motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

九州旅行3日目後半(さんふらわあ)

2015-08-12 13:11:50 | 旅行

前の記事。大急ぎでしろくまを頬張った後の40分のバスですが、5分ほど遅れてやってきました。このバスは一般客も乗れますがさんふらわあ予約者専用といった側面が強く、そのキャンセル連絡なしの客の対応で遅れたっぽいです。
鹿児島市内からさんふらわあの出ている志布志港まで約2時間。事前予約(さんふらわあとは別にバス会社へも予約が必要)をしておくとバス代1850円がタダになる(2016年3月まで)ので非常にお得でした。


高速を飛ばすもののやっぱ2時間は長かったです。


志布志港のフェリー乗り場の目の前につくので志布志の街を見て回ることはできませんでしたが。
志布志駅の日南線とか、志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所とか行きたかったですが叶わず…
仕方ないかw




目の前には、初のフェリー!!
「さんふらわあ きりしま」でした。
(まあ3歳とかで乗ったことあるそうですが覚えてる訳もなく)

さんふらわあの太陽のマークが誇らしげですが、そうしても"だいせつ"の印象が…
大丈夫、だよね?


これで大阪に!






出航前にデッキに出てみました。
なんか、旅情って感じでよかったです。


恒例の、ご当地牛乳を飲みながら。

大分-大阪航路や別府-神戸航路は瀬戸内海を通るのに対し、志布志-大阪航路は四国の南、室戸岬のお気を通って友ヶ島水道を経て大阪に至るため、多くの区間で陸から離れており、携帯の電波はほとんど届きません。


SoftBankのアンテナも建っていますが、残念ながら有料。うーん…


煙を吐いていざ出航!
時間はまだ17時。明日朝までずっと船です。






さらば鹿児島、さらば九州。








船内は非常に綺麗でした。

旅客は3フロアで、エントランス、お土産、大浴場などが6階、私の泊まったツーリストなどの客室が7階、レストランは8階となっています。

お風呂は入り放題だったので暇さえあれば入ってきました。夜2回と朝1回w
湯船が大きく動揺するのが面白かったです。


夜ごはんは、7階のフリースペースで。
志布志港フェリーターミナル内の売店で買ったのり弁と、さつま揚げを食すことに。

のり弁は最後の1つだったので危なかったですw
船内でもご飯は買えるようですが、やっぱ事前調達しておいた方が安全かと思われます。


自販機は船内にも用意されています。値段は特別高いわけでもないので使いやすいと思います。


あ、さっき食堂て言ったんだしそこで食えよって思われた方がいらっしゃるかもしれません。
美味しいバイキングが楽しめますが、夕食は1540円とちょっと手が出しづらいのです。特に若者で一人だと。
そういうわけか、同じスペースでお弁当を食べてる同年代くらいの人が結構多かったです。








食事後は船内探検です。ゲームコーナーもありました。


寝床のツーリストの室内です。100人分ほどの蒲団がぎっしり敷き詰められる大きな部屋でした。
とはいえまだ空いている方だったので、1つおきに使用する感じで息苦しさはそんなに感じませんでした。

船内アナウンスで言っていたのですが、この日は比較的若者層や子供連れが多かったようで、いい意味で賑やかで楽しかったです。


〈翌朝〉


あちゃー…

まあ、お急ぎじゃないのでいいですが。


朝は食堂でバイキングにしました。朝食は620円とまだ手が出しやすいのでちょっと贅沢してみました。
ドリンクも飲み放題でこれはなかなか。美味しかったです。
食堂を見ると、昨夜弁当を食べていた時の顔ぶれが。
朝だけバイキングにするって層が割と多いようです。みんな考えること一緒かw




もうすぐ到着するとのことでデッキへ。


彼の出番がなかったの、ほんとよかった。




先述の通り若者層が多かったので、徒歩(車やバイクを伴わない)の客が優先して降ろされました。


大阪に到着!
きっぷには、[志布志→かもめ]とあり、かもめってなんだろうなと思ってはいましたが大阪のフェリーなんだからニュートラムのフェリーターミナル駅に隣接しているのだともっていましたが、志布志航路はそこからちょっと離れた位置でした。
取り敢えず、市バスで町へ出ることに。

続きは、次回へ。




↑LINEスタンプはこちらよりお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行3日目前半(枕崎・桜島)

2015-08-12 01:04:08 | 旅行

どうも、早朝の中央駅です。
この日は4:51発の列車に乗るため起床事故が怖かったのですがなんとか起きることができました。危ない危ない。


始発の指宿行き普通は黄色のキハ200でした。
4両も繋いでいましたが、快速なのはなの送り込みも兼ねているのでしょうか?


