今回は、映画記事です。
このカテゴリーではゴジラシリーズの作品について書いていますが……今回取り上げるのは、第二期シリーズ6作目にあたる『ゴジラVSスペースゴジラ』。
公開は1994年。
ゴジラシリーズ全体としては、通算21作目になります。
「ゴジラ VS スペースゴジラ」 | 予告編 | ゴジラシリーズ 第21作目
本来、第二期シリーズは前作『ゴジラVSメカゴジラ』でいったん終了する予定でした。
それは、ハリウッド版『ゴジラ』が制作されることになったから……ということだったんですが、このハリウッド版の制作が遅れます。そこで、急きょゴジラの新作を作ることになってできたのが、『ゴジラVSスペースゴジラ』です。
そういう経緯があったためか、スケジュールは例年の2か月遅れだったといいます。
そのせいかはわかりませんが……この作品を観ていると、いささか散漫とした感じを受けます。
どこか雑然としているというか……
この作品を観ていると、シリーズモノが作品数を重ねるにつれて陥っていく弊害が表れてきているように思えます。
その一つは、“詰め込みすぎ”ですね。
スパイダーマン3みたいな感じです。それまでの作品に出てきたあれやこれやを引き継いでいるために、その糸がからまってくる状態でしょう。
その糸の一つは、『ゴジラ対ビオランテ』から伸びるもの。
この作品に登場する結城晃(柄本明)は、『ゴジラ対ビオランテ』で殉職した権藤五郎の親友なのです。彼は、親友の仇を討つために、ゴジラを付け狙っています。そして本作には、その権藤五郎の妹も登場します。
二つ目は、『ゴジラVSモスラ』から伸びる糸。
本作には、“フェアリーモスラ”とコスモスも登場します。モスラが直接戦闘に参加することはありませんが……スペースゴジラ誕生の原因がモスラにあるかもしれないというような話にもなっています。
三つ目は、前作『ゴジラ対メカゴジラ』から伸びる糸。
すなわち、ベビーの存在です。この作品では、前作で誕生したベビーゴジラがちょっと成長して出てきます。
『ゴジラVSメカゴジラ』において、ベビーの登場によってゴジラのキャラクターが変化したということは以前書きました。
この点は、『ゴジラVSスペースゴジラ』において、いっそうの展開をみせます。
すなわち、ゴジラの“正義の味方”化がさらに進行するのです。
そのカギとなるのが、スペースゴジラ。
昭和の第一期ゴジラがそうであったように、第二期においても、“宇宙からの侵略者”という共通の敵をもつことによって、ゴジラと人類のあいだに共闘関係が生まれます。
先述した結城晃とゴジラとは、いうなれば銭形とルパンのような関係になっていますが、その二人がカリオストロ伯爵との戦いで共闘するのと同じことが起きるわけです。
……と、こう書いてきただけでも十分詰め込みすぎですが、この作品の筋立てをさらにややこしくしているのは、ストーリーの軸が二つあるということです。
その一つは、Tプロジェクト。
サイキックセンターの主任となった三枝未希が、テレパシーでゴジラを操ろうという計画です。
もう一つは、Mプロジェクト。
ここで、モゲラというものが登場します。
前作で登場した「国連G対策センター」が新たに開発したメカ。Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type を略してMOGERAです。といっても、これはあくまでもこじつけで、かつて東宝が制作した『地球防衛軍』という映画に登場するモゲラが元ネタ。
第二期を飛び越え、ゴジラシリーズの枠さえ飛び越えて、さらに詰め込んでくるわけです。
こうしていくつもの糸が絡まり合い、ラブロマンス的な要素さえ取り入れて、話も複雑になってます。
まあ、興行成績は悪くないということを考えると、さまざまな要素を詰め込むという戦略は奏功しているということなんでしょうが……
最終的にスペースゴジラを倒した後、ゴジラはおとなしく海へ帰っていきます。
第一期の後半と同じように、ものわかりのいいゴジラになっているのです。ゴジラが現れたらとにかく日本を蹂躙する、だから日本人はゴジラが出現したら否応なしに戦わなければならない――とい前提が崩れています。息子ができるとそうなってしまうんです。
しかしこの変化は、そもそもゴジラ映画を成立させる土台を掘り崩してしまっています。ゆえに、この段階にいたると、もうシリーズの終焉も近いということになるのです。まあ、そもそももう終わるはずだったということでもあり……そんなわけで、次作が第二期シリーズの最終作となるのです。
最後に、3DCGを。
今回は、スペースゴジラを作りました。背景の建物も、blender で自作しています。後方にある茶色の建物のできがやや不満ですが……