ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

ザ・フォーク・クルセダーズ「青年は荒野をめざす」

2021-03-13 20:37:08 | 音楽批評


以前このブログで、ジャックスについての記事を書きました。

そのジャックスなんですが、偶然というか、あるいはシンクロニシティというやつなのか……来月、彼らの未発表音源がリリースされるということです。

1969年6月15日……解散の直前、近畿放送の公開番組に出演した際の録音ということです。
そのダイジェストがYoutubeで公開されています。
前に紹介した「からっぽの世界」も、ちょっとだけ聴くことができます。後期なので、ドラムはつのだ☆ひろさん。セットリストの中には、後にRCサクセションがカバーすることになるバリー・マクガイア「明日なき世界」日本語版なんかもあり、なにげに豪華な内容です。

ジャックス/LIVE, 15 Jun.1969

このダイジェストではカットされていますが……当日MCをつとめたのは、北山修さんでした。

北山修……この方は、あの伝説的フォークグループ、ザ・フォーク・クルセダーズの一員です。

実は、アングラバンドだったジャックスが一時的とはいえメジャーシーンに姿を現した背景には、フォークルの存在がありました。

フォークでもない、GSでもない、異端の存在であったジャックス――そんな彼らを音楽事務所に紹介したのは、フォークルの面々だったのです。
というわけで、今回はこのフォークルについて書こうと思います。



ちなみに、先述したジャックスのステージには、高石ともやさんがゲストで登場。「明日なき世界」も、高石さんが訳詞をつけたものであり、ジャックスの演奏で高石さんが歌っています。
この高石ともやという人は、日本のフォークを代表するシンガーの一人で、ジャックスがフォークルの紹介で所属したのも、彼の名を冠した高石事務所でした。また、高石さんは後にジャックスの木田高介さんとともにザ・ナターシャー・セブンを結成しますが、そういうふうにこの人たちはつながっているわけです。



「青年は荒野をめざす」は、フォークルの代表曲の一つです。

作家の五木寛之さんによる同名小説があり、この歌も五木さんが歌詞を書いていることで知られます。
その歌詞は、こんな感じです。

  ひとりで行くんだ 幸せに背を向けて
  さらば恋人よ 懐かしい歌よ友よ
  いま青春の河を越え
  青年は 青年は荒野を目指す

心を奮い立たせる歌詞です。

昔はよかったみたいなことはいいたくないんですが……こういう感覚が最近はあまり共感されないようになってるんじゃないかという気がしてます。

満ち足りた暮らしにあえて背を向け、まだ見ぬ荒野をめざす――そういう力が必要とされる領域というものが世の中にはあると思うんです。

以前の記事で、ジャックスの音楽は前適応だといいましたが、それは前適応ということにも関わってきます。

前適応というのは、私の理解するところでは、直接生存には適さないような形質が、期せずして、やがて来る世界の変化に対する準備になっているということです(諸説あるようですが、ここではそういう意味で使います)。

それはおそらく、前適応である段階においては、ただの奇妙な性質でしかなく、周囲から見れば異質な存在ということになるでしょう。

しかしそれが、ひとたび環境に大きな変化が起きた時、生き延びる力となるのです。


「青年は荒野をめざす」の作詞者である五木寛之さんは、ベストセラーとなったエッセイ『他力』のなかで、“ジャンク”の重要性について書いています。

DNAのなかには、直接遺伝情報に関わらない、いうなれば「ジャンク」がある。
しかしその、一見存在価値のないジャンクの部分こそ、突然変異によって新たな形質を生み出す源泉となっている……
異端者こそが、新しい時代を担うということです。
それはまさに、ロックンロール。これまで、このブログでは何度も同じようなことをいってきました。

ジャックスはまさにそういう異端者であり、フォーク・クルセダーズもそうだったでしょう。

60年代ごろのフォークには、そういうところがあったと思います。
その実験性やメッセージ性は、どこか人形めいたところのあるGSよりも、よほどリアルだったでしょう。

しかしやはり、ジャックスの記事でも書いたように、前適応が果たして前適応と呼べる役割を果たせたのか――そういう疑問もあります。
敢えて荒野を目指して歩き出した青年を、抑えつけ、縛り付け、その意気を挫いて飼いならしてしまう力がこの国には働いている……これもまた、このブログで何度も書いてきたことですが、その力は日本のフォークにも作用してきたでしょう。

……というわけで、次回の音楽記事からは、ちょっとフォークについても書いてみようと思います。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。