がらがらでした。快適。


自販機で適当にご当地っぽいお茶を調達しいざ指宿・枕崎へ。


宮ヶ浜駅ではその名の通り海岸がすぐに迫っていました。日の出を拝みつつ。


指宿駅前は以下にもな温泉観光地って感じでした。西大山駅記念入場券はここと山川で売ってます。


頴娃の付近だったと思います。陰で写る感じがなんかよかった。因みに折り返し時には日が昇ってこうは見えなくなっていました。


終点枕崎。到着は7:20なので中央駅から約2時間半ですね…遠い。


数年前に再建されたという駅舎。出来るまでは終点の割に駅舎すら存在しなかったらしいです。
まあ今でも無人で待合室みたいな扱いではありますが。




行きに通過した西大山で下車します。
帰りに寄ると、西頴娃止まり折り返しで30分後に列車があるというありがたい条件なのです。


かの有名な最南端の碑と開聞岳。
開聞岳って綺麗な形してますね。


やってくる列車も当然のようにキハ40単行です。碑が被ったのは、まあ仕方ないか…




山川からは快速なのはな号で。
やまかわ駅の癖に[ようこそ山川 welcome to yamagawa]
って書いてあってこれおかしいだろって思っていたら駅名はやまかわ、地名はやまがわなんですね…紛らわしい。


昨日無理だった南鹿児島付近の並走区間。
駅での交換中ですが一応並びが撮れたので満足です。


約5時間40分かけて駅に戻ってまいりました。朝飯食べる間もなく10時半越えちゃいました。


市電に乗り桜島桟橋最寄りの水族館口へ。


水族館口から徒歩5分ほどで桜島フェリーターミナルに着きます。


24時間運航をするなんかすごい交通機関、桜島フェリーに乗船です。


乗ったら早速、名物と聞いていた船内のそばを食すことに。丁度お腹も減っていたので。
写真じゃ分かりづらいですが、洗面器みたいな容器で出てきます。食器だと割れるからとかでしょうか。
あと、鹿児島らしくさつま揚げが乗っていて美味しかったです。


桜島に渡ってから、1時間で名所を回って帰ってくる周遊バス「サクラジマアイランドビュー」なるものに乗ってきました。
ポンチョのつもりで来たのに…ちょっと残念。




最初の停車は鳥島展望所。5分の観光停車があります。
尚、下車するにも運賃精算がいるので一日券を購入するのがお得で一般的かと思われます。




2箇所目は赤水展望広場。ここは8分の停車です。


アー♂↑↑

…じゃないですね。長渕剛さんがコンサートした記念に造られたとかいう像がありました。よくわからない。




最後は湯之平展望所。ちょっと長めで15分お停車です。
ここはお土産屋さんも併設の建物があり飽きることはないと思います。






桜島で一般人が立ち入れる最高所、373mからの眺めはなかなかでした。




特に2枚目、煽る感じでのバスと桜島はかっこよかったです。

ちょうど1時間で港に帰還。かなりの弾丸ツアーって感じでした。


港にはサクラジマアイランドビュー専用のポンチョが止まってました。


屋上は…うーん桜島。火山灰。




再度フェリーに乗り本土へ。




比較的近かったので貨物駅を横目に鹿児島駅まで歩いてみました。




18きっぷ使えたらお得だなって思っててみましたが列車の本数が残念だったので素直に市電に乗車。


ほう。発車するときはこのぶら下がっているスイッチを押すんですか。

急いで駅に戻ると時は14:20。
駅の地下、鹿児島名物しろくまを売っている「むじゃき」に寄ってきました。


ハンディしろくま(420円)ってのを買ってみました。
持ち運びに便利…?でかすぎてバランスとるのが大変ですよこれは!

かなりボリュームがあって美味しかったです。これは買ってよかった。


こんな不安定なもの片手に持ちながらも新型エアロスターだぁ!ってカメラ向けちゃう辺りあれですね。アクロバティック撮影って感じでした。

この次に乗るバスの時間が40分。食べ終わったのが丁度だったのでかなりギリギリでした。美味しかった。




↑LINEスタンプよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行2日目後半(人吉→鹿児島)

2015-08-11 12:09:26 | 旅行

今回はいさぶろう3号 吉松行で峠を越えて鹿児島に至るまでを書きます(宣言
この列車、普通列車ではあるものの自由席が。少なく、場合によっては展望デッキ(立席)となります。

