昨日はネセバルのステファン教会までをお伝えしました。
今日はその次に訪問した全能者ハリストス聖堂と聖バラスケヴァ教会からお伝えします。
<全能者ハリストス聖堂>

それにしても、変ですね。聖堂の名前がハリストスではないのです。いくら小生が横文字に弱いといっても、「Nessbar Pantocrator」と書いてありますから、ハリストスとは読めません。素直に読めば、「ネセバル パントクラトール」ですね。
そこでウキペディアで調べたのですが、全能者ハリストスのことを「ギリシャ語から、そのままパントクラトールと転写されることもある。」と説明していますので、「パントクラトール教会」といういい方でも間違いではなく地球の歩き方という雑誌では、この表示になっています。
この教会は、第2次ブルガリア帝国のアレクサンダル皇帝時代の14世紀に建設された教会です。
ご覧のように石とレンガが使われているようで、横縞模様の美しい建物です。
<聖バラスケヴァ教会>

13世紀につられた教会で、全能者ハリストス聖堂と同様に石とレンガで作られているのでしょうか?平屋のひっそりした建物です。
<別角度からバラスケヴァ教会>

この二つの教会を後にして軒に服装を並べている店などがある狭い通りを過ぎますと、ネセバルで最も古い教会「聖ソフィア教会」が見えてきます。
場所は、ミトロポリスカという通りの突き当りで、島の中央付近になると思います。
<服装の店>

<聖ソフィア教会付近の建物>

上の写真は、服装やペンダントなどの店が並ぶ聖ソフィア教会付近のものですが、これらの店は、2階部分が1階より大きい茶褐色の民族様式といわれる木造建築だと思います。
<聖ソフィア教会>

聖ソフィア教会は、5~6世紀のビザンツ帝国時代に建設されたといいますから、傷みが激しく写真のように外観だけでの廃墟となっています。
なお、教会付近の建物写真でも分かりますように教会の敷地は、周りの土地より数段低くなっています。
次は歩いて5分ぐらいの島の北東にある「聖母エレウサ教会」に向かいました。
<黒海が見える通りを歩く>

<右に曲がって見えた教会付近>

上の写真は、海に突き当たる道路に向かうところで、その道路を右に曲がっていきますと、左側に大きな石積みの塔などとともに教会跡が見えてきました。
ここで、教会跡といいましたのは、5~6世紀に建てられた教会が、海賊の襲撃や地震の影響で荒れ果てた姿になってしまい、海のハジリカと呼ばれる教会跡になってしまったからです。
<朽ち果てた教会跡にて>

この後は、昼食時間まで自由行動となりました。
集合場所は、メセンブリア通りの突き当りにある公園ですから、方向音痴の私たちでも何とか行くことが出来そうです。
この自由時間にどこを見たのか?ですが、かみさんなどの女性軍は、やはり土産物に興味があるようです。
公園に戻る途中で見えた光景がありますので、二つほどご覧いただきましょう。
<亡くなった方のお知らせ看板>

<聖母マリア教会>

この看板は、ネセバルの教会として現在も活動している聖母マリア教会?の外にあったものです。
自由時間は、島の北東方向から南西方向に向かったと思いますが、歩いた通りには刺繍を売っている店もあり、こうした店を見ながら公園に向かいました。
<刺繍の店>

<公園に到着>

レストランは、公園の隣にある「ZORNITZa」という店で、焼き魚(鱒)などをいただきました。
こうして、ネセバル観光が終了しましたので、次の訪問地シューメンに向かいました。
なお、ネセバルは、黒海に面していますので、漁業が盛んなようです。
帰りのバス駐車場付近で魚が売られていました。
<干物?>

これにて、ネセバルの記事を終了します。
なお、自由時間に見えた「聖母マリア教会」ですが、小生のホームページでは、建設年度や名前がこの記事と異なるものになっていますので、後ほど、正しいものを調べてみたいと思います。
今日はその次に訪問した全能者ハリストス聖堂と聖バラスケヴァ教会からお伝えします。
<全能者ハリストス聖堂>

