motoryama7011fの鉄ヲタ日記

おでかけしたい

九州旅行2日目後半(人吉→鹿児島)

2015-08-11 12:09:26 | 旅行

今回はいさぶろう3号 吉松行で峠を越えて鹿児島に至るまでを書きます(宣言
この列車、普通列車ではあるものの自由席が。少なく、場合によっては展望デッキ(立席)となります。

ってことで大人しく指定席を取ったのですが、1人で1ボックス頂けました。
哀惜覚悟とかしてましたが、その辺配慮してくれるとは嬉しいです。


この列車、途中3駅とも観光停車。下車して写真撮影に駆り出すことが可能です。
まずは大畑。スイッチバックとループ線の最強タッグが控える駅です。
車内放送によると、駅名の由来は焼き畑を意味する「こば」からとのこと。でかい焼畑があったっていうえき名の由来はいかにも何もないって感じでてますね…






出世駅として有名なようで名刺がたくさん貼られているのが印象的でした。


駅を出発し、ループ線の途中でいったん停車。
ループ線と沿線風景の案内看板が立っていました。


丁度下に先ほどの大畑駅が見えます。




次の停車は矢岳です。




この駅は峠越えに活躍したD51 170が保存されています。
ここはただの棒線駅です。いやまあスイッチバックが普通みたいなわけではないですが…




矢岳越え最後の駅は真幸です。ここもスイッチバック。
峠を越え、ここは宮崎県になっています。次の吉松が鹿児島県なので今回の行程では唯一の宮崎県駅になります。


真の幸せの駅、として縁起担ぎされており、幸せの度合いによって鐘を鳴らすみたいな感じでした。
ここの駅は無人なので、記念入場券は隣の吉松駅で販売されています。


この駅でのいさぶろう号、かっこ良く撮れた気がします(自画自賛)




終点、吉松へ。

ここでの隼人行きの接続も約1時間。但し人吉と違って駅前が観光地ってわけでなく、うーん、住宅。




鉄道記念館的な小さな小屋もありました。タブレット交換機がその辺にポンと置いてあるってなかなかすごいことだと思いました。


また、駅前にはC55 52が。
屋根付きで綺麗に保存されていました。


ホーム屋根がかなり古いもののように見えました。なんか好き。


いさぶろう号に連絡する特急はやとの風を見送ります。これに乗れば鹿児島中央まで1本なんですけどね…


あんまりにやることがないので駅前のお土産屋さんでソフトクリームを購入。
外で食べてたら一瞬で解けました。全国どこも大体同じくらい暑いっすわ。


お土産屋さんの店内にはこんなものも飾られていました。なんっすかこれ。






キハ40が1両。あとは山って感じの風景なかなか良かったです。


乗車の隼人行きは2両でやってきました。


隼人で日豊本線に乗り換えです。駅名標がシンプル。

日豊本線は特急霧島などが走るれっきとした電化路線、さて何が来るのかなーと思っていたら


これは…キハ40ではないか(鹿児島中央駅にて)


って思ってよく見たらちょっと違いますね。キハ140とは…
調べたら、エンジン増強版のようです。北海道のキハ400と似たものを感じます。




ってことで早まってしまいましたが、鹿児島中央に着きました。


駅前バスターミナルには何やら奇抜なポンチョが。
「せごどん号」らしいです。西郷どんの現地発音かな?


中央駅から市電に乗ることに。
でかい駅前の電停だから案内所かなんかあるだろうしそこで一日券買うかーって行ってみるとそんなものはなく。
向かいのローソンで買ってください。との張り紙が。
向かいに行くには地下道を通らなければいけないんじゃ…大荷物持ちには大変でした。




取り敢えず鹿児島駅前へ。
さっき電車で通ったところですが…
JRはこの間を山中、トンネルで抜けますが市電は街中を走っています。

ここから谷山へ。
鹿児島駅前からの谷山行は(この時間だけかもしれませんが)全部騎射場経由だったので迷わず乗れました。


終点、谷山。
JRの谷山は川を挟んだ対岸に位置しています。




気付いてなかったのですが、そういえばここって日本最南端の電停なんですね。
記念碑みたいなのが立っていました。

ここに来るまでの間、南鹿児島駅付近から専用軌道でJRと並走している区間がよさげだったので、帰り道は途中の二軒茶屋で降りてみました。


ただ、19時を回っており日が暮れかけって時間帯でブレてしまいました…
日中とかだったらもっといい写真撮れそうなポイントです。




撮れてこの程度でした。諦めて退散することに。


南鹿児島駅前電停につくともう真っ暗。

残りの郡元~中央駅前を乗ろうと思ったのですが、郡元での乗換ですごく迷ってしまいました。
降りた後、反対の谷山方面ホームの前半分に移るんですね。難しかったです。

苦戦したものの無事中央駅経由の2系統に乗り換え、中心街の天文館へ。

行ってみましたが多くのお店が閉まっており、お値段そこそこなお店が多く諦めました。


市営の新型エアロスター見れたしよしってしておきます。


再度中央駅へ。

こんな時間、駅ナカのお店も多くが閉まっており路頭に迷う。










夜の市電を撮影したりしてました。


結局夜はミスドで棒棒鶏食ってました。


お宿は安定のネットカフェ。読書灯の根元の固定がだめだったのか腹目がけて降ってきました。危険だ。




↑LINEスタンプ売ってます。どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行2日目前半(博多→人吉)

2015-08-11 00:47:09 | 旅行
鹿児島までひたすら南下って感じの日です。
観光列車いさぶろう・しんぺい号に乗る前までを今回の記事にしたいと思います。


朝は西鉄福岡駅併設のバスターミナル前を通りましたが、あんまりいなかったです。
高速じゃなく一般路線の方は朝なのでまだ動いておらず…

西鉄は路線バスがすごいと噂に聞いているので今後機会があれば見に行きたいです。


行くところもないので早速駅に向かいます。
行先掲示が綺麗だなぁって思いました。




特急大牟田行に乗車。


5000系って平凡な顔に見えて左右非対称ってのが面白い車両です。


特急で2駅、二日市にて太宰府線に乗り換えです。


支線用ワンマン車、7500系です。
ライト回りって無塗装でしたっけ?塗ってある印象だったもので違和感というか




終点太宰府駅は天満宮の最寄り駅なだけあって立派な駅舎でした。




徒歩5分ほどだったので天満宮も見てきました。朝なので箒で掃いている方がたくさんいました。
にしても、なかなかの風格でした。良かった。


帰りは新型、3000系が来ました。普通用電車でこの形状はすごいって気がします。


二日市にて。


本線特急では、2ドアの8000系が見れて満足しました。

名前だけ見てJR二日市駅最寄りは西鉄二日市だと思い込んでましたが、地図見てみたら1駅先の紫駅が最寄りのようだったので向かうことに。


うーん、青。


駅舎は紫でした。




ホームが細く注意が要る感じでした。通過の5000系。


歩いて5分くらいかな、JR二日市駅は予想以上に重厚でした。
単なる住宅地に見えましたが、温泉があるっぽいですね。


木枠と書体がいい雰囲気。


ここから荒尾へ。


門司港からの快速系統の終点というからさぞ大きな駅何だろうなと思っていましたが、大した大きさじゃなかったです。


駅前には、明治産業革命遺産として世界遺産登録された三井三池炭鉱の櫓(やぐら)の1/5模型が保存されていました。


説明版には


世界遺産本登録を[目指しております。]

おめでとうございます。



ここから八代は、色は似ているものの2両でロングシートの815系です。


途中、熊本にて。
一部ホームのみが高架化されており、その方向を見ると…A列車だ。

残念ながら降りることもできず熊本発車。
せめて同一平面のホームなら…


終点八代にて
この漆黒のDE10はもしや、ななつぼしを牽引できるやつではないのか!
※違うっぽいです。コメントありがとうございました(土下座

尚、ななつぼしには遭遇できませんでした。いつか乗りたい…




ここから肥薩おれんじ鉄道とはいかず、18キッパーらしく★☆必殺肥薩線☆★で人吉へ。

単行の上鉄研団体御一行様との遭遇により大混雑となりました。私もオタクなので仕方ないとは思いましたが。




窓際をゲット。川沿いを走る車窓が綺麗でした。


球泉洞、一勝地
あのあたりの駅もよさげだったので行ってみたいなあと思いました。

人吉につくや否や団体様が慌てて下車
こらこら、乗換は1時間もあるんだぞとか思いながら彼らの後にゆっくり下車すると…




なんか、バックで去って行った…

これか。


まあ見れただけ良しとしますか。


くま川鉄道には田園シンフォニー号が。
ザ・トランシスって感じの車両ですな。


人吉駅は盆地の観光地って感じで、お土産屋さんが並ぶ感じの観光都市って感じでした。
接続が1時間もあるってのは素通りされたくないみたいなのがあるのかもしれないですね。

駅前に駅弁のやまぐち屋ってとこがありました。
栗飯が有名らしいのですが、1100円もするっぽかったのでお安くお寿司セットで。
でも酢飯が本格的でおいいかったです。


再度駅に戻ると、九州の中ではどうしてもじみーな感じのキハ31が


あと、九州横断特急が止まっていました。名前がなんか言いたくなる響き。キューシューオーダントッキュー


って、よく見たら編成そろってない…


おすし食べつつ待っていると、いさぶろう・しんぺい号が

この続きは次にします。

あ、そういえば


人吉駅のスタンプ大盤振る舞いっぷりがやばかったです。
人吉、一勝地、大畑、矢岳、真幸
全部もってけって感じの潔さがw




↑LINEスタンプよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする