今回は、映画記事です。
このカテゴリーではちょっと道草をしていましたが……ここでもとの流れに戻って、ゴジラシリーズ第14作目『ゴジラ対メカゴジラ』について書きましょう。
公開は、1974年。
これは、第一作『ゴジラ』が公開されてからちょうど20年目にあたります。ゴジラ誕生20周年という記念碑的作品なのです。
前作『ゴジラ対メガロ』の興行的な失敗は、ゴジラシリーズ打ち切り論を呼び起こすに十分なものでしたが、このアニバーサリーのこともあって、新たなゴジラ作品が制作されることになったといいます。
その記念にふさわしい怪獣を登場させたい……
そんな考えのもとに生まれたのが、メカゴジラでした。
これは、まことに生誕20周年にふさわしい、これしかないとさえいえる着想でしょう。
例によって、その予告編の動画を公式チャンネルから貼り付けておきます。
【公式】「ゴジラ対メカゴジラ」予告 メカゴジラが初登場するゴジラシリーズの第14作目。
以前書いたとおり、メカゴジラは『キングコングの逆襲』に登場するメカニコングという前例をモチーフにしたものです。そして、さらにそのルーツをたどると、アメリカのアニメ版キングコングに登場したロボットコングに行きつきます。
前に『南海の大決闘』の記事で、ゴジラはアメリカの象徴なんじゃないかということを書きましたが……その論でいくと、メカゴジラはソ連というアナロジーがしっくりくるように思えます。
残念ながら、私はロボットコングが出てくるアニメを実際に視聴する機会を持てずにいますが……やはりそこにはソ連のイメージがあるんじゃないかと想像しています。
冷戦時代のスポーツ漫画なんかでは、共産圏の選手はよく精密機械のような存在として出てきますが、そういう感覚です。
そんなふうに考えると、ゴジラが沖縄怪獣キングシーサーとともにメカゴジラと戦うというストーリーは、非常に意味深です。
メガホンをとるのは、前作に引き続き、福田純監督。これで、3作連続となります。
福田監督については、コミカルな感じ、ほのぼの感があると以前書きましたが……この3作を続けてみると、次第にそのコミカル調が薄れていっているように思われます。
原点回帰を目指そうとするなら、そうならざるをえなかったということでしょうか。この『ゴジラ対メカゴジラ』にいたると、コミカルなところはほとんどなくなっています。
いっぽうで、本作では『ゴジラ対ヘドラ』に出てきたマルチスクリーンが使われたりもしています。
『ゴジラ対ヘドラ』の圧倒的なインパクトは、実はその後のゴジラにも少なからぬ影響を及ぼしているんじゃないかと私は思ってるんですが、これもその一環でしょうか。
物語の舞台は、沖縄。
いうまでもなく、1972年に沖縄が返還されたことを受けてのもの。やはりゴジラは、時代を映す鏡なのです。
その沖縄で行われる海洋博(これは実際に行われたイベント)にむけた工事現場で、謎の古代遺跡が発見されます。
そして、その古代遺跡には予言が。
その予言によれば、大空に黒い山が現れるとき、大いなる怪獣が現れ、この世を滅ぼさんとする……というのです。
そして、その予言どおり、ゴジラがあらわれます。
しかも、2匹。
ゴジラとゴジラが戦闘――かと思いきや、一方は、戦闘中に表皮がはがれ、その奥から金属が。実は、体表を偽装したメカゴジラだったのです。
メカゴジラは、ブラックホール第3惑星人が、ゴジラを研究して作り上げたロボット。
このメカゴジラに対抗するために、安豆味(あずみ)王族の守護神キングシーサーを甦らせ、地球人はゴジラとともに闘うのです。
もちろん最後はゴジラが勝つわけですが……メカゴジラには、かなり苦戦。