それにしても、変ですね。聖堂の名前がハリストスではないのです。いくら小生が横文字に弱いといっても、「Nessbar Pantocrator」と書いてありますから、ハリストスとは読めません。素直に読めば、「ネセバル パントクラトール」ですね。
そこでウキペディアで調べたのですが、全能者ハリストスのことを「ギリシャ語から、そのままパントクラトールと転写されることもある。」と説明していますので、「パントクラトール教会」といういい方でも間違いではなく地球の歩き方という雑誌では、この表示になっています。
この教会は、第2次ブルガリア帝国のアレクサンダル皇帝時代の14世紀に建設された教会です。
ご覧のように石とレンガが使われているようで、横縞模様の美しい建物です。
<聖バラスケヴァ教会>

13世紀につられた教会で、全能者ハリストス聖堂と同様に石とレンガで作られているのでしょうか?平屋のひっそりした建物です。
<別角度からバラスケヴァ教会>

この二つの教会を後にして軒に服装を並べている店などがある狭い通りを過ぎますと、ネセバルで最も古い教会「聖ソフィア教会」が見えてきます。
場所は、ミトロポリスカという通りの突き当りで、島の中央付近になると思います。
<服装の店>

<聖ソフィア教会付近の建物>

上の写真は、服装やペンダントなどの店が並ぶ聖ソフィア教会付近のものですが、これらの店は、2階部分が1階より大きい茶褐色の民族様式といわれる木造建築だと思います。
<聖ソフィア教会>

聖ソフィア教会は、5~6世紀のビザンツ帝国時代に建設されたといいますから、傷みが激しく写真のように外観だけでの廃墟となっています。
なお、教会付近の建物写真でも分かりますように教会の敷地は、周りの土地より数段低くなっています。
次は歩いて5分ぐらいの島の北東にある「聖母エレウサ教会」に向かいました。
<黒海が見える通りを歩く>

<右に曲がって見えた教会付近>

上の写真は、海に突き当たる道路に向かうところで、その道路を右に曲がっていきますと、左側に大きな石積みの塔などとともに教会跡が見えてきました。
ここで、教会跡といいましたのは、5~6世紀に建てられた教会が、海賊の襲撃や地震の影響で荒れ果てた姿になってしまい、海のハジリカと呼ばれる教会跡になってしまったからです。
<朽ち果てた教会跡にて>

この後は、昼食時間まで自由行動となりました。
集合場所は、メセンブリア通りの突き当りにある公園ですから、方向音痴の私たちでも何とか行くことが出来そうです。
この自由時間にどこを見たのか?ですが、かみさんなどの女性軍は、やはり土産物に興味があるようです。
公園に戻る途中で見えた光景がありますので、二つほどご覧いただきましょう。
<亡くなった方のお知らせ看板>

<聖母マリア教会>

この看板は、ネセバルの教会として現在も活動している聖母マリア教会?の外にあったものです。
自由時間は、島の北東方向から南西方向に向かったと思いますが、歩いた通りには刺繍を売っている店もあり、こうした店を見ながら公園に向かいました。
<刺繍の店>

<公園に到着>

レストランは、公園の隣にある「ZORNITZa」という店で、焼き魚(鱒)などをいただきました。
こうして、ネセバル観光が終了しましたので、次の訪問地シューメンに向かいました。
なお、ネセバルは、黒海に面していますので、漁業が盛んなようです。
帰りのバス駐車場付近で魚が売られていました。
<干物?>

これにて、ネセバルの記事を終了します。
なお、自由時間に見えた「聖母マリア教会」ですが、小生のホームページでは、建設年度や名前がこの記事と異なるものになっていますので、後ほど、正しいものを調べてみたいと思います。