「2018.日本ムラサキ栽培記録(9月No.2)」
やっとミツバチがやって来た。
以前もこんな時期であったのかも知れない。
もっと早くに、来てもらいたいものだ。
収穫を1ヶ月後に控えての結実は、微妙なところだ。
種の採取は、収穫時に先端部をかなりカットするので対象外となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/90fe3a0bc639c0f43efc35e074b8c3db.jpg)
6月に花が開花してから既に3ヶ月を経過している。
その間、一時秋めいた気温となり花も滞った。堅く結実した種も多い。
9月には雨量も多く、気温が高く停滞気味の生育は再度急伸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/0f1640a2e4f594ef33fb368acdfbbe50.jpg)
日も短い季節となり、茎の根元は木質化して来た。
雨と高温により生育は盛んで、新芽が根元から急伸してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/4b41d4d9cc1b6a191ed9f4ae0245d9b3.jpg)
根元を掘ると来春の新芽を既に見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/f568d2980ae385a4a14e63373e24cae2.jpg)
木質化した根元は鉛筆程の太さから、指先に近い太さと様々である。
太い根元は当然太い主根と、多くの側根が期待される。
期待通りの収穫となるかどうかは、1ヶ月後に掘り出して見ないと解らない。
高温と渇水に苦しんだ時期があった。
それは、少なからず根の生育にも現れると思われる。
収穫時期と、その段取りを検討する時期が間も無くやって来る。
「しこんほり きたいとふあん しもをまち」
やっとミツバチがやって来た。
以前もこんな時期であったのかも知れない。
もっと早くに、来てもらいたいものだ。
収穫を1ヶ月後に控えての結実は、微妙なところだ。
種の採取は、収穫時に先端部をかなりカットするので対象外となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/90fe3a0bc639c0f43efc35e074b8c3db.jpg)
6月に花が開花してから既に3ヶ月を経過している。
その間、一時秋めいた気温となり花も滞った。堅く結実した種も多い。
9月には雨量も多く、気温が高く停滞気味の生育は再度急伸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/0f1640a2e4f594ef33fb368acdfbbe50.jpg)
日も短い季節となり、茎の根元は木質化して来た。
雨と高温により生育は盛んで、新芽が根元から急伸してくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/4b41d4d9cc1b6a191ed9f4ae0245d9b3.jpg)
根元を掘ると来春の新芽を既に見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/f568d2980ae385a4a14e63373e24cae2.jpg)
木質化した根元は鉛筆程の太さから、指先に近い太さと様々である。
太い根元は当然太い主根と、多くの側根が期待される。
期待通りの収穫となるかどうかは、1ヶ月後に掘り出して見ないと解らない。
高温と渇水に苦しんだ時期があった。
それは、少なからず根の生育にも現れると思われる。
収穫時期と、その段取りを検討する時期が間も無くやって来る。
「しこんほり きたいとふあん しもをまち」