はじめの戦いが痛み分けに終わった後、ゴジラが島で修行して特殊能力を身につけるといった描写もみられます。そういったシーンを見ていると、擬人化がさらに進んで、怪獣映画からまた一歩遠ざかった感も。この段階にいたるとゴジラはもう完全に特撮ヒーローになっていて、20年という歳月の重み、そして、その間における日本社会の大きな変化を感じずにはいられません。
同時代性という部分に注目すると、この映画では、“沖縄”の持つ陰影も映し出されています。
印象に残るのは、予言どおりにゴジラが出現したという知らせが沖縄にもたらされた場面。
「ゴジラよ、安豆味王族を滅ぼそうとしたヤマトンチュをわしにかわってやっつけろ」
と、王族の長老(?)である国頭天願の口から、ゴジラが本土を破壊することを歓迎するような発言が出てきます。
沖縄の歴史、そして沖縄の今を考えるとき、この言葉は鋭い響きを持って聴こえてきます。
ゴジラの時代性、批評性の真髄は、何十年も前の作品を観ていてもこうして今日的なテーマを突きつけられるというところにあります。
この作品で紹介されている海洋博の開会式出席のために皇太子(当時)の沖縄訪問がありましたが、その際に過激派が皇太子を襲撃するという事件(いわゆる“ひめゆりの塔事件”)がありましたが、その事件を思い起こさせます。ひめゆりの塔事件は、この映画が公開されたのより後のことですが、そこにいたる空気が映画に反映されていたのでしょう。
沖縄と本土のあいだに横たわる、幾重にも屈折した断層――それは、今にいたるまで解消されないままに残り続けている問題でしょう。
“捨て石”とした沖縄が本土に対してどのような気持ちを抱えているのかという、ヤマトンチュ側のある種の後ろめたさみたいなものが、『ゴジラ対メカゴジラ』に表出しているようです。
特撮怪獣映画において、沖縄を単に観光趣味で描くだけでなく、こういう重いテーマにも踏み込んだということは、高く評価したいです。
結果から見ると、この作品は、興行的にはそれなりの成績をおさめました。
観客動員数は、かなり向上。
もっともこれは、前作が散々だったということもあっての回復で……前々作『ゴジラ対ガイガン』からみると、だいぶ少ない数字にとどまっています。しかし、それでも東宝側には成功と映ったようです。
なぜこの映画は好成績を収めたのかと考えると……それはやはり、メカゴジラという新たなキャラクターを登場させたことに尽きるでしょう。
とにかく、メカゴジラの造形は素晴らしい。
この作品において、キングギドラ以来のスターが誕生したといっていいでしょう。メカゴジラは、文字どおり十年に一度の逸材だったのです。
そして、そこに出てくる音楽もかっこいい。
この作品では、佐藤勝さんが音楽を担当。
この方は、『ゴジラの逆襲』、『南海の大決闘』、『ゴジラの息子』で音楽を担当しています。福田純監督と一緒に仕事をすることが多いようで、本作もその一環でしょう。
佐藤さんはモダンジャズ編成の音楽を使うことがよくあり、そのあたりで伊福部音楽とはまた違った特色を出してきますが、この映画に出てくるメカゴジラのテーマは、それがフルに発揮されたゴジラ史上屈指の名曲といえるでしょう。いささか怪獣映画らしからぬ音楽ではありますが……
そして、音楽のことでいうと、この作品でもまた歌が出てきます。
「ミヤラビの祈り」という歌です。
これは、眠りについているキングシーサーを目覚めさせるための歌で、いうなれば「モスラの歌」のようなものなんでしょうが……しかしこの歌は、なかなか微妙なところです。モスラの歌には、エキゾチックな感じがありますが、「ミヤラビの歌」には沖縄っぽさがあまり感じられません。せめて、沖縄風音階を使うぐらいのことをしてもよかったんじゃないかと思うんですが……
ともあれ、メカゴジラに関しては、東宝側もかなりの手ごたえを感じたものと思われます。
こいつはいける、と。
そしてその感触が、次作、ふたたびメカゴジラを登場させた『メカゴジラの逆襲』につながっていくのです。