がかなりの威圧感を放っています。
まさか、長野県地域発東京都心部着になろうとは…思っていなかったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/02be902c358dde0ccfffac1d80d3f407.png)
今回のサイクリングで五街道のうち4つを制覇。
中山道と比べると距離は短いものの関東平野を走る区間は中山道のほうが長いのが分かります。
両方漕いで思いましたが、中山道も甲州街道も峠区間は同じくらいきつかった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/937524a65d73cc83de01d8c928f34048.png)
旧五街道制覇の全体図がこちら。壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/df7d3a88621e09c9d788bc95c4388867.jpg)
この日の晩御飯は東京駅で食べることにしました。
どうしようかなぁと歩きまわっていましたが、いいお店を見つけました。崎陽軒シウマイBAR。
BARという名前ですがお酒を頼まなくても楽しめるお店。お酒のおつまみ的な感じで用意されているシウマイのセットにライスを足して晩ごはんにいかがですかとおすすめされていたのでそうすることにしました。
シウマイ五種の食べ比べセット、シウマイ弁当についてくるなんか美味いタケノコも食べられます。美味しかったです。
〈おまけ〉
ほんとにワイのこと書かれてて草 pic.twitter.com/xhwyY59PyG
— もとりゃま(*´﹃`*)ゞ (@motoryama7011f) December 18, 2021
安曇野のシェアサイクル 利用好調 | 地域の話題 | 株式会社市民タイムス
今回の移動が、安曇野地域の地域紙に取り上げられていたみたいです。びっくり。
おわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
スゴイ!
本当にスゴイ!
無事に走りきれてよかったですね!
さらに、記事にもされていたなんて。
ですが、これをきっかけにチャレンジしてくれる方々が増えて、もっとこういう事業が活性化すると
いいですね!
(*⌒▽⌒*)
どうにか完走出来ました🚴
まさか記事に取り上げられているとは驚きましたが…(笑)