「屑紫根による染色の試み」
屑紫根は紫根選別の際、極細い紫根や作業中に擦れて粉末となった物を集めた物である。折れた細い紫根や極細根は当然の如くに選別過程で屑として除外される。
それを集めて見ると捨てる気にならない。
太い紫根はさぞかし良く染まるだろうと思うが、染色結果は決してそんな事は無いのである。ホームページをご覧頂きたい。
http://www.sikon.sakura.ne.jp/pg149.html
今回は紫根に付着していた土や塵などもあり、これ以上は選別出来ない粉末状の代物である。

それでも気になってピンセットで小さな土塊を取り除いた。

50gあったので細根100gを追加してポケットチーフ2枚を染色する事にした。

濾過袋に入れて、染料の抽出である。アルコール系の薬品などは使わない。水から煮出すだけの事である。

水500ccを濾過袋に注ぎ込むと直ぐに色の水が出て来るので、染料の抽出など云う如何にも化学的な言葉は不釣り合いでもある。

50~60℃で10分間もすれば、かなりの濃度になる。この琺瑯のボールではやや大きめで染液が浅いので、更に水を100cc追加して煮出す。

紫根染めを始めた頃、苦労して硬い紫根を揉んだり砕いたりしたものである。今でも石臼で紫根を砕いたりしている紫根染めのプロセスを紹介している写真を見る。太くて硬い紫根は染色には不向きと言って過言では無い。今回は濾過袋をしっかりと絞ったに過ぎない。
この屑紫根は染色には最良の粉末紫根と言える。

1回目の染色である。30分間程絶えず染め液を動かしていないとムラが出るので根気を出さなとならない。15分でも良いのだが回数を多く重ねる必要が出て来る。根負けして20分で中干しをする。2回目の染色でやや以前と異なる色合いに気付く。

琺瑯のボールの疵を思い出した。容器を確認すると鉄錆が出ているのだが、どうもこの鉄錆が媒染の役をした様にも思えて、染め液はステンレスのボールに変える事にする。

布に赤みが少なくなってやや黒味がかって見える。

小さな疵だが時間の経過と共に悪戯をした様である。

疵は解っていたが小さな物で気にはしていなかった。3回目の中干しである。色が深まったとも見えるが既に紫色が出ている。媒染の段階の前である。本来ならもっと赤味が強いはずである。さてどうしよう、思わぬミスに気も萎える。
「しこんそめ 💬 ちいさなきずに 💬 こんききえ」
屑紫根は紫根選別の際、極細い紫根や作業中に擦れて粉末となった物を集めた物である。折れた細い紫根や極細根は当然の如くに選別過程で屑として除外される。
それを集めて見ると捨てる気にならない。
太い紫根はさぞかし良く染まるだろうと思うが、染色結果は決してそんな事は無いのである。ホームページをご覧頂きたい。
http://www.sikon.sakura.ne.jp/pg149.html
今回は紫根に付着していた土や塵などもあり、これ以上は選別出来ない粉末状の代物である。

それでも気になってピンセットで小さな土塊を取り除いた。

50gあったので細根100gを追加してポケットチーフ2枚を染色する事にした。

濾過袋に入れて、染料の抽出である。アルコール系の薬品などは使わない。水から煮出すだけの事である。

水500ccを濾過袋に注ぎ込むと直ぐに色の水が出て来るので、染料の抽出など云う如何にも化学的な言葉は不釣り合いでもある。

50~60℃で10分間もすれば、かなりの濃度になる。この琺瑯のボールではやや大きめで染液が浅いので、更に水を100cc追加して煮出す。

紫根染めを始めた頃、苦労して硬い紫根を揉んだり砕いたりしたものである。今でも石臼で紫根を砕いたりしている紫根染めのプロセスを紹介している写真を見る。太くて硬い紫根は染色には不向きと言って過言では無い。今回は濾過袋をしっかりと絞ったに過ぎない。
この屑紫根は染色には最良の粉末紫根と言える。

1回目の染色である。30分間程絶えず染め液を動かしていないとムラが出るので根気を出さなとならない。15分でも良いのだが回数を多く重ねる必要が出て来る。根負けして20分で中干しをする。2回目の染色でやや以前と異なる色合いに気付く。

琺瑯のボールの疵を思い出した。容器を確認すると鉄錆が出ているのだが、どうもこの鉄錆が媒染の役をした様にも思えて、染め液はステンレスのボールに変える事にする。

布に赤みが少なくなってやや黒味がかって見える。

小さな疵だが時間の経過と共に悪戯をした様である。

疵は解っていたが小さな物で気にはしていなかった。3回目の中干しである。色が深まったとも見えるが既に紫色が出ている。媒染の段階の前である。本来ならもっと赤味が強いはずである。さてどうしよう、思わぬミスに気も萎える。
「しこんそめ 💬 ちいさなきずに 💬 こんききえ」