今回は、音楽記事です。
今日とりあげるのは、南こうせつさんの「愛する人へ」。
いつもながらの数珠つなぎ方式で、最近音楽関連のいくつかの記事で書いていたことからのつながりです。
直接的には、ちょっと前の音楽記事で出てきた伊勢正三さん。
いうまでもなく、こうせつさんと伊勢正三さんとはともにかぐや姫のメンバーでした。
もう一つ、これは私の勝手な印象ですが、この歌は、かぐや姫の「神田川」、あるいは、やはりちょっと前にこのブログで紹介した「上を向いて歩こう」とつながっているように思われるのです。
この二曲は、ともに安保闘争の敗北を背景にしている(「神田川」は70年安保、「上を向いて歩こう」は60年安保)ということを書きましたが、「愛する人へ」はその延長線上にある歌なのではないかと私は思っています。
とりわけ、「神田川」とはかなりダイレクトにつながりがあって、ある種「神田川」へのアンサーソングというか……そんな感じすらしています。
では、「神田川」と「愛する人へ」にはどんなつながりがあるのか。
まず作曲がこうせつさんということが共通しているわけですが……実はもう一つ共通点があって、それは木田高介さんが編曲を手掛けているということ。
木田高介といえば、伝説的なロックバンドJACKSのメンバーであり、日本フォークの草創期を象徴するアングラフォークともつながってくる人です。
これで作詞が喜多條忠さんであれば完璧なんですが……まあ、そこは違います。
「愛する人へ」の詞を書いたのは、岡本おさみさん。
しかしこの方もやはり、60年代フォークの系譜上に位置する人ではあろうと思われます。
この方が作詞した泉谷しげるさんの「義務」という歌を以前紹介しましたが、あの歌にはあきらかに60年代に起こった民衆の政治運動(と呼んでいいかどうかちょっと躊躇するんですが……)の残響がありました。同じ泉谷さんの「黒いカバン」なんかについても、それはいえるでしょう。「黒いカバン」は、強権的・高圧的な警察官を茶化す歌。そこには、私にいわせれば健全な反抗精神があありました。
しかし、その60年代「政治の季節」が過ぎ去った後、そこに何が残されたのか……ということです。
「神田川」は、社会参加の挫折を経て三畳一間に押し込められる若者の姿を描いていました。
「愛する人へ」では、こう歌われます。
正義はまた空振りさ
こんなところにも嫌なニュースが聞こえてくる
街は病気だね
毒が空を巡ってる
「正義はまた空振りさ」という歌詞に社会運動の挫折が読み込まれていると見るのは、無理な解釈ではないでしょう。
ここでいう「街は病気」「毒」という言葉は、表面上は公害問題のことをいっているようにとれますが、もっと広い意味に解することもできます。
社会に存在する「悪意」というか、若者の素朴な正義感を踏みにじる「世間」というか……それはつまり、あのヘドラの姿です。
その先は、次のように続きます。
何にもできないから愛の歌を歌っていくよ
言葉のままに生きて行けたら
そいつは難しいな
そいつは苦しすぎるよ
四畳半、あるいは三畳一間に暮していても、嫌なニュースは聞こえてくる。
しかし、それに対して何をする術もない、だから、愛の歌を歌う……学生運動の敗北を経て七十年代を生きる悲痛がここに表現されているんじゃないでしょうか。
コードの展開やオルガンを効果的に使用したアレンジも、その哀切を表現しています。それはニューミュージックの装いであり、そういった部分にも時代の変化を感じますが……しかしそれで、挫折と絶望だけで終わってしまうのではあまりにも悲しい。その挫折の先に、新しい希望のかたちがあってほしい……この国は、今にいたるまでそれを見出すことができていないのかもしれませんが。