ってことで大人しく指定席を取ったのですが、1人で1ボックス頂けました。
哀惜覚悟とかしてましたが、その辺配慮してくれるとは嬉しいです。


この列車、途中3駅とも観光停車。下車して写真撮影に駆り出すことが可能です。
まずは大畑。スイッチバックとループ線の最強タッグが控える駅です。
車内放送によると、駅名の由来は焼き畑を意味する「こば」からとのこと。でかい焼畑があったっていうえき名の由来はいかにも何もないって感じでてますね…






出世駅として有名なようで名刺がたくさん貼られているのが印象的でした。


駅を出発し、ループ線の途中でいったん停車。
ループ線と沿線風景の案内看板が立っていました。


丁度下に先ほどの大畑駅が見えます。




次の停車は矢岳です。




この駅は峠越えに活躍したD51 170が保存されています。
ここはただの棒線駅です。いやまあスイッチバックが普通みたいなわけではないですが…




矢岳越え最後の駅は真幸です。ここもスイッチバック。
峠を越え、ここは宮崎県になっています。次の吉松が鹿児島県なので今回の行程では唯一の宮崎県駅になります。


真の幸せの駅、として縁起担ぎされており、幸せの度合いによって鐘を鳴らすみたいな感じでした。
ここの駅は無人なので、記念入場券は隣の吉松駅で販売されています。


この駅でのいさぶろう号、かっこ良く撮れた気がします(自画自賛)




終点、吉松へ。

ここでの隼人行きの接続も約1時間。但し人吉と違って駅前が観光地ってわけでなく、うーん、住宅。




鉄道記念館的な小さな小屋もありました。タブレット交換機がその辺にポンと置いてあるってなかなかすごいことだと思いました。


また、駅前にはC55 52が。
屋根付きで綺麗に保存されていました。


ホーム屋根がかなり古いもののように見えました。なんか好き。


いさぶろう号に連絡する特急はやとの風を見送ります。これに乗れば鹿児島中央まで1本なんですけどね…


あんまりにやることがないので駅前のお土産屋さんでソフトクリームを購入。
外で食べてたら一瞬で解けました。全国どこも大体同じくらい暑いっすわ。


お土産屋さんの店内にはこんなものも飾られていました。なんっすかこれ。






キハ40が1両。あとは山って感じの風景なかなか良かったです。


乗車の隼人行きは2両でやってきました。


隼人で日豊本線に乗り換えです。駅名標がシンプル。

日豊本線は特急霧島などが走るれっきとした電化路線、さて何が来るのかなーと思っていたら


これは…キハ40ではないか(鹿児島中央駅にて)


って思ってよく見たらちょっと違いますね。キハ140とは…
調べたら、エンジン増強版のようです。北海道のキハ400と似たものを感じます。




ってことで早まってしまいましたが、鹿児島中央に着きました。


駅前バスターミナルには何やら奇抜なポンチョが。
「せごどん号」らしいです。西郷どんの現地発音かな?


中央駅から市電に乗ることに。
でかい駅前の電停だから案内所かなんかあるだろうしそこで一日券買うかーって行ってみるとそんなものはなく。
向かいのローソンで買ってください。との張り紙が。
向かいに行くには地下道を通らなければいけないんじゃ…大荷物持ちには大変でした。




取り敢えず鹿児島駅前へ。
さっき電車で通ったところですが…
JRはこの間を山中、トンネルで抜けますが市電は街中を走っています。

ここから谷山へ。
鹿児島駅前からの谷山行は(この時間だけかもしれませんが)全部騎射場経由だったので迷わず乗れました。


終点、谷山。
JRの谷山は川を挟んだ対岸に位置しています。




気付いてなかったのですが、そういえばここって日本最南端の電停なんですね。
記念碑みたいなのが立っていました。

ここに来るまでの間、南鹿児島駅付近から専用軌道でJRと並走している区間がよさげだったので、帰り道は途中の二軒茶屋で降りてみました。


ただ、19時を回っており日が暮れかけって時間帯でブレてしまいました…
日中とかだったらもっといい写真撮れそうなポイントです。




撮れてこの程度でした。諦めて退散することに。


南鹿児島駅前電停につくともう真っ暗。

残りの郡元~中央駅前を乗ろうと思ったのですが、郡元での乗換ですごく迷ってしまいました。
降りた後、反対の谷山方面ホームの前半分に移るんですね。難しかったです。

苦戦したものの無事中央駅経由の2系統に乗り換え、中心街の天文館へ。

行ってみましたが多くのお店が閉まっており、お値段そこそこなお店が多く諦めました。


市営の新型エアロスター見れたしよしってしておきます。


再度中央駅へ。

こんな時間、駅ナカのお店も多くが閉まっており路頭に迷う。










夜の市電を撮影したりしてました。


結局夜はミスドで棒棒鶏食ってました。


お宿は安定のネットカフェ。読書灯の根元の固定がだめだったのか腹目がけて降ってきました。危険だ。




↑LINEスタンプ売ってます。どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行2日目前半(博多→人吉)

