ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

『エネミー・オブ・アメリカ』

2018-09-13 16:19:20 | 映画
前回、同時多発テロ後のアメリカについて書きましたが、そこで『エネミー・オブ・アメリカ』という映画の名前が出てきました。
ことのついでなので、今回はこの映画についても書いておきたいと思います。

主演は、ウィル・スミス。
前回の記事でも書いたとおり、NSAの恐ろしさを描いた映画になっています。公開は1998年で、同時多発テロよりも前のことですが、ある意味では来るべき世紀のアメリカの姿を無気味に予言しているようでもあります。

ストーリーの発端は、ある殺人。
NSAの行政官であるレイノルズは、盗聴などを可能にする「通信の保安とプライバシー法案」を通そうとしていました。そして、それに反対する議員であるハマースリーの説得を試みたものの、あえなく失敗。彼を、事故にみせかけて殺害してしまいます。
その様子が、偶然カメラにとらえられていました。
野鳥観察のために、カメラが設置されていたのです。
カメラの設置者であるダニエル・ザビッツは、そこにとんでもないものが映っていたことに気づきます。
レイノルズの側も、撮影されていたことに気づいて、その映像を回収しようとします。この映像が、ふとしたいきがかりからウィル・スミスの演じる弁護士ディーンの手に渡り、彼がNSAに付け狙われることになるのです。
衛星による監視、盗聴、発信機を使った追跡など、レイノルズはあらゆる手段でディーンを監視し、マスコミに彼にとって不利な情報を流し、カードを使えなくするなど陰湿ないやがらせをしかけ、じわじわと追い詰めていきます。一方ディーンの側は、ジーン・ハックマン演じる謎の男ブリルの助けを借りてNSAに対抗。いったんは追い詰められますが、毒をもって毒を制す的な手法で、最終的にはどうにか危機を乗り切るのでした。

この映画が秘密情報機関的なものの恐ろしさを的確にとらえているのは、それ自身の暴走のために悪事を犯し、そしてその悪事を隠すという“安全保障”とはいいがたい目的のためにその絶大な力を行使してしまっている……というところでしょう。

歴史上、秘密警察的なものはいくつも存在し、いまでも存在していますが、たいていにおいてそういう組織はある種のカルト教団的な性質をもっていて、しばしば暴走し、恣意的にその力を使ってしまうことがあります。
前回アメリカに関して書いた記事でも、まさにそれと同じことが起こっていると思うんです。
ハリケーン被災者の健康被害を取材したBBCの記者をNSAが拘束したなんてのは、暴走の最たる例でしょう。
『エネミー・オブ・アメリカ』では、最終的に主人公側が勝利するわけですが、それは映画だからの話。実際にあんなことをやられたら、個人では対抗のしようがないでしょう。
安全のためにといって自由を手放していけば、最終的には両方とも失う……この映画をみていると、前回の記事でも書いたこの言葉をあらためて思い起こさずにはいられません。