ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

Barry Manilow - Read 'em And Weep(1984年の洋楽 Part3)

2020-01-23 20:39:56 | '84年洋楽
1984年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart3はBarry Manilowの"Read 'em And Weep"。
最高位は1月7日と14日の第18位。年間チャートは残念ながら圏外でした。

Barry Manilow、ポップスファンの皆さんならばもちろんご存知ですよね、デビューアルバムは1973年リリースの『Barry Manilow』、アルバムは28位まで上がりましたが、そのアルバムからのシングルはヒットせず、Hot100にも入りませんでした。
初めてのシングルヒットはセカンドアルバム『Barry Manilow II』からのシングルカット"Mandy"、その初めてのシングルヒットがなんと1位を記録します。
その後の彼の活躍は凄いもので、1975年の"I Write the Songs"、1977年の"Looks Like We Made It"の合計3曲の全米No.1ヒット、さらに"Copacabana (At the Copa)"など全世界的スーパースタとしての人気を確立します。

80年代に入ってからもNo.1ヒットこそ出ませんでしたが、"I Made It Through the Rain" などコンスタントにシングルヒットが続きます。
そしてこの曲"Read 'em And Weep"ですが、1983年にリリースされた『Greatest Hits Vol. II』に収録された曲です。このベスト盤にはこの曲をはじめ3曲の新曲が含まれていました。

さて"Read 'em And Weep"ですが、Air Supplyの"Making Love Out Of Nothing At All"の時に話題になりましたが、Jim Steinman作詞・作曲、さらにはプロデュースを手掛けた曲です。まあ、聞いただけでJim Steinmanの曲だということはわかりますよね。
元々は1981年にリリースしたMeat Loafのセカンドアルバム『Dead Ringer』に収録されていた曲です。
Meat Loafでもシングルカットされたようですが全くヒットせず、Barry Manilowの方が合っていたのでしょうか、彼のボーカルでヒットに結びつきました。
残念ながらこの曲がBarry Manilowの最後のTop40ヒットになってしまいました。


こちらがMeat Loaf版の"Read 'em And Weep"です。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード 全米 Top40 1984... | トップ | ビルボード 全米 Top40 1984... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (音時)
2020-01-23 21:32:50
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/22834028.html
「これを読んで泣くがいい」ということから邦題は「涙のラスト・レター」なんですね。シングルとしてはバリーのキャリアからすると記録は平凡かもしれませんが、曲としてはオペラのようでストーリーテラーの名曲になったと思ってます。バリーの歌唱力でこの曲の魅力もオリジナルを上回ったと思ってます!
返信する
稀代のヴォーカリスト (hannah)
2020-01-23 22:47:29
星船さん、こんばんは。
何となくこの曲を取り上げてくれそうな気がしていましたが、ありがとうございます。
星船さん仰るように、この年にヒットした他の2曲と同様にJ.Steinmanらしい大げさな曲作りです。
ただそれに負けないぐらいの彼の歌唱力です。
アイドル性がないため日本での知名度はイマイチだったかもですが、やはり彼は稀代のヴォーカリスト、エンタテイナーだと思います。
80年代になって派手なチャートアクションではなかったですが、そのヴォーカルは衰えていませんでした。
返信する
バリーの歌唱力 (星船)
2020-01-24 20:45:47
音時さんこんばんは。
ホントですよね、バリー版の方がオリジナルのミート・ローフ版よりもこの曲にぴったり、そのためでしょうバリー版の方がヒットしました。バリーの歌唱力がこの壮大な曲にはぴったりだと思います。この曲大好きでした。バリーの曲がTop40に入ってくるのはこの曲が最後になってしまいました。残念でしたね。
返信する
もっとヒットしても (星船)
2020-01-24 20:52:49
hannahさんこんばんは。
やっぱりバリー・マニロウの歌唱力は凄いです。ジム・スタインマンの曲には負けない歌唱力、この壮大な曲にぴったりでしたね。もっとヒットしても良かったと思いますが、でも記憶に残る素晴らしい曲でした。
80年代に入っても良い曲をたくさん残してくれました。
返信する
聴かせる曲 (hannah)
2020-01-24 22:09:59
星船さん、こんばんは。
僕が洋楽を聴き始めた中学卒業の頃、1976年春頃ですが、ちょうど♪I Write The Songs♪がヒットしていて、特にエンディングのドラマチックな展開が気に入りました。それ以来、B.Manilowは注目していました。
日本で一番有名な曲はアップテンポな♪Copacabana♪だと思いますが、やっぱり彼は♪Looks Like~♪とか♪I Made It~♪のような歌唱力を生かした聴かせる曲がいいです。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ(>。<))
2020-01-24 23:53:39
私はこれ期待していましたよー。
ハイエストデビューだったと思うし、なにしろ「君は恋フレンド」と「君はルッキンホット」がテンポ良くて好きでしたので。
しかしリクエストコーナーで録音しながら聴いていて「…長えな…」でありました。
ジムスタだとそのとき知らず、今回聴いてみてやはりエア・サプライのと同様に、サビまでが長すぎでしょうし、文字も詰めこみすぎなのでは?
しっかりとした歌手のクドい曲…、これちょっと…だからこの曲が売れなかったのはホッとしましたよ。
もうすぐあるバンドの期待された曲がエントリーされる頃と思いますがアレもくどかったかなー。マニロウと同じ、受け付けない印象を受けました。
すみません、今回も好き放題てした。
(* >ω<) オールイヒーリズレデオガガレデオググレデオガ~ガ
返信する
バリー・マニロウ (monndreams)
2020-01-25 11:21:03
こんにちは、星船さん。
ご婦人向け歌手のB・マニロウは僕はあまり得意じゃない!?(笑)
でも10曲以上TOP10HITSを出しているのは立派ですよね。
そんなんで「The Manilow Collection Twenty Classic Hits」という20曲入りコンピレーション盤所有してます。この曲も入ってました!1985年編集だからヒット曲中心の収集であればこれで事足ります。

今回、星船さんとこで邦題が「涙のラスト・レター」とかオリジナルがMeatLoafだったという情報も知ることができためになりました。これからも更新よろしくお願いいたします。
返信する
正統的なヴォーカリスト (ミュウ)
2020-01-25 17:08:40
1970年代の大物ヴォーカリストですね。私は、ロック中心に洋楽を聴いていたので、彼を本格的に聴いた覚えはないのですが、常にポップスの世界の第一線にいる人だなあと感じていました。やはり歌がうまいですねー。
返信する
湯川れい子さん一押し (星船)
2020-01-25 18:21:29
hannahさんこんばんは。
そうでした、私も聞き始めたのは同じころ、バリー・マニロウは"I Write the Songs"がヒットしていて、1位になりました。その時から歌うまいなぁ!と思っていました。湯川れい子さん一押しでしたよね。
バリーマニロウといえばバラード・ポップスだったので、"Copacabana"がヒットした時には、バリーもこんな曲歌うんだ!とびっくりしました。
返信する
53位初登場 (星船)
2020-01-25 18:26:47
太ったボンジョビさんこんばんは。
ハイエストデビューというと何のことかと思いましたが、11月19日付53位初登場のことだったですね。この週を見てみたら初登場した曲に大ヒットした曲はありませんでした。
ジム・スタインマンは、やっぱり長くて、くどくて、大仰じゃなくっちゃあ。そうでなければ彼の曲じゃないですよ。
返信する

コメントを投稿

'84年洋楽」カテゴリの最新記事