2015-08-11 00:47:09 | 旅行
鹿児島までひたすら南下って感じの日です。
観光列車いさぶろう・しんぺい号に乗る前までを今回の記事にしたいと思います。


朝は西鉄福岡駅併設のバスターミナル前を通りましたが、あんまりいなかったです。
高速じゃなく一般路線の方は朝なのでまだ動いておらず…

西鉄は路線バスがすごいと噂に聞いているので今後機会があれば見に行きたいです。


行くところもないので早速駅に向かいます。
行先掲示が綺麗だなぁって思いました。




特急大牟田行に乗車。


5000系って平凡な顔に見えて左右非対称ってのが面白い車両です。


特急で2駅、二日市にて太宰府線に乗り換えです。


支線用ワンマン車、7500系です。
ライト回りって無塗装でしたっけ?塗ってある印象だったもので違和感というか




終点太宰府駅は天満宮の最寄り駅なだけあって立派な駅舎でした。




徒歩5分ほどだったので天満宮も見てきました。朝なので箒で掃いている方がたくさんいました。
にしても、なかなかの風格でした。良かった。


帰りは新型、3000系が来ました。普通用電車でこの形状はすごいって気がします。


二日市にて。


本線特急では、2ドアの8000系が見れて満足しました。

名前だけ見てJR二日市駅最寄りは西鉄二日市だと思い込んでましたが、地図見てみたら1駅先の紫駅が最寄りのようだったので向かうことに。


うーん、青。


駅舎は紫でした。




ホームが細く注意が要る感じでした。通過の5000系。


歩いて5分くらいかな、JR二日市駅は予想以上に重厚でした。
単なる住宅地に見えましたが、温泉があるっぽいですね。


木枠と書体がいい雰囲気。


ここから荒尾へ。


門司港からの快速系統の終点というからさぞ大きな駅何だろうなと思っていましたが、大した大きさじゃなかったです。


駅前には、明治産業革命遺産として世界遺産登録された三井三池炭鉱の櫓(やぐら)の1/5模型が保存されていました。


説明版には


世界遺産本登録を[目指しております。]

おめでとうございます。



ここから八代は、色は似ているものの2両でロングシートの815系です。


途中、熊本にて。
一部ホームのみが高架化されており、その方向を見ると…A列車だ。

残念ながら降りることもできず熊本発車。
せめて同一平面のホームなら…


終点八代にて
この漆黒のDE10はもしや、ななつぼしを牽引できるやつではないのか!
※違うっぽいです。コメントありがとうございました(土下座

尚、ななつぼしには遭遇できませんでした。いつか乗りたい…




ここから肥薩おれんじ鉄道とはいかず、18キッパーらしく★☆必殺肥薩線☆★で人吉へ。

単行の上鉄研団体御一行様との遭遇により大混雑となりました。私もオタクなので仕方ないとは思いましたが。




窓際をゲット。川沿いを走る車窓が綺麗でした。


球泉洞、一勝地
あのあたりの駅もよさげだったので行ってみたいなあと思いました。

人吉につくや否や団体様が慌てて下車
こらこら、乗換は1時間もあるんだぞとか思いながら彼らの後にゆっくり下車すると…




なんか、バックで去って行った…

これか。


まあ見れただけ良しとしますか。


くま川鉄道には田園シンフォニー号が。
ザ・トランシスって感じの車両ですな。


人吉駅は盆地の観光地って感じで、お土産屋さんが並ぶ感じの観光都市って感じでした。
接続が1時間もあるってのは素通りされたくないみたいなのがあるのかもしれないですね。

駅前に駅弁のやまぐち屋ってとこがありました。
栗飯が有名らしいのですが、1100円もするっぽかったのでお安くお寿司セットで。
でも酢飯が本格的でおいいかったです。


再度駅に戻ると、九州の中ではどうしてもじみーな感じのキハ31が


あと、九州横断特急が止まっていました。名前がなんか言いたくなる響き。キューシューオーダントッキュー


って、よく見たら編成そろってない…


おすし食べつつ待っていると、いさぶろう・しんぺい号が

この続きは次にします。

あ、そういえば


人吉駅のスタンプ大盤振る舞いっぷりがやばかったです。
人吉、一勝地、大畑、矢岳、真幸
全部もってけって感じの潔さがw




↑LINEスタンプよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行1日目後半(広島→博多)

2015-08-10 00:25:09 | 旅行



広島駅に着いてからのお話です。115系にずっと乗っててそろそろ体力なくなってきたころですね。




あまり撮影出来ませんでしたが、広島駅電停にて。


なんかよく分からないですが、市内線用の新車のようです。
今までは宮島口へ向かう路線に5連接者が積極的に導入されていましたが、市内線用のそこまで長くない車両が出たってことですね。


宮島へ行く長い列車、輸入車のグリーンムーバーです。


広島来たからには、とちょっと奮発して広島焼きを。
駅ビル2階の「よっちゃん」というお店にて。
そば感が結構残ってるのが新感覚でした。美味しかった。


JRの駅構内は、新車導入と駅メロディ採用(すごくよかった)、ラインカラー制定などと同時に非常に綺麗になったようでした。

が、ちょっと


駅構内にマツダの展示スペースがあるぞ?
流石広島なだけあるなって感じしました。


広島駅では新車、RedWingが
かっこよかったですが、出来れば正面も撮りたかった…


115系の単色化されていない編成も居ました。
違和感がある気がしますが、これクリアテール化(尾灯が赤ガラスじゃなく透明)になってる影響ですね。なんか見慣れないというか。


これは、103系か105系かその辺だと思いますが難しいやつなので言及しないでおきます。
この塗装結構似合ってると思いました。


広島からの電車は…また115系だ。


車内より宮島線電車を。
JRの広島→宮島口が所要時間約28分に対し、宮島線は約76分。
この状況で宮島線がやっていけるのってやっぱ中心街からの区間輸送なのでしょうか。




ってことで広電より速く着けてしまう宮島口駅で下車です。


歩いて5分もしないくらいのところにこののりばが(但し途中交差点は地下遊歩道になっている)
18きっぷの特例で見かける、宮島航路に乗ることに。




16:10に宮島口を出る船に乗りましたが、これが日中最後の参拝大鳥居便のようでした。
これが、所要時間はそのままに、宮島行きが厳島神社の近くを通るルートで運航するっていうものでした。




まあこんな感じに見える位置は通りました。


約10分で宮島桟橋へ。


厳島神社まで歩く気もなく、眺めるだけで帰ってきました。


帰りの船にて
割と近い位置ですれ違います。


広電宮島口駅を見つつ、駅に戻りました。


宮島口駅のホームは広島駅方面が賑わっていました。まあ夕方ですし今から岩国方面へ行く人も少ないですわな。

ここからまだまだ115系に揺られます。
体力の消耗により一部寝てたりぐでっとしてたりしました。はい。


柳井ではたしか5分ほど停車していたので飲料調達に。


駅ホームのいたるところに金魚が吊るされていました。有名なのでしょうか。


乗車の115系、弱冷車と書かれていたのですがあれってホントだったんですかね。寒すぎました。
古い車両だからってことかもしれませんが、あれで弱冷房なら他の車両は冷蔵庫では…


寒さに耐えつつ、ようやく西日本の果て、下関へ。


ここから九州の電車とあって、かなりわくわくしてホームを見たのですが…

なんですかこれ、今までのと大して
交直流用車なので415系ではありますが、車体は115系そのものって感じに見えます。

因みに、乗って気付きましたがロングシートでした。


初上陸の九州。門司。
駅名標が見なれない感じです。


ここから博多までは九州の誇る813系で。
赤と黒のフェイスがいかしてる感じしました。




終点博多にて。
特急が凄かったです。ここは日本か?






他にもいろいろ撮ったのですが、後で見ると割とブレちゃってますね…

この後、入場券を買って新幹線ホームへ。


名古屋じゃ見れないレールスター


行先は、比較的少ない小倉行でした。
※結構多いっぽいです。コメントありがとうございました。


九州新幹線800系は初のご対面。縦長のライトが印象的です。


狙ったのは夜に1本のみの九州新幹線最終、筑後船小屋行です。
この、文字がギュッてなってる感じ好きです。


ついでに博多南行も。


これだけ撮って宿(ネットカフェ)はどうしよっかなー、その前にご飯とか…と考えていると、Twitterで天神をお勧めされたので行ってみました。




たった2駅ですが、いろいろ撮影できて楽しかったです。
市営の新旧車ってところですかね。




ミッション:インポッシブルのラッピング車が来ました。ヘッドマークも掲げて立派な格好でした。


素直に天神に移動し、そこでもう少し列車を撮ろうとしていると、最終だけ博多止まりってことに気づきました。


多分珍しいんじゃないかな、博多行撮れました。




↑LINEスタンプの購入はこちらから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする